シャオミの低価格な4G対応エントリースマホ「Redmi 12C」をレビュー!

既報通り、Xiaomi(以下、シャオミ)が新たに4G対応エントリースマートフォン(スマホ)「Redmi 12C(型番:2212ARNC4L)」(Xiaomi Communications製)を日本にて発売すると発表しました。すでに2023年3月16日(木)より順次発売され、日本では内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージの違いによる3GB RAM+64GBストレージモデルと4GB RAM+128GBストレージモデルが販売されています。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格が3GB RAM+64GBストレージモデルでは19,800円、4GB RAM+128GBストレージモデルでは23,800円となっており、販路は同社の公式Webサイト「Mi.com」および公式Webストア「Xiaomi公式 楽天市場店」のほか、エディオンや上新電機(Webのみ)、ノジマ(Webのみ)、ビックカメラグループ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jp、ECカレント、ひかりTVショッピング、murauchi.com、楽天ブックス、SoftBank SELECTION、XPRICE、IIJmio、OCN モバイル オンラインショップといった量販店やECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)など。

なお、4GB RAM+128GBストレージモデルはMi.comやXiaomi公式 楽天市場店、Amazon.co.jpのみで販売され、それ以外の販路は3GB RAM+64GBストレージモデルの取り扱いとなるとのこと。また本体色はミントグリーンおよびグラファイトグレー、ラベンダーパープルの3色展開ですが、ラベンダーパープルは4GB RAM+128GBストレージモデルのみとのこと。

今回、そんなRedmi 12Cを試す機会があったので、製品版(ミントグリーンの4GB RAM+128GBストレージモデル)を開封して外観や同梱品、基本機能、ベンチマークなどを写真や動画を交えて紹介したいと思います。なお、Redmi 12Cの日本で販売される製品はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)となっています。


Redmi 12Cのパッケージ

Redmi 12Cはシャオミが展開する「Redmi」ブランドにおける新たな低価格なエントリースマホで、これからスマホを使おうというような人向けの“初めてのスマホ”にもオススメなモデルとなっているということです。特徴としては今さらながら外部接続・充電端子がmicroUSB端子となっているものの、USB充電器(ACアダプター)と充電ケーブル(USB A to micro-B)が付属しており、これらを別途購入する必要がないというのが売りになっているようです。

パッケージ(箱)は白を基調にしたシンプルなもので、低価格製品ながらもしっかりとしており、充電器や充電ケーブルが付属していることもあってか最近のスマホとしてはやや大きめとなっています。また箱の上面には本体の前面と背面が描かれており、箱の側面には製品名や本体色名、RAM、ROM、製品製造番号(IMEI)などが記載されています。


箱を開けたところ



Redmi 12Cの同梱品一覧

箱を開けると、半透明の保護袋に入れられたRedmi 12Cの本体が現れ、その下に付属品が収納されています。同梱品はRedmi 12C本体のほか、最大10WのACアダプター(試供品)やUSBケーブル(試供品)、SIM取り出し用ピン(試供品)、クイックスタートガイドなどの紙類となっており、充電器や充電ケーブルは各本体色ともにホワイトとなっています。

Redmi 12C本体を保護袋から出します。なお、背面に貼られているIMEIなどが記載されたシールは比較的剥がしやすく、ディスプレイには保護シートが貼られていますが、剥がれやすいので簡易的かつ一時的なものなのかもしれません。少なくとも個人的は長期利用するための保護シートには思えなかったので、もし保護シートが必要なら別途購入したほうが良さそうです。


Redmi 12C本体を保護袋から出しているところ



画面に貼られている保護シートを剥がしているところ。貼ったまま使えなくはないのでしばらくこのまま使うくらいであれば問題なさそうではあります

ディスプレイは上部中央にU字ノッチ(切り欠き)を配置したアスペクト比9:20.6の縦長な約6.71インチHD+(720×1650ドット)液晶で、明るさ500nits(標準値)やコントラスト比1500:1、NTSC 70%となっており、ノッチ部分には約500万画素CMOS/広角レンズ(F2.2)のフロントカメラが内蔵され、顔認証に対応しています。また長時間使用しても目の負担を軽減する「読書モード」も搭載。

サイズは約168.76×76.41×8.77mm、質量は約192gで、持った感じはそれなりに大きいですが、重さはそれほど感じませんでしたので、手の小さい人は片手操作は難しいとは思うものの、初めてのスマホという人に向けて大画面で誤操作しにくいほうを優先したと考えれば、このくらいの画面や本体のサイズのほうが良いのかなと思いました。



本体色は前述通りにミントグリーンおよびグラファイトグレー、ラベンダーパープルの3色展開で、今回紹介しているのはミントグリーンとなります。背面パネルはプラスチック製でそこそこチープ感がありますが、少し凹凸のあるサテン調のサラサラとした質感なのでさわり心地は良く、指紋などもまったく目立ちません。

一方でケースを付けないで使った場合には時間が経つと、凹凸があるので手垢などが気になってくるかもしれません。これは実際に長期利用していないのでわかりませんが、気になる人はケースを用意したほうが良いかもしれません。また背面には生体認証として指紋センサーも搭載しており、エントリーモデルながらもきちんと指紋認証と顔認証に対応しているのはポイントでしょうか。


Redmi 12Cのミントグリーンの背面。非常に淡い緑でサラサラとして質感

背面に搭載されているリアカメラは約5000万画素CMOS/広角レンズ(F1.8)に加え、約8万画素(QVGA)CMOS/ポートレート用補助レンズが搭載されており、4つの画素を1つにまとめて明るく撮影できるピクセルビニング技術に対応し、ポートレートや夜景、タイムラプスのほか、5000万画素で保存できる50MPといった撮影モードが用意されています。


リアカメラの出っ張りは少なめ



カメラアプリの撮影(ファインダー)画面



カメラアプリの設定画面



カメラアプリの詳細な設定画面



作例:桜・屋外・晴れ



作例:食事・室内・蛍光灯

主な仕様はチップセット(SoC)には12nmプロセスで製造されたMediaTek製「Helio G85」(2.0GHzオクタコアCPU、Mali-G52 MP2 GPU)のほか、RAMは3GBまたは4GBのLPDDR4X、内蔵ストレージは64GBまたは128GBのeMMC5.1、外部ストレージはmicroSDXCカードスロット(最大1TB)、バッテリー容量は5000mAh、位置情報取得はA-GNSS(GPS・GLONASS・Galileo・BeiDou)などとなっており、センサー類は加速度センサーの他に仮想距離センサーに対応しています。

通信面ではIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4および5.xGHz)の無線LAN(Wi-Fi)やBluetooth 5.1に対応し、SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが2つのデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応し、携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通り。またFMラジオや3.5mmイヤホンマイク端子も搭載しており、生活防水(IPX2準拠)および防塵(IP5X)にも対応していますが、おサイフケータイ(FeliCa)やNFC Type A/Bは非対応です。

2G GSM: 1900/1800/900/850 MHz
3G W-CDMA: Band 1/2/4/5/6/8/19
4G LTE FDD: Band 1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/26/28/66
4G LTE TDD: Band 38/40/41



Redmi 12Cの左右側面。左側面にはmicroSDカードやnanoSIMカードのSIMカードスロットが配置され、右側面には電源キーや音量上下キーが配置されています。



Redmi 12Cの上下側面。上側面には3.5mmイヤホンマイク端子が配置され、下側面にはモノラルスピーカーやmicroUSB端子、通話用マイクが配置されています



カードスロットをSIM取り出しピンで引き出したところ。カードスロットはmicroSDカードとnanoSIMカード(2枚)が同時に利用できるトリプルスロットとなっています

OSはAndroid 12ベースの独自ユーザーインターフェース(UI)「MIUI 13」をプリインストールし、MIUI 13ではありますが、他のXiaomi製品のMIUI 13とは違って通知パネルやクイック設定パネルはiOSぽいものではなく標準のAndroidと同じとなっています。またRAM拡張機能(3GB RAMモデルは最大+2GB、4GB RAMモデルは最大+3GB)も搭載しており、3GB RAMモデルなら合計5GB、4GB RAMモデルなら合計7GBとなります。


通知パネル(画像=左)とクイック設定パネル(画像=右)



アプリ切り替え画面(画像=左)とロック画面(画像=右)。アプリ切り替え画面では「×」ボタンを押すとすべて削除可能




アプリ一覧(ドロワー)におけるプリインストールアプリ




プリインストールアプリのうちの削除できるアプリ一覧



デバイス情報(画像=左)と認証情報(画像=右)。FCC IDは「2AFZZNC4L」、電波法に基づく工事設計認証(R)は「204-B00762」、電気通信事業法に基づく技術基準適合認定(T)は「ADF220001204」。なお、Made in Chinaです



デバイス情報のすべての仕様を表示したところ。RAM拡張をして合計7GBに設定後のもの。MIUIのバージョンは「MIUI Global 13.0.5.0安定版(SCVMIXM)」



メモリ増設設定画面(画像=左)とステータスパー設定画面(画像=右)。ノッチを隠す機能にも対応



画面ロックとセキュリティ設定画面(画像=左)とジェスチャーショートカット設定画面(画像=右)。指紋認証と顔認証に対応しているのがわかります。またジェスチャーショートカットでは電源キーの2回押しでカメラ起動などが行えるように設定可能です



Android Camera API v2に対応しているため、サードパーティー製カメラアプリによるRAW出力(保存)が可能。またWidevine CDMは「L3」となっていたので、NetflixやAmazonプライム・ビデオなどを利用したいという人は注意が必要です



ベンチマークアプリ「3DMark」のWild Life(スコア737)と「Geekbench v6」のCPU(シングルコアスコア409、マルチコアスコア1254)の結果

実際に使ってみると、SoCの非力さゆえだと思われますが、かなり動作が緩慢だと感じされ、いわゆる“もっさり”しているといった感じは拭えません。そのため、ベンチマークを行ってもかなり時間がかかりますし、これまでスマホを使ったことがない人なら「これが普通」と思わせることができるかもしれませんが、もっさり故の誤動作が心配になります。

個人的には初めてスマホを使うような初心者や初級者こそ、なるべくお金をかけてでもしっかりとサクサク動くハイエンドスマホをオススメしたいところではありますが、やはりお財布事情を考えると、誰でもそうできるわけではありませんし、なかなか難しいところです。できるだけ再起動をしたり、クリーンアップ系アプリを活用したりして動作が重くなるような使い方を避けるようにして欲しいところでしょうか。

またせっかく充電器や充電ケーブルが付属するものの、microUSB端子となっているため、次の機種に変えるときには結局、より新しいUSB Type-C端子の充電ケーブルなどが必要となってしまうので、この方針がどこまでエントリー向けとして良いのかも疑問が残ります。恐らくコストの問題で、USB Type-C端子かつ充電器・充電ケーブル同梱とできなかったのかなとは思いますが、動作速度などの使い勝手を含めて数千円の違いであれば、例えば、Redmi Note 11などの他の製品のほうが良いようにも思われました。


https://youtu.be/41DF1vtkmok


シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Redmi 12C 大型 6.71 インチ HD 4GB+128GB スマホ docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ミントグリーン
シャオミ(Xiaomi)
2023-03-16

n


Xiaomi(シャオミ) Redmi 12C SIMフリースマートフォン 大型 6.71 インチ HD 4GB+128GB スマホ docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ミントグリーン
シャオミ(Xiaomi)
2023-03-16




Xiaomi公式 楽天市場店


記事執筆:memn0ck


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・Redmi 12C 関連記事一覧 - S-MAX
・Redmi 12C - Xiaomi Japan | Mi.com
・Xiaomi Japan | スマートフォン | Xiaomi公式サイト | シャオミ・ジャパン