「真田丸」30話「シン・ゴジラ」と比べたくなる三成と信繁の危機管理能力

写真拡大

NHK 大河ドラマ「真田丸」(作:三谷幸喜/毎週日曜 総合テレビ午後8時 BSプレミアム 午後6時)
7月31日放送 第30回「黄昏」 演出:田中正


文禄5年閏7月13日に起った慶長伏見地震に加藤清正(新井浩文)が誰よりも早く伏見城に駆けつけたというところからはじまった30回。しばらくしてから、すっかり弱った秀吉(小日向文世)と対面した清正が号泣してしまうエピソードも描かれた。
清正、真っすぐないい奴。だけどやっぱり、感情だだ漏れにしない石田三成(山本耕史)や真田信繁(堺雅人)のほうが政治にも介護にも向いているようだ。でも三成は微漏れかな。
ついに公的な場で粗相してしまった秀吉を、淡々と迅速にフォローする三成と信繁の姿はまるで「シン・ゴジラ」の政治家たちみたいで頭が下がる(ゴジラと粗相を俎上に載せてすみません)。

29回に次いで粗相する秀吉。過去の連れ小便エピソード(23回)もここに繋がっていたのだろうか。
そんなこんなで秀吉の調子はかなり悪い。だがそれを決して他言しない三成と信繁。
なんとか秀吉情報を聞き出そうとする信幸(大泉洋)と信繁がシンメトリーに向き合った画面は、ふたりが完全に対立していることを示している。堺雅人の真骨頂・ポーカーフェイスが生きる場面。
ちょっと離れたところで、お父さん昌幸(草刈正雄)が碁を売っているのも明快な演出だ。白か黒か、徳川か豊臣か。今はまだわからない。でもーー
「私は兄を裏切っている。そして兄にわたしの心はお見通しだ」
とぼけた顔して兄弟はお互いの心をわかっている。うーん、苦い。
物語前半では、こういう内心を隠して向き合うシーンで、本音を説明しないでスリリングに見せることも多かったように思うが、いよいよ答え合わせがはじまったか。後半に向かうにつれて登場人物の本音が見えてくるように考えてられているのかなと思う。家康(内野聖陽)なんかもそろそろ出してきているようだし。
花見の席で、茶々(竹内結子)に言われて秀頼(石田星空)のために桜の木に上り、落ちてしまって以降、秀吉が目に見えて弱り、信繁のこともわからなくなる。やがて、初めて信繁に出会った頃(14回)の記憶に戻ってしまったとき、「わしは利発な若者が大好きでな、おまえをひとめで気に入った」と言うのも答え合わせのひとつかと思う。
もうひとつ答え合わせが。当時、秀吉が夢中になっていた吉野大夫(中島亜梨沙)。じつは彼女は本多正信(近藤正臣)が放った間者だった! もしかしたら途中ですり替わったのかな。とにかく正信の「死んだか役立たずめ」がかっこいい! そして「同類は目を見ればわかる」と太夫を瞬殺した出浦(寺島進)も! 正信も出浦も「シン・ゴジラ」に出てきそうな優秀な仕事人。「礼はいりません、仕事ですから」とか言いそう。
 
情報戦が錯綜していく。徳川のスパイのようなものだった稲(吉田羊)は子供を生んだことで、信幸にカミングアウト。でも結果的に、信幸は舅(藤岡弘、)に秀吉情報をもたらす。これは稲の作戦か? それとも、逆に、稲は信幸に手柄をあげさせたくなったのか? うーん、女はミステリアス。秀吉を桜に上らせた茶々なんてほんとにこわいほど謎。このへんは答え合わせしてくれない三谷さん。

冴えまくる三谷幸喜。30回は、前述の秀吉と信繁の最初の出会いのリフレインにヤラレタ。回想シーンを入れず、秀吉を回帰型認知症のようにして過去を振り返させる秀逸なアイデア。
秀吉がまだもう少し意識がはっきりしているとき、信繁とともに黄昏の街を天守から見下ろし、「誰も観たことのない城を築きたかった・・・平清盛がなしとげたことをわしはとうとうできなんだ」と栄華の終わりを惜しむ流れから、部下から身を隠している秀吉の姿に、黒澤明の遺作「まあだだよ」(93年)を間接的に思い出した。
ものすごく体を小さく見せる小日向文世、日本アカデミー賞や読売演劇大賞の最優秀俳優賞ものだ、これ。ドラマの賞はぜひ小日向文世に賞を!
赤ちゃんが紙おむつをはいていた問題なんてどうでもいいくらいの名作回だった。脚本には紙おむつ関係ないだろうし。

弱った秀吉をそっと床につかせ、体をとんとんする信繁の優しさも。
信繁は、信幸を裏切っていると苦悩しているとき、春(松岡茉優)に、
「私の人生で、あの人のようになりたいと思う人がふたりいた。そのふたりから同じことを言われた。
わしのようになるなと。ひとりはお家のためひとの道を捨てた。ひとりはお家のため己の信念を曲げた。
だから私はそうならぬよう心がけている 秀吉様にお使えした以上、豊臣家に背くことは義に背くこと。
おかげでいまは息ができぬほど苦しい思いをしている」「義を貫くとはこれほど苦しいものなのか・・・」と本音を漏らす。
ひとりは叔父・真田信伊(栗原英雄/8話)、ひとりは上杉景勝(遠藤憲一/14話)だ。
この苦しい気持ちを刑部(片岡愛之助)に相談すると「己が正しいと思う道を行けば良い それが真田左衛門左の進むべき道じゃ」と諭される。
片岡愛之助がやっぱり誰だかわかんないくらい堅実キャラ。藤原紀香の内助の功なのか? などと下世話な興味はさておき、信繁が大坂の陣で奮闘する根拠が着々と築かれていく。
(木俣冬)