FZMZ 1st VRライブ『DEEP:DAWN』

写真拡大

 TVアニメ『シャングリラ・フロンティア』のOPテーマを担当する、アバターバンド・FZMZ(ファゾムズ)。深海魚を模したアバターに身を包むメンバーの素性は、様々な実績を積み重ねた凄腕のアーティストたち。発表曲はわずか数曲ながら、圧巻ともいえるパフォーマンスに釘付けになっている人も多いはずだ。

【画像】FZMZ 1st VRライブ『DEEP:DAWN』ライブの様子

 そして、その足取りも破天荒だ。特に話題になったのが、ソーシャルVR『VRChat』にて開催した1st VRライブ『DEEP:DAWN』だ。デビューしたてのメジャーアーティストが突如『VRChat』に上陸したことはもちろん、『VRChat』での実績豊富なクリエイターを多数アサインしたことや、「パーティクルライブ」と呼ばれる視覚的演出を採用したこと、なにより、全くの予告なしのVR空間でのゲリラライブを仕掛けたことで、とりわけ『VRChat』プレイヤーを大いにおどろかせた。

 本ライブはYouTube上での配信をおこないつつも、再公演では『VRChat』上での同時接続が3,000人を突破し、国内『VRChat』系イベントでは記録的な数値を叩き出した。突飛さも、その反響も桁違いなこのVRライブは、どのようにして成立したのか。もともと『VRChat』やメタバースにも詳しいというFZMZメンバー・HONNWAKA88と、本ライブの制作チームに話を伺った。

 後編ではライブ全体の視覚演出を筆頭に、VRライブにおける「人の心の掴み方」や創作論、そしてメタバースや『VRChat』という文化へのリスペクトまで話題が広がった。

■FZMZの世界に引きずり込み、“トラウマを与える”

――今回のライブは、全体の視覚演出もユニークで、多くのユーザーが驚きの声を寄せていましたね。この点について、キヌさんからお話をお伺いできればと思います。

キヌ:ライブの視覚演出に関しては、ReeeznDさんと話し合いながら「FZMZが何をやりに来たのか」を大事にして演出を考えていました。

 今回のライブでは「めちゃめちゃにする」ことは最初の頃から決まっていましたが、ただめちゃめちゃにすればいいわけではなく、ライブを通してFZMZに興味を持ってもらえるようにしたかったので、このライブによってFZMZが何をしようとしているのかしっかり知る必要がありました。

 と言ってもシンプルな話で、FZMZは今回のライブで『VRChat』に登場し、めちゃめちゃに暴れながら訪れた人々を彼らの世界に引きずり込んで、みんなまとめて「FZMZを知っている側の存在」に変えてしまいました。きっといつもそうしていて、今回はたまたま『VRChat』が狙われたのでしょうね。

 それを踏まえて、FZMZが会場をぶっ壊して登場し、観客を深海やさらに深くの海なのかも定かではない、おそらくFZMZの世界であろう場所に引きずり込んでいく流れを組み立てました。なにもかも“FZMZのもの”に塗り替えられていく光景から「FZMZに遭遇した」「引きずり込まれた」と感じてもらえたんじゃないでしょうか。

――このライブを見た知人は、漫画『呪術廻戦』の「領域展開」を引き合いに出していましたね。FZMZの領域を広げ、引きずり込むようなイメージだったと。

HONNWAKA88:自分は『ファイナルファンタジーⅩ』のシーモア戦を連想しましたね。召喚獣アニマの大技「カオティック・D」が、異空間にワープさせられた上で攻撃を受けるものなんですけど、ああいう「自分がコントロールできない空間に引っ張り込まれる」状況が好きなんですよ ヾ(ゝω・)ノ 。

 それが日常空間において発生するのはストレスだと思いますが、『VRChat』のような非日常空間では逆に興奮するんですよ。「カオティック・D」を小さい頃に目の当たりにしたときの「もうダメかもしれない」という絶望感と興奮が同時に迫ってくる、あの感覚を思い出します。

キヌ:ライブに行くときも、音楽に圧倒されて「アーティストに飲み込まれたい」欲求があると思うんですよ。そこを感じてもらえたらなと。

――アーティストがそのパフォーマンスと、ある種のオーラによって「場を掌握する」ような体験はありますよね。『VRChat』におけるパーティクルライブのような視覚的表現を伴うライブ表現は、その体験を可視化することなのかなと思います。それこそ『DEEP:DAWN』はFZMZが持つ「深海」というイメージを具現化していますよね。

ReeeznD:今までさまざまな作品を見てきて、見終わったあとにずっと心が囚われ続けるような作品には「いったいいま、自分は何を見ているんだ」と感じる時間があったなと思い当たりました。キヌさんのライブを最初に見たときもそうでしたが、なにか良くわからないけど、とんでもないものを見ているな、みたいな感覚が欲しかったんです。

 それで今回、「自分は何を見ているんだ」と思わせる、気持ちを揺さぶるような事ができないかなと考えました。

 いろいろ考えた結果、「ストレス」や人によっては「トラウマ的なもの」を見て大混乱におちいる。そうして心を大きく揺さぶられつつ、バチバチにかっこいいところを見せて、気持ちよく終わる。そういうものが作れたら、きっと心に残るだろうなと思いました。そして、そこに対して「深海」というモチーフはばっちりハマりましたね。

 前編の冒頭でHONNWAKA88さんがお話したように、「深海」はFZMZメンバーのアバターにもモチーフとしてあったので、深海そのものの不気味さだけでなく、深海魚に宿る不気味さ、グロさも使えるなと。

 それと、FZMZは「ネタバース」と呼ばれる異界からやってくるわけですが、その構造に、神様・妖怪のような立ち位置の解釈も見えてきた。そんな神様・妖怪的で強烈なビジュアルによる体験も、演出として使えるんじゃないかと。

 なので、『DEEP:DAWN』では触手が伸びていったり、ライブ中に目玉がギョロッと見つめてきたり、深海魚がすぐそこまで迫ったり、それこそ暗い「深海」に沈んだりと、あえて不快な表現を取り入れて軽いトラウマを負うような演出を用意しています。

 ただ、本当に嫌な気持ちで終わらないようには気を付けていて、良い体験になるような……いわば「良いトラウマ」になるといいなと思って制作しました。それを含めてFZMZが心に残るって事だと思うので。最後には日常に戻る時にちゃんとホッとしてもらうため、温泉まで用意しましたから(笑)。

HONNWAKA88:僕が好きな映画に『パシフィック・リム』という作品があるのですが、それと似た感覚がありますね。物語の終盤で、主人公たちが巨大ロボットで怪獣の本拠地がある海中へ向かうシーンがあるのですが、海中ゆえに思うように動けない中で怪獣に襲われてしまうんです。

 絶望感と、怪獣の本拠地である異空間の神聖な感じが、『DEEP:DAWN』でも感じられますよね。水中へ引きずり込まれ、地上とは異なる操作感を強制されるカオティックな状況で音楽を浴びる体験って、現実のライブハウスでは絶対に起きないことですし、そこがすごくよかったですよね( ;∀;)。

ReeeznD:音楽のジャンルが生まれる時って、一部の人だけが熱狂して、他の人はすごく不快というものが多いような気がしています。そういうものをFZMZで追体験できるようなものにしたかった。なので不快な要素はきちんと入れたかったんですよね。

――トラウマ的演出といえば、ライブ中にメンバーと「目があった」ような気がして。ある種ゾクッとさせられる体験で、これもその一部なのでしょうか?

ReeeznD:はい(笑)。実は目玉のあるアバターに関しては、 ユーザーと目が合うようになっています。撮影した写真を見ると一目瞭然だと思いますが、タイミングが合った写真はカメラ目線になってるはずです。

HONNWAKA88:今回の場合、同じステージを見ていても、目線は各ユーザーにローカルで向いているってことですから、ちょっと特殊で面白いですよね (^_-)-☆。

ReeeznD:「目が合う」体験って、ライブを見に行く時にすごく重要ですよね。VRの視界では3ピクセルほどの違いでも、「目が合った」ことは無意識に働きかけます。今回、一会場の収容最大人数は40人でしたが、40人ぐらいのライブでお客さんと目が合わないってこと、多分ないですよね。たとえばアイドルのライブでは、目が合った・合わないが話題になる。それくらい目線は重要だと思っています。

 こうした体験を無視して……たとえば観客がいないところへ1度でも手を振ってしまえば「なんだ、目の前で起きていることって全部偽物なんだな」と一気に興ざめさせる可能性があります。たとえ事前収録であっても、体験してる人の中ではライブだと感じてもらうためにがんばりたい。みんなライブ体験を期待してFZMZ本人に会いに来てるのだから、それにはちゃんとそれに応えないと。

 目線制御を作ってくれたのはrakuraiさんですが、そのような派手じゃない部分にもエンジニアリングは必要で、そうした体験を目指していく事で、VRライブをさらに一歩進めたいと考えています。その他にもいろいろと「FZMZはあなたを認識しているぞ」と感じられる要素を入れています。それらに気が付かなくても、無意識に働きかけられていたらうれしいです。

■モーションをキャプチャーすることで、アバターに“ゴースト”が宿る

――そういえば、アーティストのアバターはどのように動かしていたのでしょうか?

ReeeznD:ご本人たちにモーションキャプチャーをしてもらっています。メンバーがビッグすぎるので、ソニーミュージックの方に協力してもらい、海外ツアー中の方もお呼びして、なんとか時間を作ってもらって収録をしました。

HONNWAKA88:面白かったのは、収録現場がオフ会のようだったことですね。海外活動の人もいたことで、初めて会うメンバーもいたんですよ。それが『VRChat』ユーザーのオフ会っぽかった。

ReeeznD:一方で、収録の時はリアル現場で長年やってきたメンバーならではのステージパフォーマンスの凄まじさを見せつけられましたね。

HONNWAKA88:アバターであっても、動きが一緒なんですよね。肉体、場所、空間が変わっても、そこは一緒なんだと思わされました。

玉田デニーロ:モーションキャプチャーの現場は僕も参加させてもらったんですが、それまでアバターとして見ていたものが、本人の動きが入ることによって、いわゆる“ゴースト”がちゃんと乗っかる感覚がありました。一気に生き物に変わる瞬間といいますか。

HONNWAKA88:我々としても、「わけのわからない空間で負けないように戦う」という心意気でしたから。メンバーが空間に負けたら終わりなので、存在感を動きで発揮させていく、まさに「負けられないバトル」だったなぁとは(*´з`) 。

ReeeznD:HONNWAKA88さんは動きが激しすぎて、トラッキング用のマーカーが頻繁に吹き飛びましたよね(笑)。収録スタジオが想定してたよりも、動きがすごすぎて。

――自分も率直な感想は「めっちゃ足上がるじゃん」でしたね(笑)。

HONNWAKA88:収録後は汗だくでしたね。でも、そこまで熱中できたのはすごくよかったです。ステージに立つ人にはある種のプライドというか、「一度ステージに上がったら、降りるまではパフォーマンスをやめない」姿勢がある。自分はもちろん、メンバーにもそれがある。どこであっても、FZMZメンバーはステージがあれば全力を尽くすんだなというのをあらためて感じられました。

玉田:その姿勢が、今回用意した無茶苦茶なステージとすごい噛み合っていた気がします。本来、ライブ中に急に地割れが起きたら大混乱なのに、FZMZは平然とパフォーマンスを続けていた。そういうバンドである、というブレない姿勢が感じ取れました。

ReeeznD:演出をめちゃめちゃにしてもメンバーが負けないから、制作チームも遠慮なくやれましたよね。それでもFZMZメンバーが一番目立っていたなと。

キヌ:「これは安心してぶち壊せるな」とは思いましたよね(笑)!

ReeeznD:そうそう(笑)

キヌ:振り返ると今回、凄腕の方々のパフォーマンスの力によって表現・作品としてもう一段階高いところに行けた実感があり、取り組んで良かったなと思います。

HONNWAKA88:僕らもとてもうれしく思っています。素晴らしいステージの機会に恵まれたことに、メンバーを代表して感謝させてください。

■ナメられる新しい文化が、人々を驚愕させる歴史

HONNWAKA88:今回のインタビュー、僕では全くついていけない技術的な話が飛び交うと予想していたのですが、意外とマインドの話になりましたね(^ム^)。

玉田デニーロ:今回のインタビューで集まったメンバーは、意外とパッション寄りの人たちな気がします。

――特に、HONNWAKA88さんはメタバースへの解像度がとても高く、なにより好きであることが伝わってきました。

HONNWAKA88:自分はずっと、ボーカロイドなどのインターネット発音楽や、ゲーム音楽、VTuber、メタバースなど、新しい文化が好きなんです。そして、これらは「最初はナメられる」点で共通しているんですよね。

それは新しい文化の弱みであり、同時に強みだとも思います。僕自身は、そんな土壌が好きなんですよ。

 メタバースについても、「こんなところでなにができるんだ」とナメられるところから始まって、いまや現実ではできない、すごいことができるようになっている。そこに痛快さを感じるんですよ。

――メタバースの近接領域であるVTuberも、YouTuberやアニメ・ゲームとの比較にさらされがちでしたね。もっといえばその比較対象すらも、テレビや映画の世界と比べられたりしがちです。ですが、どの領域もそれ以上に「この表現だからこそできること」が開拓されてきています。その過程を見てきていると、メタバースの現在地にもすごく納得がいきますよね。

HONNWAKA88:メタバースのことを知らない人からすると、この世界で起こっていることって、「小難しいデジタルの世界で、頭のいい人が数学的なことを駆使していろいろやってる」って思われがちなんですよね。自分はバンドマンの知り合いが多いのですが、彼らは「俺が楽しかったら、お前が楽しかったらいいじゃん」という感覚でやっている人が多い。そして、メタバースに対して「小難しいやつらが技術的なことでやってる」という苦手意識、言葉を選ばずいえば偏見を持っている。

 でも、『DEEP:DAWN』は生身の人が当たり前にしているところーー人間ってこう思うよね、こういう感情があるとこういうことが起きるよね、といった、原点のところから組まれたライブだったのはすごく興味深い。なので、リアル側しか知らない人にこそ知ってほしいなと思っていましたね。

■たしかな手応えと、その先

――再公演も含めて、全公演が終了した心境をお聞かせください。まずは制作チームのみなさまから。

ReeeznD:僕はライブの当日、配信と『VRChat』を両方見ていて、 結構バタバタしていました。ライブ中の同時接続数も見る余裕がなかったほどです。あとから確認したところ、『VRChat』側では初回がおよそ800人、再演が3,112人、再々演が2,914人でしたね。再々演は『Vket Real 2024 Summer』と日程がかぶっていたので、条件的に不利かなと思いましたが、みんな来てくれてうれしかったですね。

――『VRChat』内の同時接続3,000人は、『VRChat』開催イベントとしても記録的な数値です。私も観測していて相当におどろかされました。

ReeeznD:ここまで人が来てくれたのは、ゲリラライブによって「あれよかったぞ。すげえもん見た」という口コミが広がり、友達同士で誘ってくれたことが大きかったと思います。しっかりと人々に響いて、数字が順当に伸びていったのを見て、「ちゃんとできてよかったな」と感じましたね。「つぎのFZMZ見に行こうぜ!」ってXで誘い合っている人を何人も見ましたし、「FZMZというバンドと、彼らの楽曲を、いいものに乗せて人々に届ける使命」を全うできたなと。

キヌ:『DEEP:DAWN』を見た後に継続してFZMZの話をしている人もたくさんいて、しっかりとFZMZを好きになって帰ってもらえたんだなって感じました。

ReeeznD:がっつりと、見た人の思い出に食い込んで、すごく好きになってくれた人がいるんだなと感じますね。FZMZそのものを体験して、思い出がトラウマのように残る、これもVRライブならではの独特の体験かなと思います。

玉田デニーロ:最初の公演をデスクトップモードで観覧した人たちが「これは絶対にVRで見たいから、VRゴーグル買います!」と宣言して、実際に買って戻って来る人がいたのが印象的ですね。新規層を開拓できているのかなと思いました。

 作った身としては、現実の制約も決まったルールもなく、なにをやってもいいVRライブで、普通のライブとは全く違うベクトルで色々と考えて取り組んできたのですが、それがちゃんと反応として返ってきたので、「向いている方向は間違いじゃなかった」と思えましたね。

――実際、「『シャンフロ』は知っているけど、FZMZは知らない」という人も多いなかで、いわば不利なポジションからスマッシュヒットを打てたなという印象です。

玉田デニーロ:海外の方がめちゃくちゃ多かったのも印象的ですね。海外のアニメ人気が高まっているのをあらためて体感しました。『シャングリラ・フロンティア』って、海外人気も強いですからね。どの国からでも参加できる環境で、しっかりといろんな国のファンが集まっていて、そうした人の流れを感じ取れてよかったです。

――続いて、出演者側の感想としてHONNWAKA88さんはいかがでしょうか。

HONNWAKA88:とにかく、いろんな方からリアクションをいただきました。見てくれると思ってはいなかった友人からも「見たよ!」と連絡が来たほどです。ものすごくたくさんのインスタンス(会場)が開いていたことにも驚きましたし、こっそり会場を見に行ったら、知ってる人も知らない人もいっぱいいて、これだけ大勢の人々が見に来てくれたことを純粋に嬉しく思いました。やってよかったなぁとすごく感じました。

 同時に、こんなにいいものを作っているから、今回以上に、もっと多くの人に見てもらいたかったなとも強く感じましたね。多くの人に知ってもらう、体験してもらうにはどうしたらいいかなと、ライブが終わった充実感や嬉しさと同時に思いました。このあたりは、我々のものづくりとはまた別の話で、一朝一夕でどうにかなるものではないと思いますが、より多くの人に触れてもらえるような場所にするにはどうしたらいいか、考えていきたいですね。

――そのあたりはちょうど、スタンミさんなどのストリーマーがきっかけで多くの新規層が流入しているのが追い風かもしれませんね。

HONNWAKA88:そうですね。ただ、一方でここ(『VRChat』)にもともといた人たちのことも大事にしたいですね。難しい話ですが、ただ「見つかればいい」ってものでもない。「どうやって見つけてもらうか」によって、文化の未来は大きく変わってきます。

 世間から「新しい場所」と呼ばれるところには、実際にはもともと住んでいた人がいて、その人たちの文化や暮らしがあるものです。そこに美しさ、面白さ、そして可能性を見出した、新しい人がやってくる。ところが、その人たちによってルールが改定されてしまうと、もともと住んでいた人たちが「こんな場所だったっけ」となり、去ってしまう--これは人類史、文化史の中で何度も繰り返されてきたことだと思うんですが、それはもったいないことだし、何より「もともといた人たちに失礼だよな」という感覚があります。

 なので、この成長・拡大がちゃんと真っ直ぐなものであってほしいなと願うばかりですね。そして、FZMZの中では自分が一番メタバースをやってきていますし、上手く次につなげていく役回りを担えればなと思います。

(文=浅田カズラ、写真=三沢光汰)