変形性関節症になりやすい人とは? 肥満や加齢で起こるって本当? 予防方法も解説

写真拡大 (全6枚)

加齢とともに、関節の痛みが気になってきた……。それはもしかすると「変形性関節症」かもしれません。肥満や加齢と関連があると言われる変形性関節症について、整形外科医の中谷 創先生(つくる整形外科祐天寺駅前スポーツクリニック院長)にMedical DOC編集部が実際のところを聞いてみました。

≫ 変形性膝関節症はどんな痛み・症状で診断されるかご存じですか? 原因や治療も解説

監修医師:
中谷 創(つくる整形外科祐天寺駅前スポーツクリニック)

防衛医科大学校病院や自衛隊中央病院などで医師としての経験を積み、自衛隊札幌病院 整形外科部長、自衛隊中央病院 整形外科医長などを経て、2022年12月、「つくる整形外科祐天寺駅前スポーツクリニック」を開院、院長となる。また、ラグビー日本代表チームドクターや、2021年東京オリンピック 七人制ラグビー 大会ドクターなど、スポーツドクターとしての経験も豊富。取得資格は、日本整形外科学会 整形外科専門医、日本整形外科学会 スポーツ医、日本整形外科学会 運動器リハビリテーション医、日本スポーツ協会 スポーツドクターなど。

「変形性関節症」って何? 医師が解説

編集部

「変形性関節症」とはなんですか?

中谷先生

関節の内部には、動きを滑らかにするために「軟骨」などの軟部組織があります。この「軟骨」がすり減って、痛みや動かしにくさを引き起こすのが「変形性関節症」です。発症してしばらくは、痛みや動かしにくさの症状だけであることが多いのですが、進行していくと動作時に異音を生じたり、関節そのものが腫れて変形したりするのです。

編集部

どの関節でも起こりうるのですか?

中谷先生

基本的には手足の関節すべてに起こりうる疾患ですが、使う頻度が高かったり、体重がかかりやすかったりする股関節や膝関節などに起こることが圧倒的に多いと思います。

編集部

変形性関節症の原因は何ですか?

中谷先生

加齢とともに関節の軟骨が徐々に弾力を失っていくのが原因のひとつですが、それに加えて、使いすぎや使い方なども影響します。また、肥満や遺伝的要素も要因となり、さらにケガや感染症の後遺症として変形性関節症になることもあります。

編集部

「使い方」が影響するのですか?

中谷先生

そうですね。正座のように大きく曲げる動作はもちろんのこと、激しいスポーツを長くやっていたケースや筋力のアンバランスなどで関節面に均等に荷重がかかっていないケースなどは、変形性関節症を起こしやすくなります。

変形性関節症になりやすい人ってどんな人? 予防法はある?

編集部

変形性関節症になりやすい人というのはどんな人ですか?

中谷先生

統計的に女性に悩んでいる人が多く、男性の2倍以上というデータもあります。ほかには、高齢者や肥満の方、近親者に変形性関節症の人がいる方などが挙げられます。

編集部

変形性関節症を予防するためにはどうしたら良いですか?

中谷先生

まずは、体重を増やさない、過体重の方は少し減らすことが重要です。それに加え、適度な運動をして筋力を維持することが大切ですね。また、初期のうちにしっかりと対応すれば、進行を食い止めることができますので、「あれ?」と思ったら早めに医療機関に相談することも忘れないでくさい。

編集部

どのように進行を予防するのですか?

中谷先生

体重コントロールはもちろんですが、たとえば理学療法士などによるリハビリテーションで、先ほどの「筋肉のアンバランス」を治していったり、関節に負担のかかりにくい生活動作を獲得していったりします。痛みの強い方には、痛み止めのお薬なども処方して、活動性が落ちないようにしていきます。

変形性関節症の治療はどのように行われる?

編集部

変形性関節症はどのように治療するのですか?

中谷先生

先ほどの運動療法や痛み止めの薬物療法のほかに、関節の滑りをよくする「ヒアルロン酸注射」などの治療があります。それでも改善が見られない場合は、手術をするのが一般的です。

編集部

手術をすれば良くなるのですか?

中谷先生

関節の変形や変形性関節症の痛みなどは良くなります(手術自体の痛みは術後しばらく続きます)。しかし、術後のリハビリテーションも必要になります。また、置き換えた人工関節は動きに制限があるため、特定の動作は控えていただくことになります。

編集部

ほかにも治療法はありますか?

中谷先生

最近は、再生医療の一つである「PRP療法」なども注目されています。保険適用外にはなりますが、自分の血液の血しょうという成分から、成長因子が多く含まれる「血小板」を濃縮して活性化させたものを、再度自分の関節に注入する方法です。ご自身の血液の細胞を使うので拒否反応やアレルギーが起こりにくく、また日帰りでの処置が可能です。

編集部

最後に、Medical DOC読者へのメッセージがあればお願いします。

中谷先生

変形性関節症は、一度痛み出すと生活動作に大きく影響し、QOL(生活の質)を大きく下げてしまいますが、早いうちから対策を行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。また、人によっては、適切な治療やリハビリテーションで発症前と変わらないくらいまでの状態に戻れる人も多くいらっしゃいます。早期の対策が肝心なので、痛みはもちろんのこと、ちょっとでも何かおかしいとか、違和感があった場合でも整形外科に相談することをお勧めします。

編集部まとめ

加齢は止めることができませんが、体重コントロールや適度な運動などで、発症や進行を予防することができるのですね。さらに、早期発見がとても大事とのこと、痛みや違和感のある方は、我慢せずにお近くの整形外科に相談してみましょう。

近くの整形外科を探す

医院情報

つくる整形外科祐天寺駅前スポーツクリニック

所在地〒153-0052東京都目黒区祐天寺2-14-20 祐天寺駅前ビル3階

アクセス東急東横線「祐天寺」駅東口2を出てすぐ

診療科目整形外科・リハビリテーション科・スポーツ整形外科

03-6452-2424

ホームページ