「推し」の魅力を布教したい…好きなものを語るとき「オタク用語」を使いたくなる理由

写真拡大 (全7枚)

「推しのアイドルのライブが最高だった!」

この感動を誰かに伝えたいとき、どのように伝えますか?

勢いよく語るあまり思わずニッチな専門用語を使ってしまい、相手の反応がイマイチ……なんて経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。

“「発信」──それらはすべて、相手との距離をつかむところから始まります。まず自分と相手の間に、溝があることに気づきましょう”

そう語るのは書評家の三宅香帆さん。

三宅さんは、書評家として日々“本”という名の「推し」の魅力について文章を書き続けています。また、プライベートではアイドルと宝塚をこよなく愛する大のオタク。そんな三宅さんの最新書籍『「好き」を言語化する技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめあげた1冊です。

本書から、好きなものや推しの素晴らしさを「やばい!」以外で語る技術について抜粋し、お伝えします。前編では、“好き”を言語化するうえで大事な妄想力についてお伝えしました。後編では、好きなものを語るときに注意すべき、聞き手との距離感について。

三宅香帆 プロフィール

文芸評論家。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)。著作に『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』『文芸オタクの私が教えるバズる文章教室』『人生を狂わす名著50』など多数。2024年4月に発売した『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は新書としては異例の、16万部を超えるベストセラーとなっている。

まずは推しに関する「前提」を伝える

あなたがなにか「伝えたいこと」を持っているとき。それをちゃんと相手に伝えたい、と思うならば、次の2段階のプロセスを踏みます。

1,自分と相手の情報格差を埋める

2,自分の伝えたいことを伝える

本来あなたの「伝えたいこと」がありますよね。

たとえば、「推しのアイドルのライブが最高だった! 」ことを伝えたいとしましょう。それを伝えたい相手が、自分の推しのアイドルについてはそんなに知らない人だった場合に、どうすればライブの素晴らしさが伝わるのか?

ここで重要なのは、

フェーズ1

相手に「そもそも推しはどういう経歴で、どういう人なのか、いつもどんなライブをやっているのか」を伝える

フェーズ2

相手に「今日のライブのどこが(いつもと違って)最高だったのか」を伝える

という2フェーズにわけてしゃべることです。

1のフェーズをすっ飛ばすと、相手は「なんのこっちゃ」とぽかんとする......という失敗につながってしまいます。もちろん1を説明せずに、いきなり2をぶつけるドライブ感──つまり、あなたの語りの勢いのよさも、言葉の魅力にはなり得るでしょう。

俗に言う「オタクの早口口調が面白い」って、結局は1のフェーズを無視するからこそ、「おいおい、前提なにもしゃべらずにいきなり2にいくのかよ!」という常識外れのよさがあるわけです。

......が、それが面白くなるには、2の語りの切れ味がかなり鋭くないといけません。あるいは、1を飛ばして2だけで通用するほど、自分と相手との情報格差がない状態であればいい。

しかし大抵の場合には、自分と相手には情報格差があります。そういう場合は、「1をまずは伝えるのだ!」という意識を持つべきです。イメージとしては、下記の図のように、「相手の情報量を自分の情報量の場所まで引っ張り上げて、そのうえで伝えたいところまで連れて行く」という感じです。

まず自分と相手の間に、溝があることに気づきましょう。大抵の場合、見てきたコンテンツも重ねてきた経験も異なります。その相手に、どこまで自分の伝えたいことをわかってもらうか。それこそが、あなたがやろうとしていることなのです。

聞き手との溝を想像するクセをつける

ちなみに、「相手との情報格差を把握する」クセを身につけると、発信全般、なんにでも応用がききます。
つまりは「聞いている相手」について想像するクセをつけるんです!

見ず知らずの人との面接でも、「面接官くらいの年齢・性別・職業の人が、知りたいことや、知らないことってなにかな〜」「この面接官に興味を持ってもらえそうな情報ってどれかな〜」と考えることができます。

たとえば、エンタメ系の職種の就職面接で「今若者の間ではこれが流行っています。なぜかというと」と若者らしさを活かしたあなただけの分析を伝えられたら、ちょっとは面白いと思ってもらえそうじゃないですか? もしくは、プレゼンの際も「今回のメンバーだったら、どの情報を端折ってもいいのかな」「導入はどんな話にしようかな」と考えることができますよね。

だらだら長いプレゼンって嫌われることが多いですが、どこを短縮すればいいのかは、相手の顔と情報量を思い浮かべることでわかってくるかもしれません。すべての発信に、聞き手がいます。

会話のキャッチボールを交わすことができない場、つまりどちらかが一方的に話す場においては、とくに聞き手の感想がわかりづらい。だからこそ自分と聞き手の間に、果たして、どんな深さの溝が存在するのか。常に想像することが大切です!

注釈をつけて語ろう!

・推しについて、どのくらい知っているのか

・推しについて、どのような印象を抱いているのか

相手のこの2点を把握して、それに合わせて発信を変えること──それが情報の格差を埋めるフェーズ1においては重要でした。それでは、フェーズ2の伝えたいことを相手に伝える段階では、なにが必要になるのでしょう?
まずは、「伝えたいジャンルについて、あまり理解していなさそうな人」にしゃべるときのコツを紹介します。

それは......専門用語をできるだけいちいち説明すること。

つまり、しゃべっているときに、「注釈」をちゃんとつけることが大切なんです。本を読んでいると、たまに「注釈」がつけられていることがありますよね? わかりづらい単語について「※これはこういう意味です」という説明が付されている。

しゃべっているときも、「注釈」をつけようとする姿勢って、すごく重要なんですよ。例を挙げると、「推し」という言葉は今でこそ多くの人に伝わる言葉になりましたが、一方で「担当」という言葉は、どういう意味か一瞬でわからない人もまだまだ存在します。

だとすれば「私、○○くんの担当なんですけど」と言いたいところをぐっと抑えて、「私、○○くんのファンなんですけど」と伝えたほうが、相手のストレス度が低く、聞いてもらいやすくなります。

フェーズ1で述べたように、できるだけ相手の情報量を把握しておく。そのうえで、相手が一瞬で理解できないような単語を使うのは控え、別の言葉に置き換える。先ほどの例でいうと「担当」という言葉に「※つまり、ファンのこと」と注釈をつけるつもりで、ぜひ言い換えてみてください。

私たちがニッチな専門用語を使いたくなる理由

けれども、「担当」という言葉でしか伝わらないニュアンスがあるんじゃ! ファンなんて言い換えたくないんじゃ! という気持ちになる人がいるのも当然です。気持ちはわかります。私も本当はそう思います。

それに、じつを言うと「注釈」をつけないほうが、伝わる速度は上がるんですよね。たとえばX(旧 Twitter)を見ていても、オタク仲間でしか伝わらない用語をたくさん使ったツイートのほうが読まれやすい。読む側=そのジャンルのオタクコミュニティ内に存在する人も、自分たちと同じような言葉遣いをしているツイートやブログのほうが拡散しやすいからです。

これは十代の子たちが、自分たちにしかわからない言葉をつくりだすのと同じ原理です。若者間で流行った言葉って、おじさんおばさんが使い始めると、もう若者のなかでは使われていない、なんてジョークを聞いたことがあるでしょう。あれです。

なぜ、そういった言葉が生まれるのでしょう? そもそも、どうして私たちは、仲間内にしか伝わらない言葉を生みだすのか? その答えは、仲間にしか伝わらない言葉を使ったほうが、仲間内では伝わる情報量が多いし、速く伝わるからです。

さらに、仲間であることを確認できたら、いろいろな言葉に気を遣わなくてもいい。仲間内でしか通じない言葉は、「あなたと私の情報量はだいたい同じくらいですよね」という確認を内包しています。

他人と自分の情報量の差異を把握しよう、と先ほど書きましたが、もし情報を伝えたい相手が仲間内でしか通じない言葉を使っていれば、少なくともその言葉を知っているぐらい、あなたと相手の情報量が同じであることがわかりますよね。

同じコードの言葉を使うことで、情報量を確認し合っている。だからこそ私たちは常に流行語を生みだすのです。

逆に「流行りの言葉を使わない、丁寧な言葉だけを使う」シチュエーションを思い浮かべてもらうと、この話は伝わりやすいかもしれません。

会社の部長にSNSで流行っている言葉を使おうとは思いませんよね? それは部長を「SNS仲間」だとみなしていないから。でも、会社で使われる用語は部長に使いますよね。それは「会社仲間」だとみなしているからです。

注釈をつけない言葉のほうが伝達速度は速い。──つまり、注釈をつけない言葉が通じるくらい「仲間=情報量が同じ他人」だから。先ほど説明したフェーズ1の情報の補足や譲歩が必要ない関係性なんですね。

SNSやインターネットで「スラング」つまり「仲間内でしか通じない言葉」が生まれやすいのも、この原理をみんなが共有しているからです。

俺とお前の間に、説明なんていらない、仲間だよな? 同じ言語を使っている同志だよな? そんな暗黙の了解をとるために、私たちはスラングを使い続けるんです。

語彙力は必要ない!「推し」の素晴らしさを語るとき「やばい」から脱却する方法