画像提供:マイナビニュース

写真拡大

●仕事に関する満足度は?

年金シニアプラン総合研究機構はこのほど、「サラリーマンの生活と生きがいに関する調査」の結果を発表した。本稿では、同調査の内容を詳しく紹介していく。

調査は2016年12月14日〜16日、35〜74歳の厚生年金被保険者及び厚生年金受給者とそれらの配偶者5,000名を対象に、インターネットで行われた。なお、同調査における「サラリーマン」とは、企業及び役所の在職者とその経験者の男女を指している。

○仕事全体に満足も、賃金への不満は高く

仕事に関する項目の満足度判断DI(判断指数)をみると、「仕事の内容」(20.2pt)や「休暇の取りやすさ」(18.2pt)、「家庭と仕事の両立」(22.5pt)はおおむね高かった。

一方、「賃金」の満足度判断DIは-12.4ptと低く、特に若い年齢階層を中心に不満が強い傾向に。また、現在の仕事や職場についてなど「仕事全体」に対する満足度判断DIは10.3ptと総じて高かったが、35歳〜44歳男性では0.5ptと低く、賃金に対する不満が影響していることがうかがえた。

なお、満足度判断DIは「とても満足している」+「やや満足している」×0.5-「やや不満である」×0.5-「とても不満である」で算出したもの。

○健康には満足、経済的ゆとりに不安

次に、「生活」に関する満足度について調査を実施。その結果、「健康」の満足度判断DIは15.2ptと比較的高く、年齢階層が上がるにつれて高まる傾向がみられた。

一方、「経済的ゆとり」の満足度判断DIは-5.0ptと低い結果に。男女ともに年齢階層が上がるにつれてマイナスの値が縮小していき、65〜74歳以下になるとプラスに転じ、経済的なゆとりが出てくるよう。

また、「精神的ゆとり」の満足度判断DIは6.5ptと、全体ではプラスとなったが、子育て世代ではマイナス傾向に、育児や仕事を終えた65歳以上では30ptを超えるなど、2極化の傾向がみられた。

●趣味、家族、結婚生活が生きがいに?

○趣味、家族、結婚生活に生きがい

「生きがい」を持っている人の割合は44.5%。「趣味」(44.2%)に生きがいを感じている人が最も多く、次いで「子ども・孫・親などの家族・家庭」(39.4%)、「配偶者・結婚生活」(28.0%)、「ひとりで気ままにすごすこと」(20.6%)だった。

性年代別にみると、男性の上位は「趣味」「子ども・孫・親などの家族・家庭」「配偶者・結婚生活」。一方女性では、35〜44歳以下で「子ども・孫・親などの家族・家庭」(43.5%)がトップに、55〜74歳以下で「友人など家族以外の人との交流」が2割前後を占めた。また、男女ともに年齢階層が上がるにつれて「自分自身の健康づくり」という回答割合が増加し、65〜74歳以下の男性では21.1%に、同じく女性では25.9%に達した。

○退職後の生活と就労意欲

現役退職後の生活費を主に何でまかなおうと考えているのか質問したところ、「本人の公的年金」(72.6%)が最も多く、以降、「預貯金の取りくずし」(31.1%)、「退職金」(26.6%)、「就労による収入」(25.3%)、「配偶者の公的年金」(19.9%)と続いた。

現職退職後の意向については、「できれば仕事を継続したい」(41.6%)が最も多く、これは男女問わず全年代でトップに。また、どのくらいまで働きたいかを聞くと、「元気なうちはいつまでも」(74.1%)が大多数を占めた。老後生活資金の原資は公的年金が柱ではあるが、不足分は可能な限りいつまでも働いて収入を確保したいという意向が読み取れた。

また、定年後に起こったできごとを教えてもらったところ、44.8%が「特に問題はなかった」と回答した一方で、「経済的に苦しくなった」(31.0%)、「自分や配偶者の健康や体力が衰えた」(20.9%)など、経済面や健康面の課題も多く挙がった。

●家庭経済と暮らし向き

○住まいとローン

将来の住まいについては「自分または配偶者の持ち家に住む」が70.4%と大半を占めた。そこで、「住宅ローンの支払い」について聞くと、「支払っていない」が75.2%、「支払っている」が24.8%という結果に。特に、65〜74歳以下では「支払っていない」が94%前後にまで達した。

住宅ローンを抱えている対象者に現在の残高を聞いたところ、「1,000万円以上2,000万円未満」(32.7%)が最も多く、次いで「2,000万円以上5,000万円未満」(25.2%)、「500万円以上1000万円未満」(18.5%)となった。

○家庭経済と暮らし向きについて

次に、家庭の経済状況について調べてみたところ、昨年1年間の「世帯年収」は、「600万円以上800万円未満」(14.4%)が最多に。以降、「400万円以上500万円未満」(12.2%)、「300万円以上400万円未満」(12.0%)、「500万円以上600万円未満」(11.2%)と続いた。

「金融資産」については、「100万円以上500万円未満」(14.5%)が最も多く、次いで「500万円以上1000万円未満」(11.1%)、「2000万円以上5000万円未満」(10.6%)、「1000万円以上2000万円未満」(10.4%)という結果に。年齢階層が上がるにつれて退職一時金の受取等もあって、保有残高は高くなっていく傾向がみられた。

また、現在の自身の暮らしについては、「普通」が44.0%、「苦しい」が35.6%(少し苦しい+とても苦しい)、「楽だ」が20.4%(とても楽だ+少し楽だ)だった。男性の方が女性よりも「苦しい」と感じており、特に若年齢階層で「苦しい」と感じている度合いが強かった。

○精神的、身体的負担が大きい介護

介護については、「過去に介護の経験あり」(15.9%)や「現在介護中」(7.4%)という人は23.2%。介護負担の内容は、「精神的負担」(69.7%)や「身体的負担」(61.0%)を挙げる人が多く、いずれも60%以上を占める結果に。以降、「自由な時間がなくなること」(41.75)、「先がみえないことの不安」(39.2%)、「金銭的負担」(37.4%)と続いた。