飼い猫が突然姿を消したら、何をすべきでしょうか。失望が深く、どうして いいのかわからない方がほとんどなのではないでしょうか。どれほどの失望に苛まれるか筆者も身をもって実感しています。しかし悲嘆に暮れて何もしないの は、飼い猫を野良猫にすることでもあるのです。2011年4月、筆者の飼い猫も失踪しました。その後五日目で保護に成功しました。猫を探すために何をすべきか、捜索の経験から得たコツを記したいと思います。

 
●1.足で探す
とにかく探すことです。家の周囲を隈なく探して、もしも姿が見えなければ、どこにいるのか見当をつける必要があります。持参物は、懐中電灯、地図、保護の為の好物やマタタビ、ビラなどが望ましいでしょう。焦らずに、猫の居場所を見極めるために近隣を観察することです。迷った猫は環境的な制限からその地域を出られなくなっている可能性があります。ただし、若い雄猫は繁殖のために遠くへ移動している可能性もあります。
塀へ飛び乗ってパトロールするのは若い猫です。体力がある分生存率も高いはずです。一方、老齢の猫の場合は体力も運動神経も落ちています。車の下や物陰にかくれながら、少しずつ移動します。体力が心配ですが、その分行動範囲が狭いので探しやすいとも言えます。
つまり、若い猫なら高いところ、老齢の猫は地面に近いところを探すのが適していると言えます。また、老いた猫は人の少ない夜の時間に長い距離を移動します。若い猫なら昼間も活動的かもしれません。
探す環境もさまざまです。都市部は目撃情報が得やすいでしょう。人口の少ない地域の場合では目撃証言の確率が減りますが、その分猫にとって隠れ場所が多いはずです。昔からある住宅街、新興住宅街、田畑の多い土地…地域の特徴によって、効果的な捜索の仕方は異なります。しかし、猫のいそうな地域には特徴があります。まず、自宅の近所です。そして、自宅の近所に似た環境である場所。加えて、野良猫のいる地域。そうしたポイントを特定しましょう。
時間帯を問わず探して歩くことが理想です。可能性やヒントを見つけるためにも最初の数日は体力と時間の許す限り、探して歩くのが一番です。近所の雰囲気や人の活動も猫の行動を左右させるものです。しかし、いつどこで見つかるかは見つかってみなければわかりません。「足と目で探す」ことが大事です。

 
●2.記録をつける
ノー トでもSNSサービスでもいいので、猫の失踪に気づいた時間を記録しましょう。自分の起こした行動や気付いたことを記していきます。探すために何をしたか、天気や近所の様子はどうだったか? といったことで構いません。記録すると、自然に「していないこと」が見えてきます。
筆者の場合、まずは捜索用にツイッターのアカウントを取得しました。猫がいないということは非日常の事態です。近所からの目撃情報なくして発見することは困難です。しかし、まずは探し手が捜索状況を把握することが第一です。猫を捜索している仲間とSNSでつながると、同じ悩みを共有したり、ヒントを交換しあうことができます。これは何より精神的な強みになります。
更に大事なのが地図を広げることです。広範な地図である必要はありません。まずは半径100-200メートルほどでいいでしょう。ただし、雄は雌の13倍の範囲で行動するといいます。若い雄猫の場合は300-500メートルほどの範囲が妥当かもしれません。いなくなってから時間が経っているなら、その時間に従って範囲を広げる必要があるでしょう。
広げた地図から猫のいそうな地域を推理します。探した地域に印をつけ、気付いたことと日付を記します。例えば、ビラの配布を断られた、野良猫を見かけた、といったことなど、何でもいいのです。ビラを断られるという事は猫を好きでない人がその地域にいる証拠です。アクションから得られたリアクションを記録することが、猫の居場所の推測や、ヒントの抽出を可能とします。暑いときは涼しいところ、寒いときは暖かいところ…いつでも、彼らは彼らにとって居心地のいい場所をみつけるのが得意です。そうした考察と推理を俯瞰的に行うためにも、記録は肝心です。