18日に開業した相鉄と東急をむすぶ新路線「東急新横浜線」「相鉄新横浜線」。実は「東急」が入ったものが路線名の正式な形です。このように会社名が入った路線名は、実は複数の例があります。

「会社名+路線名」ではなく実は「路線名」そのものだった

 今週末の2023年3月18日に、東急と相鉄をむすぶ新たな鉄道路線が開通しました。東横線の日吉駅から新横浜駅までが「東急新横浜線」、そこから羽沢横浜国大駅までが「相鉄新横浜線」となります。

 ところでこの路線名、駅の案内板を見ても、「東横線」「目黒線」とならんで「東急新横浜線」と、わざわざ「東急」が書かれています。じつは、「東急新横浜線」の6文字が正式な路線名称なのです。もちろん、国による運賃認可などの文書でも、この正式名称が使われています。


「東急新横浜線」は「東急」が入って正式名称(乗りものニュース編集部撮影)。

 路線名称に「東急」を入れた理由について、東急の広報担当者は「相鉄の新横浜線との混同を避けるため」としています。もちろん、同時開業する相鉄のほうも「相鉄新横浜線」が正式名称です。

 実はこういった例は、日本の鉄道路線では複数の例が見られます。
 
●東急多摩川線
 実は東急でもすでにその例がありました。多摩川〜蒲田を走るこの「東急多摩川線」も、この6文字で正式名称です。東急線内のアナウンスでも、「大井町線は乗り換えです」「東急多摩川線は乗り換えです」と、はっきり使い分けられています。

 もともと目黒〜多摩川〜蒲田で「目蒲線」であったのが、2000(平成12)年に路線を分割。北半分は「目黒線」として、多摩川を渡って武蔵小杉、日吉まで走る路線に変貌しました。南半分で多摩川〜蒲田を折り返すことになったのが、「東急多摩川線」でした。

 会社名を冠した理由は、すでに西武鉄道に多摩川線があったからです。JR中央線の武蔵境駅から多摩川の堤防に近い是政駅までをむすぶ9.2kmの路線は、いまも会社名の付かない「多摩川線」のままとなっています。

●西武有楽町線、西武秩父線
 その西武には、「西武有楽町線」が正式名称である路線があります。東京メトロ有楽町線・副都心線の小竹向原駅から分岐し、西武池袋線の練馬駅までをつなぎます。両線の相互直通運転のために設けられた連絡線的な存在で、1983(昭和58)年に小竹向原〜新桜台駅が先行開業した時は、名前のとおり地下鉄の有楽町線の一部のように扱われていました。

 さらに「西武秩父線」もこれが正式名称です。こちらは、北側で接続し乗り入れる秩父鉄道が「秩父線」と呼称されることから、それと被らないための措置とされています。

関西にも「会社名つき路線名」がたくさん

●京王線
 京王電鉄のメインルートである新宿〜京王八王子間の路線名が「京王線」です。言うまでもなく「東京と八王子をむすぶ」という意味が込められ一字ずつ取ったものですが、相模原線や高尾線とならんで「京王線」自体が正式名称です。

●京阪本線
 同様の例が関西にもあります。京阪電鉄のメインルートの路線名称は、中之島線や交野線、宇治線と並んで「京阪本線」が正式です。戦前からすでに路線図にはこの書き分けがされており、戦時中に阪急(当時は京阪神急行電鉄)に合併された当時もこの標記でした。

●南海本線
 同じく、南海の和歌山方面メインルートの路線名称も、高野線などと並んで「南海本線」が正式です。1925(大正14)年の時刻表でもすでにこの標記でした。ちなみに会社名にある「南海」は、大昔の律令時代に、和歌山が四国とともに「南海道」という地方に属していたからでした。

●阪神なんば線
 本線の尼崎駅から分岐し、大阪難波駅へ直結して近鉄へ直通するこの路線。尼崎〜西九条を折り返すだけの支線時代は「西大阪線」でしたが、2009(平成21)年に難波へ延伸開業したのを機に「阪神なんば線」となりました。社名を冠すのは、直通先の路線である近鉄難波線(大阪難波〜大阪上本町)との混同を避けるためです。なお近鉄のほうは「難波線」が路線名称です。

●JR東西線
 学研都市線と直通し、大阪駅の南側を経由して、尼崎駅で宝塚方面や神戸方面へ直通運転を行います。全国の地下鉄などにある東西線と区別するため、正式名称に「JR」が入っています。ちなみに大阪の地下鉄には東西線はありません。