レスター・シティが、ついにプレミアリーグのトロフィーを手にした。

 5月7日、エバートン戦の試合後に戴冠式が行なわれ、岡崎慎司も高々とトロフィーを持ち上げた。式典では、チームメイトと一緒に飛び跳ねて、「チャンピオーネ!」の大合唱。シーズンを戦い抜いた仲間たちとリーグ制覇の喜びを分かちあった。

 本拠地のキング・パワー・スタジアムは、試合前から興奮の坩堝(るつぼ)と化していた。チームカラーである青と白のフラッグが揺れ、サポーターはトップリーグで優勝経験のないクラウディオ・ラニエリ監督を「チャンピオン! ラニエリ!」のチャントで讃えた。ボルテージは極限まで高まり、ゲストとして駆けつけたイタリア人オペラ歌手、アンドレア・ボチェッリが歌い始めてもチャントが鳴り止まず、ラニエリ監督が「静粛に」のジェスチャーで落ち着かせる必要があったほどだ。

 試合も、さながら「祝宴」のようだった。FWジェイミー・バーディーがPKを含む2ゴールを挙げれば、15歳からレスターに所属するMFアンディ・キングが1ゴールを奪取。実力でも勢いでもエバートンを圧倒し、3−1の完勝で戴冠式に華を添えた。

 しかし、式典を終えて取材エリアに姿を現した岡崎は、すっかり落ち着き払っていた。「儀式みたいなのは、あんまり好きじゃないかも。うれしいですけど、優勝が決まった瞬間がすべてだった。トロフィーを掲げたときはうれしいし、みんなでワーと騒いでいるときもいいけど、もう気持ちは落ち着いている。今日の試合も含めてですけど、次にもっと結果を残したい。何だか損な性格やな、と思います。優勝メダル? あー、もうしまいました」

 今季は5ゴールで、FWとして物足りない数字に終わっていることへの不満がこうした思いにさせたのかもしれないが、ひとつだけ間違いなく言えるのは、その目は最終節のチェルシー戦、そして来季に向けられていることだ。リーグ制覇も、次のステップのための第一歩。向上心の強い岡崎らしく、すでに頭を切り替えていた。実際、優勝が決定した翌日、つまりエバートン戦の前にも次のように話している。

「どうやったらプレミアで活躍できるかの答えは出ているので、結果を出して(その答えを)確信に変えたい。答えとは? 献身的と言われているが、そういう動きをするほうが、自分のチャンスが増えている。たとえば、バーディーのように、自分がマインツでやっていた(1トップの)プレーをこのチームでやったとしたら、試合には出られるかもしれないけど、ゴールチャンスはないと思う。今のようなハードに戦えている部分があるからこそ、チャンスが増えている手応えがある」

「献身性」と「ゴール」――。今季は、この相反するふたつの言葉に揺れた1年であった。英メディアを中心に岡崎への評価は、「献身性」や「ハードワーク」に向けられているが、本人はあくまでも、「ゴールにこだわりたい」と何度も口にしている。

 ならば、最前線に陣取ってひたすらラストパスを呼び込めばいい――となるかもしれないが、実際はそうもいかない。屈強かつ俊敏性も高いプレミアのDFと対峙するには、「身体の強さ」と「スピード」というふたつ理由から真っ向勝負が難しい。

 それよりも、CFの後方から攻撃を仕掛けるセカンド・ストライカーとしてのほうが、攻撃面で自身の持ち味をより活かせる。たとえば、最前線のバーディーにいったんボールを預け、DFのマークをそちらに逃がしてから、前線へ飛び出していく。あるいは、クロスボール時にバーディーよりゴール前に遅れて入れば、フリースペースに突入できる。一連の動きなら、身体能力のハンデは乗り越えられる。

 ただ、バーディーより後方の位置に入るため、守備タスクは当然増える。それでも、自分の得点チャンスが増えるのなら、献身的な守備やハードワークもいとわない。これが、岡崎の考える"答え"だ。

 この役割を効果的にこなそうと、ベンチを温めることの多かった秋口に「肉体改造」も行なった。攻守両面でガツガツいくプレースタイルに磨きをかけるためだ。

「身体をぶつけられたときに、前に進めなかったりした。(ブンデスリーガと比べて)ファウルの基準も変わったので、試合に出られない時期に身体を変えていった。『プレミアに来たら身体が重くなる』と言われるじゃないですか。そういうのを肌で感じたから、重くならないギリギリのところで(変えていった)。こっちの環境に合わせる意味でも、自分の判断で筋トレが必要だなと。パーソナル・フィジカルコーチの杉本(龍勇)さんと相談しながら、筋トレの量を増やしました」

 成果は一目瞭然で、開幕時に比べると岡崎の身体は大きくなった。体重にして2〜3キロ増えたという。しかし、キレはまったく落ちていない。身体はプレミア仕様に仕上がってきた。

 最近の試合では、相手DFラインの手前――つまり中盤の高い位置の「密集地帯」で意識的にボールを受けようとしている。当然ボランチなどのマークはキツくなるが、敵を背負いながら前方にターンしたり、敵の寄せを抑えながらドリブル突破を図ったりと、混戦地帯での積極的なプレーの数が増えているのだ。その一方、状況にもよるが、味方へのバックパスなど安牌(あんぱい)なプレーは減ってきている。

 こうした混戦地帯での仕掛けに成功すれば、そのままチャンスに直結する。言うなれば、チャンスを生み出すための"仕掛け"だ。岡崎は言う。

「あそこで抜けるだけで全然違う。ドリンクウォーターが(出場停止で)いなかったので、自分があそこで(敵を)一個外すだけで、(チームとして)打開できたなと感じていた。周りにサポートもいなかったので、やっぱり『俺が行くしかない』と思ってやっていました。そこは意識を変えてやっている? そうですね」

「奇跡のリーグ優勝」に大きな貢献を果たした岡崎。しかし、現状にはまだまだ満足していない。「今季は自分にしかできないことを探しながら、最終的にゴールの部分で勝負したいと思うようになった」と言う。

 では、ゴールを重ねるにはどうすればいいのか――。そのために悩んで熟考し、そして実践したシーズンだった。ここにゴールの数がついてくれば、FWとしてさらに進化したということになる。

田嶋コウスケ●取材・文 text by Tajima Kosuke