「危険な外来種「ヒアリ」は、地球温暖化の影響で増え続けている」の写真・リンク付きの記事はこちら

ヒアリは世界で最も侵略性の強い外来種だ。英語での「ファイヤーアント」という名の通り、刺されると焼け付くような痛みを起こす毒が注入され、生きている組織を破壊する。

複数の集団が群れになり、子ジカや鳥のヒナ、爬虫類など、その顎で噛みつくことができるほとんどすべてのタンパク源をむさぼり食う。数千匹の働きアリたちが協力して、数万平方メートルにわたって縦横に交差する地下トンネルを形成する。そしてその生息地は着実に広がりつつある。

ヒアリが急増している状況は、昆虫界の全般的な傾向とは逆行している。小さくて動きが速く、隠れがちな昆虫たちの個体数を数える技術は完全ではないとはいえ、生息地の破壊や気候変動といった人間がもたらす変化によって、昆虫が全般的に減っていることは間違いないからだ。

ドイツのある研究では、1989年から2017年までの間に、昆虫の生物量が75パーセント減少したとされている。チョウの個体群を調べたドイツの別の研究によると、1840年には117種あったものが、2013年には71種にまで減少したという。14年に発表された『Science』誌の評論では、積極的に状況を把握されている無脊椎動物種の大半が、半分近く数を減らしていることが明らかになっている。

温暖化で生息地を北へと拡大

一方でヒアリにとっては、こうして生物全般の数が大きく減っていることは恩恵となる。というのも、ヒアリはほかの生物が姿を消したあとの生態系のすき間を埋めるのが得意なのだ。ほかの昆虫たちがゆっくりと消えていった地域でコロニーを築いたり、洪水のような大災害の直後に大繁殖したり、人間による一般的な土地整備のような規模の小さな混乱が起きたあとで縄張りを広げたりできる。

水上に群れをなして浮かぶヒアリ。こうして洪水のあとにも大移動する。TIM BINGHAM/GETTY IMAGES

ヒアリの研究で知られるフロリダ州立大学生物学教授のウォルター・シンケルは、「人間はヒアリにとって最良の“友人”です」と語る。「米南部で芝生の庭をもつ人は、ヒアリが喜ぶ生息地をつくってあげたことになりますから」

もともと高温多湿の環境を好むヒアリは、スプリンクラーや水路の周囲に巣をつくることで乾燥した気候にも対応できる。人間がもたらす気候変動によって世界の気温が上がり、ハリケーンや山火事が激化するなか、ヒアリたちはそうした環境をかえって恩恵にしている。こうしてヒアリの生息地は北へ、そして米国では西へも着実に広がっているのだ。

米国地質調査所のネブラスカ水科学センターで研究リーダーを務めるクレイグ・アレンは、「ヒアリは地球規模の問題を示す兆候のひとつです」と語る。その問題とは「生物学的均質化」だ。これは、ひとつの外来種が在来種よりも優位に立ち、在来種の資源を奪うことによって起きる状況を表す言葉である。

73年ごろに謎の“進化”を遂げたヒアリ

長期的に見ると種の多様性が失われることで、種を存続させるための進化戦略が少なくなる。それによって、ときとともに生態系が弱体化し、絶滅する可能性が増加する。

ヒアリは南米中央部の氾濫原で進化してきたが、人間が使う木製の輸送用パレットとともに世界各地に運ばれてきた。1930年代か40年代初期のある時期に米国アラバマ州に上陸したあと、ヒアリは新しい強力な能力を身に付けた。

米国で生息域が拡大するまで、ヒアリは1匹の女王アリによるコロニーを形成するとされていた。近くに別のアリ塚が現れると、競合となるこれらのアリたちを攻撃していた。そのため、それぞれのコロニーはかなり離れた場所に散らばり、1エーカー(約4,047平方メートル)あたりのアリ塚の数は40個ほどだった。ところが、73年ごろになって「何か」が変わった。

米国農務省の科学者によるチームが、ミシシッピ州ガルフポートの近くで、異常な数のヒアリのアリ塚が接近しているのを発見したのだ。しかも、通常は1匹しかいない産卵能力のある女王アリが、ここでははるかに多く存在した。

科学者たちはそのうち、こうした発見の重大性を認識するようになった。つまりヒアリは、ほかのアリとは基本的に異なるということだ。アリのなかには、ひとつのコロニーに複数の女王アリがいる種と、1匹しかいない種がある。ところが、ヒアリのように両方の生殖戦略をとるものはいない。

泳ぐヒアリの大群が人間を襲う

複数の女王アリがいるヒアリのコロニーは、密度も高い。通常は1エーカーあたり40個というアリ塚が、400〜500個も存在するのだ。そのぶんだけ周囲にいる種の犠牲も多くなる。さらにヒアリは、殺虫剤による駆除が非常に難しい。通常は1匹の女王アリで済むところが、複数の女王アリを殺さなければならないからだ。

おそらくヒアリの行動で最も有名なのは、水に浮く「いかだ」のような塊をつくるという恐ろしい習性だろう。こうした習性があるので、ハリケーンのなかでも移動できる。

関連記事:アリの群れが水上で「いかだ」になれる理由

17年8月にテキサス州を襲った大型ハリケーン「ハーヴィー」の際にも、ヒアリは働きアリの手足にある吸着盤を使ってつながり合い、いくつものいかだを形成して生き延びた。

洪水の被害を受けた人が運悪くこの移動式コロニーに出くわすと、ヒアリの攻撃を受け、場合によっては死に至るような危険な状況になった。Twitterには、「オースティンの近くで洪水が起きたとき、ゴルフボールくらいの大きさの集団がぼくの足に這い上がってきた」というコメントが、動画とともに投稿されている。

Pro tip: Don't touch the floating fire ant colonies. They will ruin your day. #Harvey pic.twitter.com/uwJd0rA7qB

- Mike Hixenbaugh (@Mike_Hixenbaugh) 2017年8月27日

米国では毎年1,400万人近くがヒアリに刺され、入院するケースもある。約半数の人がヒアリに刺されたあとに何らかのアレルギー反応を示し、1パーセント前後の人には重篤な全身症状が出る危険がある。

ヒアリの増加が世界にもたらす損失は、医療費だけにとどまらない。人間のほか、家屋や電線、電話線、農業などの損害は少なくとも年間67億ドル(7,350億円)にも達する。この数字は、推定が容易な損害だけを捉えたものだ。

新たな生息地の征服は続く

鳥のヒナや爬虫類も、ヒアリの餌食になりやすい。ウズラやワニ、トカゲ、カメなどだ。なかでも絶滅の恐れがあるアナホリゴファーガメは、360種を超えるほかの動物のすみかとなる穴を掘ることで知られているキーストーン種(生物量は少ないが生態系に大きな影響を与える生物種)だ。これらの動物の卵の中で幼体が穴を開けて孵化を始めると、ヒアリたちは殻の中になだれ込む。

ヒアリがこのような侵略行為を続ければ、これらの種にとって将来の見通しは暗い。そして、われわれ人間が、芝生の上を怖がらずに歩けるかどうかもだ。

一方で、一部の種は困難な状況に負けることなく、ヒアリに抵抗する能力を進化させているようだ。

例えば、米国東部でよく見られるカキネハリトカゲは、危険に対してフリーズすることで知られている。これはヒアリを敵にした場合は最悪の行為となる。動きを止めた対象に群がって噛みつき、最終的には殺してしまうからだ。ところが、『Global Change Biology』誌のオンライン版で18年11月に発表された論文によると、ヒアリが増加している地域では、カキネハリトカゲがフリーズする代わりに、急いで逃げることを学習しているらしい。

ヒアリによる新たな生息地の征服はいまも続いており、その拡大範囲に関する科学者たちの推定は何度も覆されている。米国地質調査所のアレンは、「振り返って見れば、これは人間が謙虚になるべきだという教訓なのだと思います」と語る。温暖化が進むなか、拡大を続けるヒアリたちを阻むものは何もないのだ。

[訂正]当初掲載していた『WIRED』US版などの写真はヒアリとは違う別のアリのものでした。このため写真を差し替えました。また、コロニーの写真はヒアリのものとしてフォトアーカイブで有償配信されている画像を購入して使用しましたが、誤っている可能性があるため削除しました。