名神高速の岐阜・滋賀県境に、かつて「魔のカーブ」と言われた旧ルートがありました。どんなルートで、なぜ消えてしまったのでしょうか。

開業から事故が多発した急カーブ

 鉄道に「廃線跡」があるように、高速道路にも「廃道跡」というものが各地にあります。名古屋〜関西の大動脈である名神高速道路にも、岐阜県関ヶ原町に、現在とは異なる「旧ルート」が存在していました。


名神高速の関ヶ原付近(画像:Google Earth)。

 旧ルートは岐阜・滋賀県境付近の今須峠を超える山岳区間にありました。関ヶ原ICから大阪方面へ走ると、直線区間が終わって左カーブ、今須トンネルに入って緩やかな右カーブとなるあたりの部分です。

 かつては最初の左カーブをすぎると、緩やかに蛇行し、今須トンネルで右カーブする部分でさらに奥へ突っ込んだあと、曲線半径280mという急カーブで右に進路を変えていました。

 1964(昭和39)年に開通したあと、この急カーブで事故が多発したことで問題になり、日本道路公団は山をトンネルで抜ける新ルートの建設に乗り出します。今須トンネルを含む新ルートは1978(昭和53)年に開通。「魔のカーブ」と呼ばれた開業時のルートは、わずか14年で放棄されることとなりました。

 このカーブができたのは、道路構造令が公布される以前のこと。1970(昭和45)年公布の同法令で、カーブの半径や勾配をはじめ道路設計に関するさまざまな規定が設けられたため、名神の今須付近のような急カーブは原則として作られなくなりました。

 なお、廃道跡は盛土や空地などで今も名残をとどめており、トンネル北側の蛇行部の跡地はPAのようなスペースとして残され、封鎖されて一般車は進入できませんが、道路管理用のヤードとして、道路管理資材の置き場やヘリポートなどに使われています。