「生涯スポーツ」の代表格と言われてきたゴルフですが、残念ながら、ケガや病気を理由にゴルフから離れてしまう人が多いのが現実です。じつは、その原因の一つにはゴルフスイングに対する日本の“間違った解釈”があります。

1995年に渡豪して以来、約30年にわたってゴルフの最先端をいくオーストラリアで最新の理論を学びながら、トッププロからアマチュアまで、さまざまなゴルファーの指導をしてきた著者が、世界標準のスイングを身につけるメソッドについて解説します。

*本記事は、板橋 繁『エイジシュート達成を目指せ! 〈50歳からの〉科学的ゴルフ上達法』(講談社)の内容を一部抜粋・再編集したものです。

バックスイングはフェースをボールに向けながらシャットに上げる

「左手にはめている腕時計の文字盤が自分から見えないようにクラブを上げていけ!」

そんな言葉でバックスイングを教わったことはありませんか? バックスイング中、腕時計の文字盤が見えないということは左手の甲がボール方向を向き続けるということです。当然、クラブフェースもボールのほうを向き続けるので、フェースが閉じたシャットフェースの状態になっています。

30〜40年前のゴルフ理論では、シャットフェースでクラブを上げていくのが正しいテイクバックとされていたのです。

前述したとおり、私はこのシャットフェースのテイクバックを推奨していません。ところが、最近のアマチュアの人たちのスイングを観察すると、その傾向はむしろ強まっている気がします。ここ数年、レッスンに来られた方のスイングを見ても、シャットフェースでアウトサイドにヘッドを上げていく人が目立つようになりました。その理由はおそらく、「シャットフェース&レイドオフ」のトップが、トッププロたちの間で流行っている影響だと思います。

レイドオフというのは、右打ちの場合にトップのポジションでクラブが飛球線と平行ではなく、クラブヘッドが飛球線よりも左を指す形のことを言います。海外では、ジョン・ラーム選手やダスティン・ジョンソン選手などがレイドオフのトップの代表格ですし、日本でも、石川遼選手や渋野日向子選手がレイドオフのトップにスイング改造しました。

そんなトッププロたちに憧れて「シャットフェース&レイドオフ」のトップを目指すアマチュアが増えたように思います。また、ゴルフメディアやレッスンプロの間でもシャットにテイクバックさせ、トップでは出前持ちのような形でレイドオフにするのが定番になっている感すらあります。

しかし、私はこのクラブの上げ方には反対です。

私に言わせれば、このシャットフェース&レイドオフのトップは、シニアゴルファーにとって百害あって一利なし。日頃から体を鍛えているアスリートや、まだ筋肉や関節の柔らかい若者ならいざ知らず、筋肉が硬くなり、関節の可動域も狭くなったシニアゴルファーがこのトップを作ろうとすると体が十分に回らず、窮屈なトップになってしまいます。その結果、ダウンスイングで手が前に出てボールを当てにいくだけのスイングになってしまうのです。

私がみなさんに推奨しているのは、まったく逆のテイクバックです。すなわち、「オープンフェース&クロストップ」です。クラブフェースを開きながら体の回転に沿って飛球線の内側にテイクバック。トップではクラブが飛球線とクロスし、ヘッドはターゲットよりも右方向を指します。

私が、この「オープンフェース&クロストップ」をお勧めする理由は、クラブの動きを邪魔しないためです。オープンフェース&クロストップのテイクバックで体に巻きつくようにクラブが上がると、体の回転とクラブの動きがマッチング。深い捻転が得られ、トップでしっかりと体が入ってタメができます。

一方、フェースを閉じて上げようとすると、右ひじをたたむことができない、右肩を後方に引けない、トップでいかり肩になる、などの悪癖が身につき、窮屈なトップに一生悩むことになります。

さらに連載記事<なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」>では、誤ったスイング方法について詳しく解説しています。

なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」