OriHimeの初の販売モデル「OriHime ver.2023」を50台限定で予約開始 2023年10月販売開始予定

「人類の孤独を解消する」を創業理念とするオリィ研究所は、分身ロボット「OriHime」を大幅にバージョンアップした最新モデル「OriHime ver.2023」を発表。OriHimeシリーズとしては初となる販売モデルとし2023年8月23日より50台限定で予約を開始した。2023年10月の販売開始を予定している。
● 「OriHime ver.2023」リリースの経緯と詳細
オリィ研究所はこれまで分身ロボット「OriHime」、ALS患者の為の意思伝達装置「OriHime eye+switch」、分身ロボットで働ける常設実験店「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」、障害ある人の為の職業紹介サービス「FLEMEE」など、”社会参加”をテーマとしたプロダクト・サービスを展開。
その中でも分身ロボット「OriHime」は、スマホやPCのブラウザから操作可能な小型の遠隔操作ロボット。障害や病気、あるいは介護などで家や入院からの外出が困難でも、学校や社会に参加する事を可能にし、企業のリモート受付や飲食店やアミューズメント施設でのリモート説明員、販売員などで、リモートワークとして利用されている。
2017年のリリース以降、多く寄せられた事例やフィードバックを反映し、多くのスペックを改良、向上した最新型の「OriHime ver.2023」のリリースを発表した。(※「OriHime」「OriHime eye」 「FLEMEE」は株式会社オリィ研究所の登録商標です)
●主なスペックの変更点(機能向上)
1:カメラのスペックが8倍:
最大4Kの映像をリアルタイムで見る事が可能(画質のモードはユーザーが調整可)。これまで読みにくかったホワイトボードや看板、資料などの文字をより鮮明に見る事ができるようになった。
2:音質の大幅な向上:
デジタルマイクアレイを搭載。音をより自然に拾う事ができるようになり、スピーカーの音質も向上し2.5倍の音量を出力できるようになり、周囲の環境音が大きい空間においても、より自然な会話を実現することが可能となった。
3:通信速度が最大限10倍:
WiFiアンテナ出力が2倍となり、ネットが不安定な場所でも接続を維持可能。またWiFi強度を表示するLEDインジケータを搭載し、通信環境を目視で確認できるようになっている。
4:映像、音声の遅延が更に低下:
ユーザーがPCやスマホで動作を入力してから動きに反映されるまでの時間が短縮、ならびに映像のフレームレートも向上し、なめらかなリアルタイム映像を見る事が可能になっている。
●予約方法・価格
予約はWebサイトから:https://orihime.orylab.com/new/
本体購入価格:398,000円(税別)と月額利用料金(エントリープラン 7,000円 / スタンダードプラン 9,000円 / デラックスプラン 14,000円(いずれも税別))
本体一括購入と永年利用料:722,000円(税別)
●スペック
サイズ
高さ 23cm /幅 約17cm(腕を畳んだ状態) / 奥行き 約11cm
重量
780g
電源
入力 100V-240V 50/60Hz / 出力 15V/3A
カメラ
8M(4K) 水平画角 115°カメラ
サウンドデバイス
38mmスピーカー MEMSマイク 3.5mmジャックによる外部スピーカー・マイクの接続可能
インターフェイス
Wi-Fi: IEEE 802.11 a/b/g/n/ac / Gigabit Ethernet(有線LAN)
動作温度範囲
0-35°C
