「片づけ」で暮らしが好転。50代で“捨ててもいいもの”が増えてきた
50代は徐々に暮らしを小さくしていく時期かもしれません。「片づけをした人の話を聞いてものを手放し始めた」と語るのは、元祖節約主婦として知られる、カウンセラー・エッセイストの若松美穂さん。いざ自分が片づけを始めると、様子を見ていた家族の考え方も徐々に変わっていたそうです。ここでは若松さんに片づけることで生活が好転した例と、衣類を仕分けるコツを聞きました。
やる気のあるうちにまずマネしてみる
皆さんが物事を始めるきっかけはなんでしょう。私の場合は、経験談を見聞きすることです。これがかなりの刺激になります。掃除や片づけなどの家事から、仕事や人間関係まで。うまくやっている人には、オリジナルのコツや要領のよさ、失敗談、ルール、時間配分など、参考になる要素がたくさんあります。
お話を伺いながら自分と重ね合わせていくと、どんどん気持ちが盛り上がり、私もやってみたくなる。この「すぐにマネをする」という単純さが、ことを進めるミソのように感じます。
マネなら私にもできます。本を読む、話を聞く、見せてもらうことは最初のきっかけにすぎません。やってみないことには、なにも始まりません。やる気のあるうちに、まず模倣してみることが大切だと感じています。
暑すぎず寒すぎず、10月は片づけに最適
あるとき、家じゅうのものを年1度必ずチェックする方の話を伺いました。いわく、「年末は忙しくなるから10月中にするのよ」と。たしかに、暑すぎず寒すぎずちょうどよい季節です。フルタイムで働いて、休日にはほかのお仕事を手伝っている方なのに、する人はするんだなと。決めたことを実行に移す力をマネしたいと思いました。
また、とあるTV番組で、部屋がものであふれているひとり暮らしのお宅を拝見。こんなにものが必要なのかと思いつつ、ふと自宅のことを振り返ってみました。すでに登場回数が少ないものもありますし、さらに処分できるものがあるような気がしてきました。
そのとき、先ほど紹介した10月にお掃除をする方が、「玄関をいつもきれいにしている」ことを思い出しました。その日のうちに玄関収納をあけて、手放せそうなものをチェックしました。
ファッションや暮らしが変わり、手放すものが増えた
こうして私が動くと、家族にも変化が生まれます。私が「これはいる? これはどう?」と夫に聞きましたら、これまでとは違う答えが返ってきました。
以前は「取っておく場所があるから、無理に捨てなくても」と言っていたのに、「どれもいらないかな」とひと言。50歳を過ぎてファッションや暮らしが変わり、手放してよいと思うものが増えてきたようです。玄関がすっきりして暮らしやすくなました。
このように、どこかで考え方が変わる日が来るかもしれないので、うちの夫や家族は捨てないと言うだろう、と決め込むのはもったいないかもしれません。これはチャンスと思い、さらに家じゅうを見まわし、少しずつ手放しています。
衣類は「実際に着る」と手放すか決めやすい
衣類は「いる」「いらない」で判断して、ほぼ手放しました。ただ、なかには決めきれないものもあります。そんなときはもうひと作業。実際に着てコーディネートを考えるのです。服を着て、出かける場所があるのか、今後何回あるのか考えます。
手持ちの衣類やアクセサリーとうまく組み合わせることができて今の自分に似合っていたら、処分せずに取っておきます。着方を決めておけば、次に悩むことがないので時短にも。
反対に、組み合わせる服がない場合。鏡を見ても、以前は似合っていたのに…と迷いが出たら手放すタイミングです。ただ、そういうことに長い時間をかけると、次には面倒でやる気がなくなります。ですから、片づけ1回につき1着と決め、余裕があるときの楽しみにしています。