イラスト:fancomi(大原扁理『なるべく働きたくない人のためのお金の話』より)

写真拡大

必要以上に働かずに生きていく。大原扁理さんは20代の頃から、東京郊外で年収100万円以下、週2日労働という「隠居」生活をしています。気楽ですが、ときには「自分は生きている価値がないんじゃないか」という気持ちになることも。そのため大原さんは「国や親には頼らないようにした」といいます。そんな暮らし方のポイントとは――。

※本稿は、大原扁理『なるべく働きたくない人のためのお金の話』(百万年書房)の第3章「手にしたお金で、自分はどう生きたいのか?」を再編集したものです。

■「ある時払い」を利用する

必要以上に働かない生活を選ぶ場合、おそらく1番の心配事は税金・年金の支払いだと思います。

私は隠居生活に突入してから年収が100万円を切ったので、所得税・住民税が免除されていました。国民健康保険料は発生しますが、それでも年間1万2000円。

年金については、低所得の場合は免除の申請ができます。基準は非公開らしいのですが、年金事務所の審査があって、それに通れば全額から4分の1までの免除が受けられることになっています。私は全額免除になりました。

どうしてわざわざ免除の申請をしたかというと、払うつもりがあるからです。免除の申請をしておかないと、年金は通常、2年で納付期限が過ぎて払えなくなってしまいますが、免除の申請をしておけば、後納することができます(2018年6月現在)。

収入の不安定な個人事業主に多いらしいのですが、「ある時払い」というやつですね。年金や税金の話になったときに思い出すのは、「自分が何のために生きているのか」ということです。私は税金を払うために生きているわけでもないし、払わないことに命を賭けているわけでもありません。毎日を楽しく悔いなく過ごすことがいちばん大切です。その結果、払えればそれでいいし、払えない時期があったっていいんです。

■いやいや働いて払う税金は「不公平感」があった

もちろん毎月キッチリ税金を払えるのが理想だとは思いますが、私は総合点で見ることにしているのであまり焦ることもないし、そもそも人生の目的がそこにはありません。

家賃の高い都心に住んでイヤイヤ働いて払っていた税金には、まるで自分だけが割を食ってるという不公平な思いしかなかったのに、隠居してから自発的に働いて得たお金で払う税金は、同じ税金でも、なんというか、とても豊かな気持ちがします。

払う・払わないということに、基本的な幸せが左右されない税金との付き合い方があるというのは、予想外の発見でした。

この先どうなるかはわかりません。でもこれからも、税金や年金を払うことが、人生の最優先事項にならないのは確かです。もしかしたら来年は私の興味が、お金の発生しないほうに移っていくかもしれないし、余暇活動をしても思ったよりお金にならないかもしれない。それでももしかしたら、私が死ぬとき、払った税金の総額が、人より多い可能性だって十分あると思うと、それも悪くないような気がします。

日常生活のなかで自分でできることを増やし、お金への依存度が減ったんだから、貯金はなくてもいい、とは思いません。不測の事態に備えて、多少の貯えはあったほうがいいに決まっています。私も少ないながらも貯金があったことで、屈託なく隠居生活を楽しむことができました。

経済的な不安を軽減する方法が複数あるなら、どれかじゃなくて、自分にできるものは全部選べばいいと思います。でも、貯金っていくらあればいいでしょうか。

これは最低生活費を目安にすると便利です。私の場合はひと月6万円あればOK。

何カ月ぶん貯金しておくかについては、不測の事態の内容によります。これは予測できないから不測の事態なので、すべてに対応するのはムリです。なのでとりあえず、このご時世、現実に起こり得ることを何かひとつだけ想定しておくといいです。たとえば突然アルバイト先の店がつぶれて、収入が途絶えたとか。

過去の経験から、新しいアルバイトを探して、面接に行き、採用され、働き始めるまで私は最短1週間、平均では3、4週間くらいです。なのでうまくいけば2カ月目には働き始め、3カ月目に初めての給料がもらえる。ただし、初めの1カ月は研修だったりして時給も安いし、本格的に働けるのはその次の月からという場合が多い。すると解雇されてから4カ月目にはきちんと収入が立て直せそう。では最低生活費の4カ月ぶん、でもギリギリでは怖いので半年分くらいの貯金があるといいかも。とすると6万円×6カ月で36万円。

こんな感じでけっこう適当に決めたのですが、6年間の東京での隠居生活のあいだはおかげさまで、半年ぶんの貯金で困ったことはありませんでした。

■必要な金額がわかっていれば不安にならない

自分に必要な金額がハッキリしていると、いたずらに不安にならずに済みます。そして最低生活費が低ければ低いほど貯めるのが簡単になるので、普段からお金がかからないに越したことはありません。

いずれにしても、欲を言えばキリがないので、私が貯めるべき貯金のラインはここまでと決めたら、あとは仕方ないと割り切ることにしています。

では、どのように貯金をしたかというと、実は貯金をしようとがんばったことがありません。なのでコツを聞かれたら困ってしまうのですが、貯金は結果的に貯める、というのがストレスもなくて、ラクな方法だと思います。

私の場合、貯金のために何か特別なことをするというよりは、ひたすら自分の快適な生活を固めていったら、余剰金が貯金になってちまちま増えた、というのが実情でした。

なので私の貯金のコツがあるとしたら、貯金を目的にするよりも先に、自分にとってのよりよい生活を追求していくこと。すると、何かを犠牲にしたり、我慢したりすることなく、生活の副産物として貯金が増えている。目標貯金より結果貯金、という感じでしょうか。

私は東京で隠居していた6年間、民間の保険には入っていませんでした。

はじめこそ、やはりケガや病気のときなど、保険に入ってないと生きていけないんじゃないかと思っていましたが、はたして本当に生きていけないのか、いろいろ調べてみたんです。

仮に病気になり、治療費が100万円かかったとします。

まず日本には国民皆保険がありますし、私も加入していますから、かかった医療費の3割の負担で治療が受けられます。ですから自己負担額は30万円。30万円といえば、私の貯金のほぼ全部です。払ったらその後の生活ができません。

そこで、高額療養費制度も使うことにします。これは標準報酬月額という所得区分によって自己負担限度額が決まっていて、それを超えたぶんの治療費はあとから払い戻しをしてもらえる、という制度です。

東京時代の私の月収は7、8万円ですから「低所得者」で、年齢的には「70歳未満」の区分に入ります。この場合は、自己負担限度額は3万5400円。

これなら少ない隠居の貯えでも、民間の保険に入らずになんとかやっていけそうです。

■「保険がなければ生きていけない」不安は本当か

ただし、認められるのは同1月(1日〜末日)にかかった医療費ですから、入院や通院が月をまたぐと2カ月ぶんの自己負担額を払う必要があります。

また、利用するには役所での手続きがありますし、払い戻しまでに審査で3カ月程度待たなければなりません。その間、お金が足りなければまた別の貸付制度を借りる必要もあり、正直かなり面倒くさいです。

緊急時にキャッシュレスで治療を受け、万全なサポートを受けるなら、民間の保険には遠く及びませんが、私はそんな贅沢をできるほどの収入がありません。しかし公的な保険だけでも、あると知っているだけで安心感が上がります。

だからといって、毎日飲み歩いて身体を壊しても保険を使いまくればいいとは思わないので、自助努力で維持できる健康は、自分で維持するのは基本的な話ですが。生きていけないという不安が本当に当たっているのか、時には疑ってみることも必要です。

※数字や区分は2018年6月現在のものです。「高額療養費制度」については、私がここ数年観察しているかぎりでも、区分が多様化し、低所得者の自己負担額は下がっています。ありがたいことです。

低収入生活をしていると、納める税金が少なくなるし、どちらかというと使う局面のほうが多いですから、とかく自尊心を保つのが難しく、自分を卑下しがちになります。「自分なんて生きてる価値ないんじゃないか」という気持ちになることって、よくありますよね。

でも私は低収入でも自尊心を保ち、明るく生きていくことは大事なことだと思います。私が東京で暮らした6年間で、それを可能にしたのは、国や親に頼らなかったということでした。

少ないながらも自分で稼いだお金でご飯を食べ、自分で稼いだお金で遊ぶ。

こんな単純なことですが、同じ7万円でひと月生活するのでも、人からもらった7万円ではなく、自分の手で稼いだ7万円だということが、確実に明るい低収入生活の支えになっていました。

経済的に自立して生きることで得られる自尊心は、お金では買えないありがたいものです。

■なんでも自分で決められる自由と緊張感

私が子どものころに戻りたいと一瞬も思わない理由は、全部を自分で決める緊張感があるほうが好きだからです。親に食わせてもらってるうちは、働かなくてもいいかもしれないけど、その代わり親が認めるだけの自由しか与えられません。何を買うか、どこに住むか、誰と付き合うか、そういったことを親とはいえ他人に干渉されるのは窮屈だし、今のほうがよっぽど自由で楽しく生きています。

国や親に頼らないのが偉いとか当たり前とか、頭ごなしのことを言いたいわけではないし、絶対に頼ってはいけないということでもありません。

ただ、自立することで自分の生活を額面以上の価値あるものにできるなら、やらない手はないと思います。あの満足感やありがたみは、人からもらったお金で生きていたら味わえない。だから、あくまで自分のためにそうしてよかったなあ、という話です。いますぐ完璧にやらなくてもいいんです。いま置かれた環境で、自分でできることは何か考えること。それをひとつずつ増やしていくこと。低収入でも自尊心を失わず明るく生きていくために、このことを覚えておいて損はないと思います。

----------

大原扁理(おおはら・へんり)
1985年、愛知県生まれ。高校卒業後、3年間の引きこもりと海外一人旅を経て上京。東京で隠居生活を送った後、現在は台湾で生活。著書に『20代で隠居 週休5日の快適生活』(K&Bパブリッシャーズ)、『年収90万円で東京ハッピーライフ』(太田出版)がある。ツイッター:@oharahenri

----------

(大原 扁理 写真=iStock.com)