160万円のトヨタ「斬新2シーターモデル」が凄い! 全長2.5mの「超軽量ボディ」でスイスイ走る! 買わなくても乗れる「新サービス」が開始!

写真拡大 (全2枚)

トヨタのシンプルな「お買い得モデル」が凄い!

 モビリティシェアサービス「HELLO MOBILITY」の運営事業者として参画する東急バスとオープンストリートは2024年6月12日、トヨタの超小型車「C+pod(以下、シーポッド)」のカーシェアステーションを、東京都世田谷区および神奈川県横浜市の2カ所に設置し、乗り捨て可能なカーシェアサービスを開始したと発表しました。
 
 このサービスを利用することで運転できるシーポッドとは、一体どのようなクルマなのでしょうか。

トヨタのシンプルな「お買い得モデル」が凄い!

 シーポッドは2人乗りの超小型車で、2020年12月に発売しました。

【画像】超カッコイイ! これがトヨタの「お買い得モデル」です!(26枚)

 トヨタは同車について、「軽自動車よりも小さいので、免許取り立ての独身若年層や運転に不安を感じる高齢者の方など、日常生活で少人数かつ近距離の移動が多いユーザーの方々に向けたモビリティ」だと説明。

 現在の道路交通法では「移動用小型車」に分類されるため最高速度が60km/h以下に制限されるほか、高速道路の走行はできません。

 最大の特徴は、ひと目見て分かるほど小さなボディサイズで、全長2490mm×全幅1290mm×全高1550mm。これは軽自動車の規格「全長3400mm」を遥かに下回る衝撃的なコンパクトさです。

 これにより最小回転半径は3.9mに抑えられ、狭い道でも簡単に走行できるほか駐車場や車庫入れも容易となる、優れた取り回し性を実現しました。

 そんなシーポッドの外観には小さくも存在感のあるデザインが採用され、ブラックアウトされたキャビンに大型LEDヘッドランプやテールランプを装備することで凝縮感と先進性を表現。

 ボディパネルは樹脂製とすることで軽量化も追求されています。

 また、車体はコンパクトながら室内には大人2人が余裕を持って並んで座ることが可能な空間を確保。

 内装はメーターや操作系のスイッチ類をセンターパネルに集約し、シンプルで扱いやすいインテリアデザインとなっています。

 パワーユニットは、最大出力12.5馬力・最大トルク56Nmを発揮するモーターを車体後部に搭載。

 51Ahのリチウムイオンバッテリーをシート足元に配置し、日常使用も可能な航続可能距離150kmを達成しました(WLTCモード)。

 グレードはベーシックな「X」と上級モデル「G」の2種類を用意。法人向けモデルとして1人乗り仕様も存在します。

 車両価格(消費税込)はXが166万5000円、Gが173万1000円となっていますが、国の施策によるCEV補助金の対象となるため、自動車税も優遇措置を受けられるほか、自治体独自で補助金の対象になることもあり、100万円台前半で購入することが可能です。

※ ※ ※

 今回の東急バスとオープンストリートの発表では、このシーポッドを「東急バス 等々力操車場バス停(東京都世田谷区)」と「オアシスたまプラーザ(神奈川県横浜市青葉区)」のステーションにそれぞれ1台ずつ設置したほか、2024年秋には田園都市線たまプラーザ駅北側に位置する「WISE Living Lab(神奈川県横浜市青葉区)」にもステーションを追加設置する予定だといいます。

 また、今後も随時ステーションを増やしていくことで、バス路線に加えて環境に優しい多様なモビリティを選択できる環境を整え、地域の移動利便性向上と地域活性、脱炭素社会へとつなげていくということです。