通勤電車の「片開きドア」なぜ減った? 大手私鉄じゃ絶滅寸前 両開きが席巻したワケ
都市部の通勤電車のドアは特急形車両とは異なり、2枚の扉が両側に開く「両開き」が主流です。このドアは戦後の混雑に対応するため登場しましたが、中にはある信念のもと、遅くまで片開きドアを採用し続けた大手私鉄もありました。
戦前にも試作あり
日本の通勤電車のドア幅は、短い時間で大勢の乗客を乗り降りさせるために特急形車両などより広く、1両あたりのドア数も多くなっています。また、特急形のドアは1枚の扉が片方に開く「片開き」なのに対し、通勤形のドアは2枚の扉が両方に開く「両開き」の構造が主流となっています。
しかし、この両開きドアが普及し始めたのは1950年代ごろのこと。それまで鉄道車両といえば、片開きが主流でした。
大手私鉄最後の片開きドアを採用した通勤形電車、南海電鉄6000系(児山 計撮影)。
両開きの先駆けとなったのは、1954(昭和29)年に登場した営団地下鉄(現・東京メトロ)300形や1957(昭和32)年に登場した国鉄101系などで、以降の通勤電車は両開きが多勢を占めるようになります。
通勤電車では、片開きよりも両開きにして乗降口を広くすれば、乗降時間が短くなり有利だということはすでに戦前から理解されていました。鉄道省は1941(昭和16)年に両開き3ドアのサハ75021を試作しています。
しかしこのサハ75021は、1か所のドアに2台のドアエンジンを必要とするもので、左右の戸締めの同期が取れず動作が不安定でした。保守に手間がかかるばかりでなく車両価格も割高になってしまうことから、1両の試作で終わっています。
戦後、首都圏の混雑が増してくると再び両開きドアの導入が検討されます。前出の国鉄101系はサハ75021とは異なり、ドアエンジン1台で2枚の扉を操作することを可能としました。しかしこのドアは戸閉めの際、一気に勢いよくバタンと閉まり、現代の感覚だとやや恐怖を感じる閉まり方でした。
両開きドア きっかけは西武鉄道
変化が起きたのは101系登場から2年後、1959(昭和34)年に西武鉄道が451系に搭載した両開きドアでした。
秩父鉄道に移籍した、初期の開閉機構を持つ1000系(元・国鉄101系)と、ST式戸締機構を採用した6000系(元・西武101系)(児山 計撮影)。
このドアはST式戸締機構といい、2枚の扉を鴨居の中に設置したベルトに連結し、1台のドアエンジンで2枚を完全に同期させつつ、ベルト駆動なのでドアの閉まり方もある程度調整ができるという優れたシステムでした。西武鉄道はこのシステムを、モーターや台車などの技術と引き換えに、国鉄へ提供したのです。
そのためST式戸締機構は西武鉄道の車両だけでなく、103系以降の国鉄電車や各私鉄の車両にも採用され、通勤電車の両開きドア化が一気に進むこととなったのです。
標準的な両開きドアの幅は1300mm。この広さは大人3人が一度に乗り降りできる幅なので、4ドア車であれば1両当たり12人が一度に乗り降りできる計算です。
一方で片開きの場合、ドア幅はおおむね1100mm程度。この場合大人2名となり、4ドアにしても一度に8人しか乗り降りできません。多くの乗降がある駅ではこの差が停車時間に影響してくるため、都市部の通勤電車はほぼすべてが両開きドアとなったわけです。
2023年6月現在、大手私鉄で片開きドアの通勤電車を運用するのは南海電鉄(6000系)のみですが、こちらも順次置き換えが進んでいます。
一方で、1980年代に入るまで片開きドアを採用し続けた鉄道会社もあります。京急電鉄です。
なぜ京急は片開きドアを採用し続けたのか
京急がほかの鉄道会社に比べ混雑率が低く、片開きでも十分だったなどということは当然なく、ラッシュ時に12両編成の電車を走らせるほど利用客の多い路線でした。
しかし京急では、実際に国鉄の両開きドアの車両と京急の片開きドアの車両を比較し、「乗降時間はドアの幅ではなくドアの数で決まる」との結論を出し、片開き4ドアの800形を1986(昭和61)年まで製造していました。
そんな京急も1982(昭和57)年製造の2000形からは両開きドアを採用しますが、京急800形は片開きとはいえドアの幅は1200mmあり、片側4ドアということも相まってラッシュ輸送には十分対応していたのも事実です。
両開きと片開きのハイブリッドも
地方に目を向けると片開きの通勤形電車も存在します。
JR北海道の車両は冬季の保温対策の点からも、現在も片開きドアが採用される(児山 計撮影)。
その代表例がJR北海道の731系・733系といったグループです。札幌都市圏の混雑に対応するため片側に3か所のドアを設けた一方、酷寒の地ではドア幅を広げ過ぎると冷気が車内に入り込み保温能力が落ちてしまうことから、幅1100mmの片開きとなっています。
JR四国の6000系や7000系は両開きと片開きのハイブリッドです。ワンマン運転の場合、運転台側の戸袋を省略した片開きドアにし、乗務員室とドアとをできるだけ近接させたほうが、運賃やきっぷのやり取りがスムーズになります。
一方、ターミナルの有人駅などで多くの乗客をすばやく降ろしたい時は両開きドアが望ましく、結果 運転台に隣接するドアが片開き、中間のドアが両開きというハイブリッドタイプが生まれたのです。
このように、鉄道車両のドアは用途や運用地域によってタイプや数が決定されます。最近は車両の標準化が進んではいるものの、それでもなお、ドアの枚数や形などは地域や用途によって差が生まれています。