アメリカ空軍が早期警戒管制機E-3の一部をE-7で更新します。世界中で運用され、空の番人ともなっているE-3ですが、初飛行から40年以上が経過。更新機は性能こそ向上しているものの、“その先”を見据えた開発も進んでいます。

旅客機ベースの「空飛ぶレーダー基地」早期警戒管制機

 アメリカ空軍は2022年4月26日、現在同空軍が運用しているAWACS(早期警戒管制機)E-3「セントリー」の一部を、ボーイングが開発したE-7「ウェッジテイル」で更新する方針を明らかにしました。


アメリカ空軍のE-3早期警戒管制機(竹内 修撮影)。

 AWACSは戦闘機などに搭載されているものよりも強力なレーダーを搭載して高高度を飛行することで、地上設置型レーダーや艦載レーダーには探知できない水平線の向こう側を飛ぶ敵機なども含めたすべての飛行目標を早期に探知する能力を有します。その情報をもとに味方の戦闘機などへ攻撃の指示を与えることで、空対空戦闘を有利に進めるために開発された航空機です。

 アメリカ空軍も使用しているE-3は、世界初の実用AWACSで、量産初号機は1976年5月に初飛行しています。ボーイングのベストセラー旅客機「707」の航続距離延伸型707-320B「インターコンチネンタル」をベースに開発されています。

 E-3はアメリカ空軍のほか、イギリス空軍、フランス空軍、サウジアラビア空軍、チリ空軍に加えて、NATO(北大西洋条約機構)の共同運用機としても採用されています。各国のE-3は湾岸戦争(1991)やユーゴスラビア紛争(1991〜2001)などで、有志連合やNATOの制空権確保に大きな役割を果たしました。現在進行中のロシアとウクライナの戦いにおいても、NATOのE-3にウクライナが支援されており、ロシア航空宇宙軍の制空権確保を困難にしている要因の一つとなっています。

各国で世代交代進む 性能はどう進化?

 E-3は就役後も数次に渡って改良が行われており、最新仕様のブロック40/45は、現在全世界で運用されているAWACSの中で、最も高い能力を持つと言われています。

 ただ、原型機のボーイング707は1982年に生産が終了しています。旅客機型の707の運用も2019年をもって終了していることから、予備や修理用部品の価格上昇などにより維持運用コストが高騰しており、運用国にとってそれが悩みの種となっていました。

 今回アメリカ空軍が一部のE-3の更新に充てることを決めたE-7は、ボーイング737-300をベースに開発された早期警戒管制機です。ただE-7はE-3より小型のため管制を担当する乗員の数が少なく、管制能力でもやや劣ることから、AWACS(早期警戒管制機)ではなく、AEW(早期警戒機)に指揮管制能力が付与されているという意味で「AEW&C」と呼ばれることもあります。


E-3ブロック30/35仕様機の機内コンソール。2017年ソウルエアショーにて(竹内 修撮影)。

 E-3は機体背面に設置された回転式のロートドームにレーダーのアンテナを収容しているのに対し、E-7は機体背面後部に細長い板状の「MESA」レーダーアンテナを搭載しています。MESAレーダーはE-3のレーダーに比べて、前後方向の探知領域がやや小さいという短所を持つ半面、特定の範囲を高頻度で精密に捜査できるモードを使用した場合、ロートドームにアンテナを収容するタイプのAWACSやAEW(早期警戒機)に比べて目標捕捉率が3倍から4倍ほど高く、追尾する目標の情報更新も8倍から10倍ほど早いという長所があります。

 E-7はオーストラリア、韓国、トルコに採用されており、2019年にイギリスもE-3の後継機として導入を決定しています。

日本のE-767は?

 アメリカ空軍のE-3更新が発表されると、日本のネット上では航空自衛隊の運営するE-767の後継機もE-7になるのか、それは適切なのかという議論も見受けられました。E-767はE-3のシステムをボーイング767に移植した機体です。

 しかしながら、原型機であるボーイング767は旅客機型の生産こそ終了していますが、貨物機型や軍用機型の生産は継続されており、E-3のような急激な維持運用コストの高騰が起こる可能性は低く、コストの観点から後継機の導入を早急に検討する必要はなさそうです。

 また、アメリカ空軍が今回、E-7によって更新しようとしているのも、冒頭で述べたようにE-3のあくまで“一部”です。その背景には、E-7の先を見据えたビジョンもあります。


エアバスが発表した「AFSC」のコンセプトCG(画像:エアバス)。

 NATOはE-3を後継する「AFSC」(Alliance Future Surveillance and Control/将来同盟監視制御)と言う名称のシステムの検討を開始し、2021年11月にその実現可能性を調査するための企業チーム「ASPAARO」が発足しています。ASPAAROに参加しているエアバスはAFSCのコンセプトCGを発表していますが、そこには情報収集衛星や無人航空機などが描かれており、おそらくAFSCは単なる早期警戒管制機ではなく、活用できる情報収集手段を組み合わせた早期警戒管制「システム」として構想されているものと考えられます。

 将来長期に渡って制空権を確保する観点においては、日本も単なるE-767の後継機ではなく、AFSCのような将来の早期警戒システムのあり方を考えておく必要はあると筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。