マンガ黄金時代の原画を集めたデジタル美術館OPEN!マンガ家12人が描いた約400点展示

写真拡大 (全5枚)

[caption id="attachment_1218111" align="aligncenter" width="600"] ミュージアム入口[/caption]

ミュージック・コミックスとロイヤリティバンクは、日本現代マンガ美術館「マンガ・アート・ミュージアム」を設立。第1期展として、「1980〜2000年・日本マンガの黄金時代を彩った12人の作家たち」を、10月2日(水)より開催している。

「マンガ・アート・ミュージアム」について

「マンガ・アート・ミュージアム」は、マンガ黄金時代の原画を集めたデジタル美術館。最終形として、5期にわたって日本を代表する作家100名による作品5000点の収集を目指し、完成時には世界最大規模のマンガ美術館が生まれる予定だ。

かつてはマンガの代名詞のように言われた紙とペンと墨汁だが、今やほとんどのマンガがデジタルで制作されるようになり、マンガの世界から紙の原稿が消えつつあるのだそう。

そこで、日本の貴重な文化遺産ともいうべきマンガ原画をデジタルで永久保存するとともに、世界のマンガファンにアートとしてのマンガを再発見してもらうことなどを目的として、同館は誕生した。

作家12人の原画約400点展示、解説やプロフィールも


「マンガ・アート・ミュージアム」の第1期展「1980〜2000年・日本マンガの黄金時代を彩った12人の作家たち」では、『土佐の一本釣り』の青柳裕介氏、『ぼのぼの』のいがらしみきお氏、『ぼっけもん』のいわしげ孝氏、


『鉄人ガンマ』の山本康人氏、『胸騒ぎの放課後』の村生ミオ氏、『ギャラリーフェイク』の細野不二彦氏、『神童』『マエストロ』のさそうあきら氏ら、昭和から平成へと日本マンガの黄金時代を作り上げたマンガ家12人の代表作の中から厳選された原画を中心に、カラーやモノクロの作品約400点が展示される。


展示作品は、拡大縮小が可能だ。


また、全ての展示作品に作者の解説がついており、


個々の作家のプロフィールも閲覧できる。

館長や作家が語る、原画と印刷後の違い

「マンガ・アート・ミュージアム」館長の熊田正史氏は、小学館で『ヤングサンデー』『ビッグコミックスペリオール』などの編集長を歴任し、京都精華大学マンガ学部の教授を務めた人物だ。

熊田氏は、マンガの原画とコミック誌の絵について「まったく別物」と表現している。小学館で最初に担当した手塚治虫氏の原稿を見た際には、ペンタッチやスクリーントーンの使い方など、マンガ誌で見るのとはまるでちがう迫力に、原稿を持つ手が震えたのだそう。

同氏によると、コミック誌は束を出すために粗悪な紙が使われており、ペンタッチはほとんど消えてしまうという。また、サイズの小さな単行本ではトーンの微妙な陰影なども潰れて極めて単調なものになってしまうのだとか。さらには、カラー原画は多色で描かれたものを4色で再現するため、粗悪な紙と相まって原画とは似ても似つかないものなっているのが現実なのだそう。

そして、原稿用紙は酸性紙のため劣化が早く、20〜30年で変色し、ひどいものはボロボロになっていくことや、枚数が多いために保管もむずかしく、数十年後には消失しかねないことなども見過ごせない課題のようだ。

今回展示される12人の作家のひとりである山本康人氏は、カラー原画が印刷された際の口惜しさを語っている。加えて「今回、カラー原画をデジタルで見ていただけるということで、何か少し報われたような気がして実にうれしいですよね(一部抜粋)」とコメントを寄せた。

マンガ原画をデジタルで永久保存する「マンガ・アート・ミュージアム」で、特徴的なペンタッチや色味、繊細に削られたスクリーントーンの表現力、原画だけが持つ迫力と素晴らしさを感じてみては。

「マンガ・アート・ミュージアム」URL:https://manga-art.jp/pages/museum

(Higuchi)