親が65歳以上なら必ず知っておきたい介護のこと。親のお金を使うのが基本
両親が元気なうちに「介護」についての知識を深めておくことは大切なことです。いざというときに慌てないためにも、ファイナンシャルプランナーで終活アドバイザー・山田静江さんに、介護について知っておきたい情報を教えてもらいました。
知っておくだけで安心できる「親の介護」
「元気な親でも、65歳を超えると体は思いのほか弱ってきます。転んで骨折したり、入院で足腰が弱くなったり、認知機能が落ちて一気に要介護になったりするケースも少なくありません」と山田さん。
いざというとき頼りになるのが公的介護保険制度ですが、「利用には市町村からの要介護認定が必要。認定がどこで受けられるのか、介護サービスがあるのか、困ったとき相談できるかなど、基本的な情報を知っておくと安心です」
また、介護で家族がもめないためには、「親が元気なうちに家族で話し合っておくことも大事です」。
●要介護になりやすいのはこんなとき
・人との交流が減り、家にこもりがちになったとき
・元気だが高齢でひとり暮らし
・65歳以上で病気やケガをして入院したとき
●親の介護が必要になったらどうすればいい?
いざ、親に介護が必要となったとき、どのように対応していったらよいのでしょうか? 順番に見ていきましょう。
1.最初の相談の窓口は地域包括支援センター
各市町村の地域包括支援センターには介護や医療のプロが常駐し、専門的な立場からアドバイスしてくれます。親の状態に不安を感じたら、親が住む地域のセンターにまず相談を。
2.要介護認定では生活状況や居住環境をチェック
介護保険のサービスを受けるには、役所に要介護・要支援認定の申請が必要。市区町村の調査員が自宅や病院に来て、家族や本人から普段の様子などを聞き取って調査します。
3.介護区分は7段階。段階によって負担額が変わる
介護区分は、要支援1・2、要介護1〜5の7段階。認定された区分で、利用できるサービスやかかる費用も変わります。ケアマネジャーと相談しながら、適切なサービスを選んで。
4.介護サービスの専門家“ケアマネジャー”に頼ろう
ケアマネジャーは、介護区分や本人や家族の希望から、適切なケアプラン(介護サービス計画)を立ててくれる頼もしい味方。介護で困ったり不安なときに、気軽に相談できます。
●介護サービスにはこんな種類があります
一口に介護サービスといっても、その種類はさまざま。あらかじめ知識として知っておくだけでも、いざというときの助けになります。
<施設サービス>
・特別養護老人ホーム(特養)
・老人保健施設(老健)
・介護医療院 など
介護保険施設に入居して受けられるサービス。特養は要介護3以上で自宅生活が困難、老健は要介護1以上で自宅復帰を目指す人が対象。
<在宅サービス>
・訪問介護、通所介護(デイサービス)
・短期入所(ショートステイ)
・介護つき有料老人ホーム、介護型ケアハウス など
自宅や高齢者住宅などで受けられるサービス。訪問・通所のほか、福祉用具のレンタルも。
<地域密着型サービス>
・小規模多機能型居宅介護
・夜間対応型訪問介護
・グループホーム など
地域に住む人が受けられるサービス。認知症対象居住施設のグループホーム、自宅と通所介護を合わせた小規模多機能型居宅介護など。
なにもわからない人でもOK!介護のアレコレQ&A
介護の経験がない人にとって、悩みは多いもの。よくある質問についてまとめました。
●Q:どれくらいお金がかかるかまったくわからないです…
A:親のお金を使うのが基本! 軽減制度は必ず利用して
介護保険サービスの自己負担額は、実際にかかった額の1〜3割(所得によって異なる)。さらに自己負担が限度額を超えると、超えた分が戻ってきます。介護施設なら、収入や貯蓄額が少ない人は軽減制度も。自分の生活が困らないように、費用は親のお金から出しましょう。
<介護保険施設の費用例(1か月)>
要介護4、1年の年金受給額150万円、貯蓄額1000万円の場合
●Q:施設をイヤがる親。どうしたら納得してもらえる?
A:施設は慣れると快適。連れ出すなどの楽しみをつくって!
最初はイヤがっていても、施設に入ると家事から解放され、話し相手もでき楽しく過ごす人は多いもの。ときどき家族が外に連れ出してあげると楽しみもできます。体験入居も利用して説得を。
●Q:兄妹姉妹間でもめそうです。ケンカにならないコツはある?
A:親が元気なうちに決めておくこと。自分のできる・できないをはっきり伝えて。
親が元気なうちに、親の希望も含めて話し合いましょう。とくに女性は介護の担い手を期待されがちなので、できること・できないことをきちんと伝えることも大切。親が介護に出せる資金額も聞いておくと、いざというときに安心です。
●Q:介護まではいかないが離れて暮らす高齢の親が心配
A:民間の生活支援サービスを頼るのも手!
自宅訪問や電話で体調を確認するサービス(郵便局など)、トイレや電気ポットなどの使用状況で安全確認をするサービス(象印、セコムなど)など民間のサービスは多種多様。独自の見守りサービスを行う自治体もあるので、確認してみましょう。