戦車の砲身なぜ真ん中“モッコリ”? ぶっ放したあと「遅れて出る煙」総火演で注目!
74式戦車や90式戦車などの主砲は、砲身の中ほどに膨らみがあります。一方で昔の戦車にはありません。この部分は何のために設けられているのでしょうか。ないと乗員に危険が及ぶ可能性があるようです。
比較的新しい戦車は砲身の途中で“モッコリ”
まっすぐと伸びた戦車の砲身。しかしその形は、陸上自衛隊の74式戦車や90式戦車のだと、まっすぐの筒ではなく、砲身の中央部分がモッコリしています。その一方で、昔の戦車砲などを見ると、そのような形状にはなっておらず、段差のないストレートな砲身ばかりです。
なぜ現用戦車の砲身にはこのような盛り上がりがあるのでしょうか。
射撃する第5旅団第5戦車大隊(現・第5戦車隊)の90式戦車(武若雅哉撮影)。
戦車の砲弾は、内部に大量の「装薬」と呼ばれる火薬が充填されています。この装薬が爆発するエネルギーで重く大きな砲弾を撃ち出すのですが、装薬は燃焼すると大量の有毒な燃焼ガスを発生させます。ということは、砲弾を発射するごとに大量発生した有毒ガスを外に排出しないと、乗員に悪影響を与えてしまいます。
有毒ガスのほとんどは、発射時に砲身の先端(砲口)から車外へと噴き出されますが、完全には抜けきらず砲身内にも滞留します。この滞留した有毒ガスが砲塔内、すなわち戦闘室に逆流してしまうと、そこで作業する装填手を始めとした乗員が吸い込んでしまう可能性があります。
乗員を危険な状態に晒さないようにするためには、有毒ガスの逆流を防ぐことが必須です。そこで設けられているのが、砲身中程にあるモッコリ部分なのです。
このモッコリ部分の正式名称は「排煙機」(エバキュエーター)といいます。74式戦車を例にすると、この中には砲身側面に開いた7個のガス噴出口があり、それらを覆う形で円筒形の部品がカバーのように取り付けられています。
では、冒頭に記したように昔の戦車砲にはなぜ、このような装置がなかったのでしょうか。排煙機が登場する前の戦車は、換気口や換気扇などを用いて戦闘室内の空気を循環させ、場合によっては砲塔各所に設けられたハッチを開けるなどしてガスを車外に排出していました。
しかし、第2次世界大戦が終わり、東西冷戦が始まると、核兵器による攻撃も考える必要に迫られます。それは戦車も例外ではなく、乗員を放射能やそれを帯びた粉塵から守る能力が求められるようになりました。
ただ、従来の換気システムは、それこそ単なる開口部やファンでしかないため、乗員を保護することができません。そこで登場したのが、砲身に設ける構造の排煙機です。
射撃後に遅れて出る煙に注目!
作動原理ですが、発射された砲弾が砲身内を通過するときに、排煙機は砲身に開けられた穴から燃焼ガスの一部を取り込みます。この時に取り込まれた高圧のガスは、砲身から砲弾が抜けるまで保持され、砲身内の圧力が低下すると排煙機内の燃焼ガスが砲身内へと戻されます。
この時点で排出される燃焼ガスはまだ高い圧力を持っているため、先に発射された砲弾が通過した際に発生したガスをけん引して砲口へと流れていき、そこから自然に出ていくのです。
この原理だと、発射直後に砲身基部の閉鎖器(砲弾の装填・排莢で開閉する栓)を開いても燃焼ガスは圧力がかかっている砲口方向へと自然に向かっているため、燃焼ガスが戦闘室内に逆流することはありません。
もちろん、発射時に発生する燃焼ガスを完璧に排出できるワケではありませんが、人体に影響が出る濃度ではないため、乗員からすればいわゆる「硝煙臭」と呼ばれる火薬特有の臭いを感じる程度で済みます。
富士総合火力演習で射撃する74式戦車(武若雅哉撮影)。
ただし、仮に排煙機のメンテナンス不足だったり、あるいは設計が悪かったりした場合には、燃焼ガスがうまく排出されず、戦闘室内に有毒ガスが充満してしまいます。そうなると、乗員は居ても立っても居られず、ハッチから顔を出すことになるでしょう。
ちなみに、この排煙機から排出されるガスの様子は、国内最大の実弾射撃演習「富士総合火力演習」、通称「総火演」でも見ることができます。
2023年の総火演は5月27日(土)に行われます。当日は陸上自衛隊広報チャンネルでライブ配信される予定のため、ぜひスマートフォンやパソコンなどで戦車の射撃を見てみてください。射撃を終えた戦車の砲身先端から、発砲炎の後に少しだけ遅れて排出されるガスが確認できるはずです。それを見ることができれば、排煙機が機能していることを理解できるでしょう。