32歳の女性は1歳半の子供を育てながら、同居する還暦超えの実父の身の回りのケアをしている。30年前に母と死別した父(61)は若年性認知症にもかかわらず、7年前から見知らぬ女性と交際。現金30万円を何度も渡すなどして、銀行口座が半分になってしまったことがわかり、育児と介護をワンオペで担う女性はほとほと疲れ果ててしまった――(前編/全2回)。
写真=iStock.com/Nadezhda1906
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Nadezhda1906
この連載では、「ダブルケア」の事例を紹介していく。「ダブルケア」とは、子育てと介護が同時期に発生する状態をいう。子育てはその両親、介護はその親族が行うのが一般的だが、両方の負担がたった1人に集中していることが少なくない。そのたった1人の生活は、肉体的にも精神的にも過酷だ。しかもそれは、誰にでも起こり得ることである。取材事例を通じて、ダブルケアに備える方法や、乗り越えるヒントを探っていきたい。

■男手ひとつで育ててくれた父親が記憶障害に

関東地方に住む藤原佐美さん(仮名、既婚)は現在、32歳。2歳のときに、まだ28歳だった母親が乳がんで他界してからは父親(61)の男手ひとつで育てられた。当時30歳だった父親の仕事は、転勤や国内外の出張が多かったため、北陸にある父方の祖父母の家に預けられ、週末になると父親が会いに来るという生活を送っていた。

ところが、藤原さんが小学校に入ると、61歳の祖母が若年性認知症を発症。たちまち悪化し、藤原さんにも暴力を振るうようになったため、中学に上がるタイミングで藤原さんは関東に移り、父親と2人暮らしを始めた。

それから数年後、社会に出て経理として働き始めた藤原さんは、同じ職場で15歳年上の夫と知り合い、27歳で結婚。父親と暮らしてきた家を出た。

幸せな結婚生活を満喫していた1年後、57歳になった父親から連絡が入る。

「最近忘れっぽくなって、仕事で困っている」。父親は自分の母親が若年性認知症になったことから、「自分もああなるのではないか」と恐れていたのだ。

藤原さんは、物忘れ外来を受診することを勧め、父親は検査を受けたが、結果は「異常なし」。だが、それから1年後、父親の仕事のミスが目立ち始めたため、再受診。するとわずかに脳の萎縮が見られ、長谷川式簡易知能評価スケールの点数も下がっていたため、「軽度記憶障害」と診断がついた。

その後、父親はだんだん仕事ができなくなり、59歳で退職。「若年性認知症」と診断される。

それからというもの、父親は1人で1日中ぼーっとしていることが多くなり、「これではまずい」と思った藤原さんは、主治医からの助言を受け、父親を障がい者の就労支援施設に通所させることが決まった。

■不妊治療への挑戦

父親が忘れっぽくなって悩んでいた頃、藤原さんは、なかなか子どもが授からないことに悩んでいた。夫と相談し、2人で婦人科を受診したところ、藤原さんは妊娠しにくい体質であることが分かる。その頃の心境を藤沢さんはこう語る。

「父が軽度記憶障害と診断され、私が子どもを持つということは、近い将来『ダブルケア状態になるということ』です。不安はありましたが、自分の身体のタイムリミットを考え、自分を愛情たっぷりに育ててくれた父がまだ判断のつくうちに孫の顔を見せてあげたいと思い、不妊治療に取り組むことを決意しました」

不妊治療と仕事の両立は、身体的にも精神的にもつらい。薬や注射の副作用で気持ちが悪くなり、採卵前は卵巣が腫れ、お腹が張る。採卵の日は安静第一なため、仕事は休まなければならない。2度の体外受精に挑戦するも、結果は出ず、生理がくる度に精神的に大きなダメージを受けた。

それでも藤原さんは、「子どもを授かりたい!」「父に孫の顔を見せてあげたい!」という一心で耐えた。孫の姿が刺激となって、認知症の進行が緩やかになってくれたら。そんな期待も抱いていた。

そして不妊治療を始めてから3年。藤原さんが31歳になった2019年、3回目の体外受精で初めて着床。胎児は順調に成長し、男の子だということが分かる。藤原さんは、大事をとって辞職した。

ところが、31週に入ったとき、藤原さんが妊娠高血圧症になり、緊急帝王切開を行うことに。同年6月、息子は1500gに満たないほどで誕生し、NICU(新生児特定集中治療室)に入った。それから約1カ月半入院し、息子は無事退院することができた。

■父親に「女の影」が…

藤原さんは、育児と父親の介護を同時に行うには別居では不安があったため、夫に父親との同居を相談する。夫は事情が事情なだけに、しぶしぶといった様子で承諾。2019年の春に夫婦で実家へ移り、6月に出産を終えた藤原さんは、実家で子育てを開始した。同居も孫の誕生も、父親はとても喜んでくれた。

ところが2020年に入り、新型コロナ感染症が流行。4月に緊急事態宣言が発出されてからしばらく経った初夏、息子がようやく1歳になった頃、父親の言動や金銭管理におかしいところが出てきた。

藤原さんが育児の傍ら、何度も問い詰めると、ぽつりぽつりと答える父親。その話を総合すると、どうやら数年前、50代半ば頃から交際している若い女性がおり、現在も関係が続いていることが分かる。

母親の死後、そうした話がなかった堅物の父がなぜ……。藤原さんが「もしかして騙されているんじゃない?」と言うと、父親は「あの子はそんな子じゃない!」と烈火のごとく怒り出し、話にならない。

困り果てて夫に相談すると、「悪いけどいい年して、その入れ込み方はちょっと……。その女性に介護やってもらえば? もう同居やめて引っ越そうよ」と嫌悪感を隠さない。

■父親が女性に30万円を何度か渡していたことが発覚

そんなある日、父親の携帯に残っていたメールから、父親が女性に30万円を何度か渡していたことが発覚。藤原さんはその時の衝撃をこう話す。

「相手からのメールには、『飼い犬が病気だから』とか、『足の親指の爪が剥がれて全治2カ月で働けない』とか、『実家が大変だ』『コロナで仕事がなくなった』とかあったのですが、女性は認知症の父からお金をもらうことにまったく罪悪感を抱かなかったようです。人間性を疑いましたが、何より父が別人になったように思えてすごくショックでした」

写真=iStock.com/laymul
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/laymul

その後、ケアマネジャーが間に入り、父親から話を聞いてくれたところ、詳細な事情が見えてきた。女性は30代で、付き合いは藤原さんが27歳の頃、ちょうど結婚していったん実家を出た後に始まっていた。約7年前のことだ。

その頃、父親は若年性認知症の影響で仕事がうまくいかず、ストレスから風俗に通い始め、お気に入りの女性と個人的に付き合うようになり、食事代や旅行代などをすべて負担していた。その後、現金を不定期に女性に渡すようになり、コロナ禍にその金額が跳ね上がった。そのため藤原さんも「おかしいな」と気づいたという。

独身だから、父親が女性と交際してはいけないわけではない。だが、父親は認知症で、その世話を自分がしている。「お金の受け渡し」を前提とした交際が正しいはずがない。そう思って、藤原さんは縁を切って実家を出ていく覚悟を決め、父親に「私たちの父に戻ってほしい」と手紙を書いて渡した。

手紙を読んだ父親は、女性にお金を貢いできた事実を認めたが、貯金が、自分が把握している半額ほどしか残っていないことを知ると、「嘘だ! そんなはずない!」と驚いた。自分が女性をつなぎとめるために大金を費やしていたことに無自覚だったのだ。

■「連絡はいつもあなたのお父様のほうからで、私は一切していません」

結局、ケアマネジャーの提案から、父親の銀行通帳は藤原さんが預かることになったが、父親はその後も女性から要求されると、キャッシングをしようとしたり、家を売ってまでお金を渡そうとしたりする。

たまりかねた藤原さんは、父親の携帯から女性にメールを送った。父に連絡しないでください、と。すると、返信があった。

〈あなたは私に連絡してくるなとおっしゃいますが、連絡はいつもあなたのお父様のほうからで、私からは一切していません。あなたももう二度と連絡してこないでください。迷惑です〉

それを見た父親は、「こんなこと言う子なんだ……」とぽつり。

「彼女は都心にある家賃15万のマンションで、血統書付きの犬まで飼って暮らしているらしく、さすがの父も『お金に困ってるのに?』と疑問を感じ、幻滅したようでした」

写真=iStock.com/joka2000
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/joka2000

乳飲み子を抱えながら、どこの馬の骨とも知れぬ女性に入れあげている還暦すぎの父親の身の回りの世話をすることに、藤原さんはほとほと疲れ果てた様子だった。

以下、後編〈1歳半の子と急激に衰える認知症の父…手を上げそうになった32歳女性を支えた「亡き母の手紙」〉へ続く。

----------
旦木 瑞穂(たんぎ・みずほ)
ライター・グラフィックデザイナー
愛知県出身。印刷会社や広告代理店でグラフィックデザイナー、アートディレクターなどを務め、2015年に独立。グルメ・イベント記事や、葬儀・お墓・介護など終活に関する連載の執筆のほか、パンフレットやガイドブックなどの企画編集、グラフィックデザイン、イラスト制作などを行う。主な執筆媒体は、東洋経済オンライン「子育てと介護 ダブルケアの現実」、毎日新聞出版『サンデー毎日「完璧な終活」』、産経新聞出版『終活読本ソナエ』、日経BP 日経ARIA「今から始める『親』のこと」、朝日新聞出版『AERA.』、鎌倉新書『月刊「仏事」』、高齢者住宅新聞社『エルダリープレス』、インプレス「シニアガイド」など。
----------

(ライター・グラフィックデザイナー 旦木 瑞穂)