マイクロソフトの「Surface Laptop Studio」は、タブレット端末としても映画などの鑑賞用にも使えるノートPCだ。ワークステーションになり、ヴィデオゲームを楽しめて、Netflixも視聴可能で、絵を描くこともできる。

「「Surface Laptop Studio」の使い勝手は、ただ1点を除いて完璧に近い:製品レヴュー」の写真・リンク付きの記事はこちら

これらすべてを実現することは、なかなか難しい。用途を増やしすぎると、どの用途にも使えないものが出来がちだからだ。それでもSurface Laptop Studioには驚かされた。完璧とは言えないものの、どの用途についてもかなりいい線をいっている。それでも残念ながら、搭載されているOSのせいで「卓越している」とまでは言えない。

独特のデザイン

電子機器のデザインに関して圧倒的な評判を誇るメーカーはアップルだ。しかし、マイクロソフトの「Surface」シリーズはノートPCとタブレット端末を融合した「2-in-1タイプ」というコンセプトを確固たるものにした。いまや2-in-1タイプのPCはマイクロソフトにとって一大ビジネスとなっている。

デルやレノボなどほかの企業もこうしたPCを販売しているが、トップの座についているのはSurfaceシリーズだ。そしてSurface Laptop Studioも、“実験”に成功してきたSurfaceシリーズの伝統を受け継いでいる。

この製品でマイクロソフトが、どのような方向性を目指していたのかは定かではない。だが、Surface Laptop Studioは、これまでのSurfaceシリーズのなかでは最高のパフォーマンスを誇るPCだ。さらに、その独特なデザインの多くもうまく機能している。なお「Surface Pro 8」や「Surface Go 3」とは異なり、ディスプレイはキーボードから分離できない。

Surface Laptop Studioを見て最初に気づくことは、キーボード部分が基部から6mmほど張り出している点だ。キーボードがある面にはSurface Laptop Studioのすべてのポートがあり、両側に通気口が備わっている。初めて箱から取り出す際には何となく奇妙に見えるが、平らなテーブルの上に置いてしまえばそれほど目立たない。

Surface Laptop Studioの持ち運びは、ほかのノートPCとまったく異なる感じがする。それでもSurface Laptop Studioは、一風変わったデザインにもかかわらず非常に美しい見た目をしているのだ。銀色のマグネシウムとアルミニウムを使った筐体は「Macbook Pro」を連想させるが、Surface Laptop Studioのほうが少しずっしりとした印象を受ける。角の丸いデザインは、「Windows 11」のインターフェイスがもつ丸みを帯びたデザインにもぴったりだ。

Surface Laptop Studioは、タブレット端末にもなる薄型・軽量のSurfaceではない。Surface Laptop Studioは高性能なノートPCであり、たまたま折り畳むとまっ平らなタブレット端末のような形状になるだけなのだ。こうした点を踏まえても、MacBook Proとの比較は適切と言えるだろう。

重さが4ポンド(約1,743g)あるこのPCを「iPad」やSurface Goと同じように使おうとする人はいないだろうが、それで問題はないかもしれない。Laptop StudioはiPadやSurface Goよりもはるかに高い処理能力が備わっているからだ。例えば、複数のレイヤーからなる複雑なドキュメントをiPadにあるアドビのアプリで作成しようとしたとき、iPadがパワー不足だと感じたことがある人なら、Surface Laptop Studioを歓迎するだろう。

左が「ラップトップ モード」。中央が「ステージ モード」。右が「スタジオ モード」。PHOTOGRAPH BY MICROSOFT

3つのモード

ノートPCとして開いた状態のSurface Laptop Studioは、まぎれもなくノートPCの姿をしている。この「ラップトップ モード」からディスプレイを立てた「ステージ モード」に移行するには、ディスプレイの下半分を手前に引いてキーボードを隠すようにしながら、ディスプレイが磁石でカチッと固定される位置まで動かせばいい。

ヒンジの設計は工学的に見ると複雑だが、一度コツを掴むと驚くほど使いやすい。ただし、ディスプレイは両手で動かす必要がある。ほかの2-in-1モデルの「テントモード」に似ているが、タッチパッドが使えるという意味では特殊だ。

ただ残念なことに、ステージ モードでタッチパッドの必要性を感じたことはほとんどない。インターネットを閲覧する際にはディスプレイをタッチして操作しているからだ。

マイクロソフトのプロモーション動画では、ステージ モードのSurface Laptop Studioと付属の「Surface ペン」を使ってプロ並みのイラストが描かれる様子が写されているが、あいにく自分はアーティストではない。ステージ モードを最も使いやすいと感じたのはコンテンツを楽しむときであって、コンテンツを作成するときではないのだ。

そもそも、これまでタッチ式ディスプレイを搭載したノートPCでタッチ操作をすることは、ほとんどなかった。いま個人的にデルの「XPS 13」を使っているが、自分から使おうと思ってディスプレイをタッチしたことは一度もないと断言できる。

また、ステージ モードでのディスプレイの傾斜は、インターネットの閲覧といった用途においてタッチ操作したいと思わせる。理由はよくわからない。タッチ式ディスプレイは写真や動画の編集などの用途では使いにくく感じるが、インターネットの閲覧や動画の視聴には素晴らしい方法だ。

ステージ モードよりもはるかに興味深いのが、マイクロソフトが「スタジオ モード」と呼ぶ完全に平らなモードである。iPadと同じように使うには重すぎるが、スタジオ モードにしたSurface Laptop Studioをテーブル上に水平に置いてSurface ペンを手にすると、画像や動画、オーディオを編集する素晴らしい方法になる。絵がうまい人なら、このモードでもその技術を発揮できることだろう。

スタジオ モードとSurface ペンの組み合わせにより、Surface Laptop Studioはこれまでテストしたなかで最も優秀なペン式の画像編集デヴァイスになった。その理由のひとつは、30以上のレイヤーからなるファイルを編集していても遅延が一切ない点にある。

PHOTOGRAPH BY MICROSOFT

高性能なグラフィックカード

Surfaceシリーズのモデルの多くは、スリムな形状と処理能力との妥協に基づいてつくられている。だが、Surface Laptop Studioはそうではない。これまでのSurfaceシリーズのなかで、このモデルが最も高性能であることは間違いないだろう。第11世代のインテルCoreプロセッサーと16GBのRAM、256GBのSSDを搭載したSurface Laptop Studioは1,600ドル(約18万3,000円)で、ほかにいくつかのオプションが用意されている。

興味深いのは、プロセッサーを「Core i7」にしたときだ。この場合、グラフィックカードにはNVIDIAの「GeForce RTX」シリーズが搭載されることになる。最も安価なモデルは2,100ドル(約24万円)で、さらにRAMやSSDも追加できる。最上位モデルは32GBのRAMと2TBのSSDを備えたもので、価格は3,100ドル(約35万5,000円)となる。

今回テストしたモデルはCore i7と32GBのRAM、1TBのSSDを備えた2,700ドル(約31万円)のものだ。かなり高価だが、同様の仕様のMacbook Proやデルの「XPS 15」と同じ価格帯でもある。どのオプションを選んだ場合も、これまで見てきたなかで最も見え方が美しいディスプレイがついてくる。

ディスプレイは14インチの大型で、解像度は2,400×1,600ピクセル、1インチ当たりのピクセル数は197だ。XPS 15の4Kディスプレイほど鮮明ではないが、横に並べて比べてみても違いはほとんどわからなかった。Surfaceシリーズのほかのモデルと同様に、Surface Laptop Studioのディスプレイのアスペクト比は3:2だ。

Surface Pro 8を除くほかの一般向け製品と比べ、Surface Laptop Studioのディスプレイが突出している点がひとつある。それは、120Hzのリフレッシュレートだ。

このリフレッシュレートが何を意味し、なぜ望ましいのかについての詳細は、『WIRED』の記事「ディスプレイの『リフレッシュレート』が高いメリットは? 知っておくべき7つのこと」で解説している。簡単に言うと、かつてはゲーミングノートPCの上位機種にしか備わっていなかったリフレッシュレートが一般向け製品にも備わり、極めて滑らかなアニメーションやインタラクションが楽しめるようになったのだ。

その成果は顕著に表れている。Surface Laptop Studio上でのWindows 11は、視覚的な意味で楽しい体験だ。ただし、Windows 11の機能についての評価はあまり高くない。それについてはあとで説明しよう。

パフォーマンスやディスプレイと同じくらい印象的なのが、バッテリーの持続時間だ。Surface Laptop Studioは仕事をしている時間の作業にしっかりと耐え、動画を連続再生するバッテリー消耗テストでも12時間近くもちこたえた。マイクロソフトが謳う18時間には足りないが、デルのXPS 15よりは長い。

Surface Laptop Studioは音質も非常に優れている。スピーカーはサブウーファーを含めて4つあり、音は素晴らしい。また、タッチパッドもこれまで使った製品のなかで文句なしに最高のものだ。タッチパッドは大きく、ジェスチャーもしっかり認識し、ボタンを押していないのに押しているように感じさせるハプティック(触覚)フィードバックの機能を備えている。

「Windows 11」の問題

Windows 11はWindows 10と比べて数歩前進したが、ほとんど同じだけ後退した。なお、Windows 11の新しい機能と問題の一部については別の記事で概要をまとめている。

Surface Laptop Studioの視点から見た最大の問題は、スタジオ モード向けに最適化されたPC用アプリがほとんどない点だ。「Adobe Illustrator」や「Adobe Photoshop Lightroom」のようなアプリを使えないわけではないが、これらのアプリにはiOS対応製品にあるようなタブレット端末で使いやすくするための要素が欠けている。

iPadの優れた点は、各アプリがタブレット端末における体験に強制的に対応させられていることだ。一方、Surface Laptop Studioの優れた点は、各アプリがiPadのようなパワー制限に対応しなくてもいいところにある。この相反するふたつを合わせたところに理想的な落としどころがあるのだろうが、どのシステムもまだそこに行き着いていない。

Windows 11でAndroidアプリを使えば問題が解決するのではないか、と思う人もいるかもしれない。これは興味深い解決策ではあるが、Androidアプリをタブレット端末で使ったことがある人なら、期待しないほうがいいことはわかるだろう。

ディスプレイをキーボードから分離するとAndroidが動き出し、ディスプレイを取り付けるとシームレスにWindowsに戻り、さらにその際にそれまでの作業が中断しないといった状況が実現するのは、まだ先のように思える。Windows 11でのタブレット端末の最適化も同様だ。

この世は妥協の連続である。そしてSurface Laptop Studioは、これまでに使ったどの製品よりも上手に各領域とのバランスをとっている。現状は「完璧」とまでは言えないが、特定のユーザーにとってはそれに近い製品と言えるだろう。

◎「WIRED」な点
素晴らしいディスプレイ。十分なパワー。上位モデルには専用のグラフィックカードがついてくる。バッテリーの持続時間が長い。最高レヴェルのハプティック(触覚)タッチパッド。

△「TIRED」な点
「Windows 11」がハードウェアの優秀な能力に見合っていない。

※『WIRED』によるPCの関連記事はこちら。