7pay
セブン‐イレブンで使えるスマホ決済。
7月12日
-
7pay不正利用事件で新たに中国人留学生を逮捕 他人のアカウントで購入
他人のアカウントを使って商品を購入したとされ、容疑を認めているという
-
7payの不正使用巡る問題 金融庁から資金決済法に基づく報告徴求命令
-
セブンペイに新たな不備 外部IDを使って不正ログインが可能か
しかし、外部IDでの接続システムに欠陥がある可能性を社外の専門家が指摘
7月10日
7月8日
7月7日
7月6日
-
7Pay不正に潜む大きな脆弱性 システムの穴指摘できない社内の空気?
内容は、社長がIT知識を持ち合わせていないことを露呈するものだったと筆者
-
日本の大手とは対称的?米のスマホ決済で不正アクセスが少ない訳
米国で不正アクセスが起きにくい背景に、過去のハッキング事件があるという
-
「7pay」開始すぐに不正アクセス 意識の低さが招いた深刻な影響
脆弱性試験の実施が疑問視され、全体のデジタル戦略の見直しが必要だと筆者
7月5日
-
7payが2段階認証の導入を発表 チャージ金額の上限を引き下げ
-
業界関係者も「びっくりした」 7payのセキュリティの甘さ
ある業界関係者は、今回の失態に対して「びっくりした」と語っている
-
7pay不正利用 国際組織が関与か
-
7payの不正利用問題 経済産業省が決済事業者各社に注意喚起
-
7pay巡る被害はガバナンスの問題か 2段階認証も海外アクセス制限もなし
-
7payポイント還元認めない可能性
-
責任者が理解していない?7payの不正利用問題で「2段階認証」が話題に
サービス運営者がSMSで送った暗証番号を登録者が入力するという認証方法
-
7Pay問題 社長のデマ発言「SMSってTwitterのことですよね」が拡散
-
7Pay会見 見えない安全への姿勢
-
7pay不正 セブン店主「笑った」