外国人にはもう「無理ゲー」…便利だけど曖昧な日本語の代表、「大丈夫」問題を考える

写真拡大 (全2枚)

断定することを避ける、肯定なのか否定なのかをはっきり言わないなど、曖昧な表現を好みがちな日本人。共著『日本語界隈』を発表した言語学者の川添愛さんと、お笑いタレントでエッセイストのふかわりょうさんが、曖昧な日本語の代表格ともいえる「大丈夫」という言葉について語り合う。

肯定なのか否定なのかわかりにくい……

ふかわ:曖昧好きの代表例として、「大丈夫」問題も話しておかなければなりませんね。否定なのか肯定なのかわからない。日本語を学ぶ外国の方は相当、苦労しているだろうなと思います。

だって、意味わからないですよね。「OK」も「No, thank you」も「大丈夫」なんですから。もう、無理ゲーですよ。

川添:そうですね。そもそも日本語には文字が三種類あって、漢字にはさらに音読み、訓読みがあって、それだけでもかなり難易度が高い。そのうえ、雰囲気で判断しなければならない言葉が多過ぎますよね。「ちょっと」とか。

ふかわ:ああ、「ちょっと」! これも、いろんな「ちょっと」がありますね。

川添:「ちょっと、ひと休みする」みたいな「少し」の意味合いもあれば、「それはちょっと……」みたいな拒絶の意味合いもありますよね。

これは実際に論文で報告されていた事例なのですが、外国の方が日本で仕事の面接を受けたときに、会社側の人が「採用はちょっと難しいですね」と言ったそうなんです。

これはもちろん「不採用です」という意味なんですが、その外国の方は「少し難しい」という意味だと解釈して、「それなら、もう少し頑張れば採用してもらえる」と思ってしまったそうなんです。

ふかわ:それって、言葉は「ちょっと」ですけど、かなりの違いですよね。「大丈夫」も同様に、対極の意味がある。それを使いこなしている日本人ってすごい!

なぜ日本人は否定をコーティングするのか

川添:そうですね。もっとも、日本人同士でも誤解を生むことはありますけどね。

ふかわ:そうでしょうね。でも「ノーサンキュー」の意思を伝えるのに「大丈夫」を使うのって、「ノー」をあからさまに言いたくないからですよね。愛想笑いと一緒で、否定をコーティングしている。

それは、日本人は群れの中で「嫌われたくない」という思いが強いからでしょうか。傷つけたくない、悪者になりたくないという。

川添:それはあると思います。今、ふかわさんが以前、番組で話されていたコンビニでの「いいえ」の話を思い出したんですけど。

ふかわ:ああ、コンビニに行くと「ポイントカードありますか」「レジ袋いりますか」「お箸つけますか」ってやたらと聞かれるから、それにいちいち「いいえ」を返していると、顔つきが「いいえ」になっていって、やがて「いいえおじさん」になってしまうという話。そうしたら、川添さんが……。

川添:私は「なしで大丈夫です」って言います、って。

ふかわ:ギリ肯定(笑)。

川添:「今日は急いでいるので大丈夫です」とか理由をつければ、否定の「大丈夫」だということが伝わるし、「いいえ」とか「いりません」みたいな直接的な否定の言葉を使わなくて済むんですよね。そういった意味では、「大丈夫」は非常に便利な言葉だと思います。

ふかわ:「結構です」も使えると思うのですが、考えてみると、「結構」も「大丈夫」も、似た運命を辿っているのでしょうか。

川添:「結構です」も「大丈夫」と同じように、相手の申し出を承諾するのにも却下するのにも使えますね。あと「OKです」も。

言葉は使われるうちに二面性が生まれる

ふかわ:英語でそういう言葉はありますか? やっぱり要らないときは「ノーサンキュー」と言うしかないんでしょうか。

川添:「I’m fine」に、日本語の「大丈夫です」と同じような機能があるらしいです。「要らない」というときに「No, I’m fine. Thank you」と使うようです。

ふかわ:英語でもあるんですね。

川添:そうですね。「NO」をつけたほうが親切なんですけど、「I’m fine」だけでも一応通じることは通じるそうです。

ふかわ:「NO」をつけないのはたぶん省略なんでしょうね。

川添:おそらくそうでしょうね。あと、相手を見限るみたいなシチュエーションで「お前には心底呆れたから、もう期待しない」という意味で、「fine」と言ったりするらしいです。

そういう悪い意味の「fine」もあるので、ちゃんと空気を読まないと「OK」なのか「No, thank you」なのか、「お前にはもう呆れたよ」と言われているのかわからない。

ふかわ:おもしろいですね。「fine」の二面性。「ヤバい」なんかもそうですけど、言葉って、そういう側面ありますよね。二面性という意味では、人間と同じですね。

川添:そうですね。ひとつの言葉でも、使われているうちにいろんな面が出てくるというか。

個人的には、英語の「cool」と「hot」が、もともとは「涼しい」「熱い」っていう反対の意味なのに、どっちも「カッコいい」という意味でも使われるようになったっていうのがおもしろいと思っています。

「あいうえお」はなぜこの順番なのか? 「言語オタク」が明かす“衝撃の事実”