保冷剤がたまる家はお金が貯まらない

写真拡大

自宅の冷凍庫に「保冷剤」をためていないだろうか? デパ地下や高級スーパーでスイーツや惣菜などを購入すると無料でついてくる保冷剤。数がまとまればフリマアプリで売れるそうだが、それは節約ではなく「プチ浪費」だ。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子氏が、「チリツモ消費」に警鐘を鳴らす――。

■なぜ保冷剤が「山」のようにあるのか?

お金を貯めたいご家庭にとって大敵ともいえるのが、日々のちょっとした消費行動の積み重ね。高額な買い物をしているわけではないので、「これくらい使っても、大丈夫じゃない?」とついつい浪費を続けてしまいがちだ。

しかし、1回に使う金額が少額であっても、それが頻繁になるとかなりの金額になる。恐ろしいのは、そんな「プチ浪費」の習慣が他の消費行動にも影響を与えてしまうことだ。今回は、そんなありがちな「チリツモ消費」が家計に与える影響と対策について考えてみよう。

都内在住、会社員Aさん(49)のご家庭もチリツモ消費で浪費している典型例だ。

「専業主婦の妻は私が会社から帰る頃を見計らって、LINEで『今日は一生懸命に家事して疲れたからご褒美のスイーツ』ということがしょっちゅうなんです。大して働いてないのに、ショートケーキ、シュークリーム、モンブラン、チーズケーキ……。コンビニスイーツじゃ満足できないそうです。私は甘いものは苦手なので、妻と子ども(小学4年女子)の分だけ、乗り換えのターミナル駅のデパ地下で買います。総菜を買うこともあります。買うたびに増えるのが、保冷剤です。最寄り駅が遠いので保冷剤の数も通常より多い。ご褒美スイーツという名の浪費のたびにもらう保冷剤で冷凍庫は季節に関係なくパンパンです」

▼「メルカリ」で保冷剤は500円で売れた!

Aさんの妻がスイーツ購入に走ったきっかけは、友人から寄せられた情報だった。

近年、若者や女性を中心に人気が沸騰しているフリーマーケットアプリ(スマートフォンを使って衣料品や雑貨などを個人売買する)を使えば、“使用済み”の保冷剤がお金になる。そんな“衝撃的”な内容だった。

Aさんの妻は、実際にフリマアプリ「メルカリ」で大小とりまぜて出品したところ、「20〜30個で500円(送料別)」で売ることができたという。「本当に売れる! お金になる!」。これが“免罪符”となり、スイーツでプチ贅沢することへの罪悪感がすっかり消えてしまったのだ。

聞けば、保冷剤には1年を通して安定したニーズがある。夏は熱中症対策やお弁当の保冷に、冬は発熱で体を冷やす道具として使える。しかも、形や大きさがまちまちであったほうが喜ばれるという。

実際に「メルカリ」で検索してみると、トイレットペーパーの芯や卵の空きパック、飲み終えた牛乳パック、ペットボトルのキャップ、穴の開いた靴下など、「普通は捨てるモノ」も大量に出品されていた。おそるべし、メルカリ。ニーズがある限り、ビジネスというのはどんなところにでも成り立つということだろう。

■「売る」ために保冷剤付き商品を買う妻 夫の冷ややかな目

Aさんの事例では、スイーツのチリツモ消費をしている以外にも、気になる点がある。夫婦の金銭感覚がズレている点だ。

そもそも、Aさんは贅沢スイーツに興味がなく、そこに価値を見出していない。仮に、Aさんがスイーツ好きなら、自分自身も1日仕事を頑張ったご褒美として、家族仲良くスイーツを楽しむことをムダだとは感じないだろう。

家計相談を受けているとわかるが、お金を貯められているご家庭ほど夫婦の金銭感覚にズレが少ない。貯蓄の目標や目的が明確だから、節約も苦にならないのだ。

よく男女間の「金銭感覚の一致」は、結婚相手との相性を測る上でも重要だと言われる。だが、自分と同じように浪費家ではなかったから結婚したのに、数年後、相手との金銭感覚のズレを感じる、というケースは多々ある。

▼男女間の「金銭感覚の不一致」は離婚に通じる?

SMBCコンシューマーファイナンスが、30歳〜49歳の男女を対象に「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2017」を行ったところ、男女間(夫婦間)で金銭感覚のズレを実感することが20代の頃と比べて増えたという既婚者が72.9%にものぼった。

とくに、女性は「増えた」が78.4%で、男性(66.0%)よりも高くなっている。また、お互いの金銭感覚のズレを実感するポイントは以下の通りだった(図表参照)。

●既婚男性(妻との金銭感覚のズレを実感するポイント)
1位「ファッションや美容へのお金のかけ方」(22.1%)
2位「飲み会へのお金のかけ方」(19.5%)
3位「外食へのお金のかけ方」(19.1%)

●既婚女性(夫との金銭感覚のズレを実感するポイント)
1位「趣味へのお金のかけ方」(34.5%)
2位「外食へのお金のかけ方」(29.1%)
3位「食品や日用品へのお金のかけ方(単価の高いものを平気で買うなど)」(25.2%)

要するに、夫のホンネは 「妻のファッション・美容の金銭感覚が気になる」であり、妻のホンネは「夫の趣味の金銭感覚が気になる」ということのようだ。

■なぜビニール傘が数えきれないほどあるのか?

家計に余裕がある間は、金銭感覚のズレは表面化しにくい。しかし、本格的に節約モードに入ったときに、夫婦のどちらかが家計を引き締めているのに、その一方が緩みっぱなしなのでは、家計は改善しないし、夫婦仲も険悪になる可能性がある。

夫婦といえども、生まれ育った環境や価値観が異なるのは当然。金銭感覚のズレが生じるのは仕方ないが、それを埋める努力や譲り合う精神は、夫婦生活や家計に欠かせない。

もうひとつ、ありがちなチリツモ消費の事例をご紹介しよう。

大阪府在住の会社員Bさん(37)は、ついコンビニでビニール傘を買ってしまうという。

「それなりに高い傘でも、次第にさびるし、骨組みも壊れます。だから、ビニール傘を使い捨て感覚で使っています。梅雨の時期を中心に年6回は買うでしょうか。職場の傘置き場に置いておいて、みんなで共有しているような感じです。急に、傘が必要なときは他の人のものを拝借することもある代わりに、自分の傘がなくなっても文句は言いません」

ビニ傘は必要経費と言わんばかりのBさん。購入する理由は「傘を持っていかない(携帯しない)」から。他にも、「天気予報を見て事前の準備をしなくてもいい」し、「バッグが折りたたみ傘でかさばらない」ということもあるのだという。

▼ビニ傘をコンビニで買う習慣の人はお金が貯まらない

ビニ傘は1本数百円だから「家計崩壊」の直接の原因にはならない。だがその習慣は大きな問題を発生させている。こんなふうに行き当たりばったりで、何かあったら何でもコンビニで買えばいい、という消費行動が癖になってしまい、ビニール傘以外のものも、つい割高なコンビニで買ってしまうようになるからだ。結局、コストが高くつく。

Bさんのように、利便性を重視して、コストが割高なコンビニを多用する人は多いのではないだろうか?

たしかに、コンビニは手軽だし、何でもそろっている。最近では、「おひとりさま」や高齢者世帯に対応したお菓子や食料品、惣菜なども売られている。量が少なく余って捨てることもない一方、一商品当たりの価格は高い。ついカゴに入れてしまい、いざレジの会計で総額を見て驚くこともあるだろう。

■保冷剤やビニ傘がたくさんある家(人)が取るべき対策

さて、それではAさんやBさんのような「チリツモ消費」をやめるにはどうしたらいいだろうか?

これについて対策法は2つ考えられる。

ひとつ目は、チリツモ消費の誘惑のモトを断ち切ること。

つまり、Aさんの場合、スイーツは買わない、Bさんの場合、コンビニに入らない、ということだ。これは、カンタンかつ非常に効果的である。しかし、いささか極端な解決法でもあり、Aさんの妻が“暴動”を起こすかもしれないし、Bさんもまったくコンビニに入らないというのも困るだろう。

そこで、対策法の2つ目として挙げられるのが、ここまでならOKというリミットを設けて計画的に利用するという方法である。

とくに、Aさんの事例は、妻がコンビニスイーツでは満足できないとのこと。人間は、贅沢に慣れてしまうと、それでは物足りなくなってしまう。もっと、良いモノ、素晴らしいモノへと欲求や要求がエスカレートしていく傾向にあるので、止められないのであれば、家計と相談の上、上限を設けるという方法が妥当だろう。

とにかく、人間とは非合理的で意志の弱いもの。

浪費やムダ遣いだと、わかっているのにやめられないという人は多い。けれども、その意志の弱さを自覚しながらも、同じ過ちを繰り返すのと、できる範囲で工夫をこらし習慣を改善しようと努力するのとは、大きな隔たりがある。大切なのは、自分や家族のココロと家計のバランスを図りながら、折り合いをつけていくということだろう。

(CFP、一級FP技能士、消費生活専門相談員 黒田 尚子)