秘密の会合に潜入!? 日本を再起動させる10人の“マフィア”

写真拡大


(左から)有安伸宏:Cyta.jp CEO、古川健介:nanapi CEO、佐俣奈緒子:Coiney CEO、佐俣アンリ:ANRI General Partner、松本恭攝:Raksul CEO、福山太郎:AnyPerk CEO、佐藤裕介:FreakOut COO、柴田陽:Spotlight CEO、川村亮介:Bitcellar CEO、六人部生馬:Oh My Glasses COO

「秘密の会合に潜入!? 日本を再起動させる10人の“マフィア”」の写真・リンク付きの記事はこちら



世に「ペイパルマフィア」なる言葉がある。これは、LinkedIn、TeslaMotors、YouTubeといった近年シリコンヴァレーで成功したスタートアップが、どれもペイパル草創期のメンバーによって立ち上げられ、その成功には、実はペイパルを離れたあとも続いた彼らの“強いネットワーク”が大きく寄与していたという事実を物語る、称号というべき言葉である。彼らが知らしめたこの“インフォーマルなネットワークの重要性”は、その後シリコンヴァレーで成功するための欠かせないファクターとして、改めて注目されることとなった。



「だからぼくらも、仲間が欲しいなってずっと思っていたんです。同世代で、しかもデキる奴らばかりが集うような場が欲しいなって。で、ないんだったら自分たちでつくってしまおうと思ったんです」



そう語るのは、日本最年少のヴェンチャーファンド運営者、佐俣アンリ。彼は、自宅で定期的に「ごはん会」を開くようになり、ほどなくそれは情報交換のためのインフォーマルなコミュニティ=「佐俣食堂」として発展していく。10カ月前のことだ。



メンバーは、印刷会社の非稼働時間を活用した印刷ECサイトraksulの松本恭攝、Instagramに次ぐ世界シェアを誇る国産写真共有アプリFxCameraの川村亮介、リアル店舗と連動した日本最大のメガネ通販Oh My Glassesの六人部生馬、日本最大のアドテクノロジー会社FreakOutの佐藤裕介、日本人初のYコンビネーター出身者であるAnyPerkの福山太郎、シリアル・アントレプレナーで現在はスマポを展開する柴田陽、といった面々。



当初はパートナーの佐俣奈緒子が手料理を振る舞っていたが、2012年3月に奈緒子自身がモバイル決済ヴェンチャーCoineyを起業したため多忙となり、以後は外食会に。その後、語学やスポーツなど個人レッスンのマーケットプレイス事業を全国で展開するCyta.jpの有安伸宏と、日常のさまざまなジャンルにおける「やり方」の百科事典サイトnanapiの古川健介が加わり、現在は10人で「マフィア」を形成している。



「下は25歳、上は31歳。76(世代)とか81(世代)がうらやましかったけど、次のグループをようやくつくれたかなと。世代が近いだけでなく、みんな1億円以上資金調達をしている強者です。有安さんは自己資本経営というさらなる強者ですし。あとメンバー間に事業競合はいません。しのぎの取り合いで血を見ますから(笑)」(佐俣)





BOMBAY SAPPHIREが特別な存在である理由
ボンベイ・サファイアがプレミアム・ジンと呼ばれる理由。それは、「ヴェイパーインフュージョン」という独特の蒸留プロセスに起因している。キーボタニカルのジュニパーベリーをはじめ、レモンピールやコリアンダーといった10種類のボタニカルを、直接液体に浸すのではなく、気化させた状態で香りづけするこの製法によって、繊細かつ複雑な味わいが、まさに分子レヴェルで定着するのである。おすすめの飲み方は、適量のトニックとソーダで割る「サファイア・ソニック」。この日10人が飲んでいたのもソニックで、ボトルは瞬く間に空いた。〈バカルディ ジャパン tel.03-5843-0672〉


そんな彼らの会話に耳をすませていると、事業戦略や資金調達や採用の話が聞こえてくる。しかし何よりも響いてくるのが底抜けに明るい笑い声だ。全員、若くして成功への扉を開いた経営者だが、その立場に甘んじようと思っている者は、おそらくひとりもいない。志高き彼らにとって、ここは単に情報を共有する場ではなく、仲間同士の絆を深める貴重な席であることを、本能的に理解しているのだろう。



彼らが昂揚している理由は、もうひとつある。それは、テーブルの上に乗った青いボトルの存在だ。今宵、宴の伴走者として彼らが選んだのは、ボンベイ・サファイア。イギリス原産のプレミアム・ジンである。



「ボンベイ・サファイアって、10種類のボタニカルで香りづけされているんですよね。しかも、トップノートからボトムまで、まるでオーケストラのようにバランスよく。ぼくら10人も、個性はさまざまだけれど、一緒に集うことで何かしらのケミストリーが生まれ、それがいろいろなイマジネーションにつながっていく。そんなぼくらに、ピッタリのお酒だと思うんですよ」(佐俣)



この10人が、これから日本をどう愉しくしてくれるのか……。そのストーリーは25日(月)から公開される記事へとつながっていく。




【関連記事】
記憶や想像力を刺激する動物たちの物語。Richの新作写真展『Story3…』開催
注目の社会起業家8組が語る「成功」の定義
「宇宙最古の恒星」年齢が判明
「着弾6分前にミサイル検知」台湾のシステムが完成
卓上サイズの3Dスキャナー、今秋発売へ