エドガーにマルゴー、ポップスといえば? 海外の『ルパン三世』の実態

写真拡大

 初めての地上波放送から昨年で40周年を迎え、声優の変更や、ヒロイン・峰不二子を物語の中心に据えたスピンオフ的作品『LUPIN the Third ―峰不二子という女―』(毎週水曜日深夜1時29分より日本テレビほかで放送中 ※一部地域のぞき)が放送されるなど、今も幅広い層から人気の『ルパン三世』シリーズ。

世界各国でも放送されている同シリーズだが、ルパンや次元、五ェ門が、海外ではいったいどんな名前で呼ばれているのか調べてみた! まずは宮崎駿監督が手がけた劇場版アニメ『ルパン三世 カリオストロの城』から。

海外での公開はざっと30年前で、評判もなかなか良かったという『ルパン三世』。

だが、残念なことに肝心の名前が「ルパン」ではなかった。

ご存知のとおり、『ルパン三世』はフランスの小説家、モーリス・ルブランが生んだ怪盗紳士「アルセーヌ・ルパン」の孫という設定。

名前をそのまま使用してしまうと著作権に引っかかるため、「ルパン」の呼び名をどうするか、と海外の翻訳者が頭を悩ませたのは想像に難くない。

 この時代はキャラ名を自国風にアレンジするのが珍しくなかったこともあり、北米版の『カリオストロの城』でルパンは「Wolf(ウルフ)」と呼ばれていた。

ちなみに相棒の次元は”ルパンの弟子”という設定になったようで、ルパンを「ボス」と呼んでいる。

ファンにはむしろこちらのほうがショックかもしれない。

現在はアルセーヌ・ルパンの名前の著作権が切れたこともあって、オリジナルに忠実なバージョンの『カリオストロの城』も発売されている。

 最近放送されている北米版では、どのキャラクターも日本版と同じ名前。

ただ、銭形警部の愛称「とっつぁん」は、おじさんという意味の「Pops(ポップス)」で、彼が登場するとルパンたちが「ポーップス!」と叫んで逃げ始めるのがちょっと面白い。

 一方、TV版の『ルパン三世』が大人気を博していたのがイタリア。

幼い頃「Margot(またはMargo、読みはマルゴー)」に憧れたというアニメファンも少なくない。

では「マルゴー」とは誰なのか? これは言うまでもなく「峰不二子」のことである。

なぜマルゴーという名前になったのかはまったくの謎だが、イタリア人にセクシーな小悪魔・マルゴーは大人気。

なんとなく納得である。

 ルパンや次元、銭形警部はというと、そのままの日本語呼び。

なお銭形警部には愛称があり、その名も「Zazà(ザザ)」。

これは特に意味のある単語ではなく、どうもゼニガタという発音を短縮したニックネームのようだ。

五ェ門も日本語読みで呼ばれているが、どうにも「ゴエモン」ではなく「ゲーモン」と聞こえてしまうのが残念なところだ。

ちなみにTV版より先に公開されていた劇場版アニメ『ルパン三世 ルパンVS複製人間(クローン)』のトレーラーで五ェ門は、「SAMURAI(サムライ)」と紹介されていた。

 さて、アルセーヌ・ルパンの故郷であるフランスではどうだったのか? 日本のアニメが多数紹介されていることで有名なフランス。

むろん『ルパン三世』シリーズも放送されていた。

とはいえ、さすがにそのままの名前ではやっぱりNGで、タイトルは『Edgar detective cambrioleur(エドガー・ディテクティブ・カンブリオロー)』と変更されていた。

直訳すると『探偵泥棒エドガー』。

言うまでもなく「ルパン」=「エドガー」である”探偵泥棒”という部分についてはあえて問うまい。

ここまで原型をとどめていないと、いっそ清々しい。

 そしてルパンとともに豪快に変更されたのが銭形のとっつぁん。

その名も「Inspecteur Gaston Lacogne(インスペクタール・ガストン・ラコーニャ)」。