ネットブック
3連休も2日目に入った。昨日はVistaやXPを高速化するテクニックを紹介したが、高速化の次は快適術を紹介しよう。

パソコンの使い方に慣れてくると、わずらわしいと感じる操作にも気づいてくる。とくに今話題のネットブックには、キーボードが小さい製品もあるので、いろいろと不満を感じている人もいるだろう。

ここで紹介するテクニックを使えば、パソコンが見違えるほど快適に使えるようになるだろう。

右クリックの達人へ!賢い使い方でデキると思わせる
ファイルを圧縮する際にアイコンを右クリックして、[送る]→[圧縮(zip形式)フォルダ]を選択して圧縮を実行したり、[送る]→[マイドキュメント]を選択してファイルをマイドキュメントにコピーしたりと、[送る]に登録されているメニューはなにかと便利だ。しかし、この[送る]に登録されている項目は以外と少ない。もっといろいろなことができたら、もっと便利になるだろう。実は、ここにプログラムやコピー先のフォルダを登録するは簡単にできるのだ。


ファイルを素早く検索するテクニック
最近では、500GBや1TBといった大容量ハードディスクを一般のユーザーでも導入していることもあり、検索対象の範囲が膨大になり、時間がかかってしまうことがある。このようなときには、ローカルのファイルにインデックスを作成する「インデックスサービス」の機能を利用すると、目的のファイルを素早く見つけ出せる。


仮想画面で仕事を効率化!デスクトップを4倍にする術
メールやネット、仕事をするのに必要なアプリケーション、エクスプローラなど、複数のソフトを一度に起動して作業をしている人は多いはずだ。当然タスクバーには各ソフトのボタンがいっぱい。ごちゃごちゃして使いづらくなってしまう。こんな時に利用してもらいたいのが「仮想かな?」だ。


IMEをもっと使いこなそう
日本語環境のパソコンを利用している場合、文字を変換するための日本語入力システムがパソコンに必ず組み込まれている。普段は何の気なしに文字入力をしていると思うが、実はいろいろと細かな設定をすれば、自分にあった入力環境にカスタマイズできるのだ。使いやすい設定を見つけ出して、より文字入力しやすい環境を作ってみよう。


パソコンの起動をスムーズに!不要なスタートアップを無効にする術
外出先でノートパソコンのスイッチを入れたけど、すぐに起動しなくて、イライラする経験はないだろうか。取引先で打ち合わせの際などには、焦ってしまうだろう。起動が遅くなる原因の1つに、パソコンと同時にスタートアップするプログラムがある。不要なスタートアップを停止するフリーソフトを利用して、起動を高速化してみよう。


ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

【知っ得!虎の巻】をもっとみる
3連休が最後のチャンス!VistaやXPを高速化するテクニック集
急なリスケも怖くない!Googleカレンダーの賢い使いこなし術
今までの環境を使いたい!Windows 7へのデータ移行術
Windows 7に今まで使っていた情報をまとめて転送

編集部:池田利夫、岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2009 livedoor. All rights reserved.