連載 怪物・江川卓伝〜角盈男が語った孤高のエースの素顔(前編)
>>過去の連載記事一覧

「入団してきた時は、そりゃもう、チーム全員から仇(かたき)扱いでしたよ」

 待ってましたと言わんばかりに、角盈男は舌鋒鋭く言い放つ。仇扱いされていたのは、江川卓である。


1979年秋の伊東キャンプでランニングする江川卓(左から3人目)ら巨人の投手陣たち photo by Sankei Visual

【球団幹部のひと言にナインは激怒】

 角と言えば、巨人の初代ストッパー。1960年代に「8時半の男」宮田征典が抑えとして活躍したが、まだセーブ制度がなかったため、実質的に巨人の初代ストッパーと言えば、サウスポーの角であることに異論はない。

「その当時、エースだった小林(繁)さんがひとりの選手のわがままによって追い出されたの。そりゃみんな、怒って当然でしたよ。江川さんが入団する前にみんなが集められ、社長だったか代表だったか、球団幹部が来て、『江川がエースになれるように盛り立ててくれ』と言うんです。それでみんな、カチーンと来て......。ホリさん(堀内恒夫)を筆頭に総スカンですよ。ホリさんは『オレが入団した時、そんなこと言ってくれたかよ!』『なんでオレらがエースにせなあかんのや!』と。とにかく険悪な雰囲気でしたよ」

 1979年、前代未聞の「空白の1日」を経て巨人に入団した江川に対して、選手一同は毛嫌いどころか、シャットアウト状態だった。江川が巨人に入る代わりに、エースである小林が阪神に行ったものだから、選手たちの江川に対してのアレルギー反応は尋常ではなかった。

「こっちの気持ちを知ってか知らずか、『江川をエースにしてやってくれ』と球団幹部が言った翌日、ホリさんのトーンがなぜか下がっていました(笑)。おそらく、球団から江川の教育係をやれと言われたんでしょう。入団した経緯が経緯だけに投手陣のリーダーであるホリさんが、あえて任命されたんだと思いますよ」

 V9のエースである堀内が江川の教育係として任命されれば、ほかの投手たちはあからさまなことはできない。球団としても江川を孤立させないよう、最大限配慮した措置だった。

 角は、西本聖、定岡正二、鹿取義隆らと同級生で、江川のひとつ下。そのため、角たちは江川の呼び名をどうするかで悩んでいた。当時の野球界は、年齢による縦社会が絶対で、通常なら「江川さん」と呼ばなければならない。明治大出身の鹿取は東京六大学リーグの先輩・後輩の間柄のため、「江川さん」と呼ぶことに抵抗はなかった。だが、ほかの選手たちは入団時のシコリがある以上、おいそれと「江川さん」と呼びたくない。そこで角と西本、定岡の3人が協議した結果、「スグルちゃん」でいこうとなった。

 江川自身、愛嬌ある「スグルちゃん」と呼ばれることに、何の違和感もなく受け入れた。

「やっぱり、江川さんはものすごく気を遣っていましたよ。年齢はひとつしか違わないし、練習はずっと一緒でした。江川さんのひとつ下の僕や西本、定岡、鹿取、藤城(和明)もいたし、亡くなっちゃったけど田村勲っていうのもいたし......僕らの年代はピッチャーばかりで、野手がいないんですよ。そういうのもあって、江川さんとは一緒に練習するんですけど、接すると悪い人じゃないし、必要以上に気を遣ってくれているのもわかる。それで、一緒に練習すると、モノが違うというのはすぐにわかりました。『こりゃ、騒がれて当然だな』と。オレらも一応プロですから、力があるかどうかはすぐにわかりますよ」

 江川のひとつ下である角たちの世代は、作新学院での"江川伝説"をリアルに聞いていたし、法政大時代の活躍も報道などで目にしている。西本にいたっては、松山商時代に作新学院と練習試合をしており、江川の怪物ぶりをまざまざと見せつけられていた。

【江川のおかげでレベルアップできた】

 そして角は、江川の入団時の経緯について、こんな話をしてくれた。

「最初、阪神側はオレとニシ(西本)を要求してきたけど、巨人はこれからの選手ということで断ったらしい。それで小林さんになったんです。1976年、77年と2年連続18勝をマークしましたが、それがピークととらえられたのか、もう上がり目はないだろうということで、出されたんじゃないかと言われていますよね」

 そうした経緯もあり、巨人に入団してきた江川を素直に受け入れることはできないと思いながらも、一緒に練習するうちに器の違いを見せつけられ、潔く認めるしかなかった。

「オレはリリーフだから、先発の江川さんと一概に比較できないけど、江川さんがバテた時には投げられるようにと頑張ってきた。ほかのヤツだって、同じだったと思う。江川さんがいたから、オレらのレベルも上がったと言っても過言ではないですよ」

 江川の加入によって投手陣は刺激され、とくにひとつ下の角たちの世代は切磋琢磨して、レベルアップに励んだ。

 江川が入団した1979年の秋、伝説と呼ばれる"伊東キャンプ"が行なわれた。当時はシーズンが終了すると、秋のオープン戦があり、またトレーニングをするといっても自主トレに近い形でしかなかった。それが監督である長嶋茂雄のもと、球団主導で異例の秋季キャンプを行なったのだ。このあたりから、各球団とも秋季キャンプが慣習化されていくのだが、当時はまだ珍しかった。

「V9の選手がほとんどいなくなり、レギュラーポジションが空いてしまう。『レギュラーは与えられるものじゃなく奪い取るものだ』という長嶋さんの発想で、あの伊東キャンプをやったんです。V9の最後を知る河埜(和正)さんがいただけで、ほかは全員若手。

 長嶋さんは、1番と4番、それと抑えをつくることを目標にしていたと何十年後に聞きましたけど、とにかくピッチャーは全員課題を持ってやっていました。江川さんは真っすぐとカーブしかないから新しい球種を、ニシは真っすぐとシュートしかないからカーブを覚えていました。コーチに立ってもらって、すっぽ抜けたボールを頭にぶつけたりしながら、一生懸命やっていました」

 翌80年には王貞治、高田繁が、81年には柴田勲が引退。V9戦士の相次ぐ引退により、80年台の巨人は、江川、西本、原辰徳、中畑清らを中心とした「ヤングジャイアンツ」と呼ばれ、新しい時代を築いていくのであった。

(文中敬称略)

後編につづく>>


江川卓(えがわ・すぐる)/1955年5月25日、福島県生まれ。作新学院1年時に栃木大会で完全試合を達成。3年時の73年には春夏連続甲子園出場を果たす。この年のドラフトで阪急から1位指名されるも、法政大に進学。大学では東京六大学歴代2位の通算47勝をマーク。77年のドラフトでクラウンから1位指名されるも拒否し、南カリフォルニア大に留学。78年、「空白の1日」をついて巨人と契約する"江川騒動"が勃発。最終的に、同年のドラフトで江川を1位指名した阪神と巨人・小林繁とのトレードを成立させ巨人に入団。プロ入り後は最多勝2回(80年、81年)、最優秀防御率1回(81年)、MVP1回(81年)など巨人のエースとして活躍。87年の現役引退後は解説者として長きにわたり活躍している