「AI研究がノーベル物理学賞を受賞するのは変ではないか?」…世界が抱いた疑問に対し、「AIのゴッドファーザー」が明かした「見解と本音」

写真拡大 (全3枚)

過去の類似ケースと今年の違い

先週発表された今年のノーベル賞では、物理・化学の両部門でAI関連の研究が受賞して注目を浴びた。

特に物理学賞では、現在の世界的AIブームを巻き起こした「ニューラルネットワーク」の礎を築いた米国のジョン・ホップフィールドとカナダのジェフリー・ヒントン両教授が受賞し、周囲から驚きをもって迎えられた。

これまでの常識では、AIや(その一種である)ニューラルネットはコンピュータ科学あるいは情報科学の分野に属し、物理学とは全くの別物と考えられていたからだ。

確かに2021年にも、真鍋叔郎博士ら3名の研究者が地球温暖化など気候変動の研究にコンピュータ・シミュレーションを導入する等の業績で同物理学賞を受賞している。しかしこの場合、主な研究対象は「気候変動」という一種の物理現象であり、それを研究するための道具としてコンピュータを応用した、という位置付けになる。

つまり主たる研究対象はあくまで物理現象であることから、これがノーベル物理学賞を受賞しても、周囲からは一種の驚きと「物理学賞の対象範囲が広がった」という受け止め方はあったにせよ、それほど大きな違和感のようなものは聞かれなかった。

これに対し今年は「AI」や「ニューラルネット」という本来、コンピュータ科学に属する研究その物が物理学賞の対象となったことから、2021年のケースとは本質的に異なる。

「AIのゴッドファーザー」の見解

もちろんノーベル賞を受賞した両教授の業績にケチをつけたり、それに異議を唱えるといった声は全く聞かれないが、それでも内心「(コンピュータ科学が物理学賞を受賞するのは)なんか違うんじゃないの?」という、ある種の疑問や割り切れない思いを抱いた人も少なくないと見られている。

この点について、米ニューヨークタイムズ紙のCade Metz記者が率直な質問を受賞直後のヒントン教授(関係者の間で「AIのゴッドファーザー」と呼ばれている)への電話インタビューで投げかけている。

その全部を紹介することはできないが、たとえば「ニューラルネットは本来コンピュータ技術です。それがどうして物理学と関係してくるのですか?」という単刀直入な質問に対し、ヒントン教授はおおむね次のように答えている。

「(ホップフィールド教授が発案した)ホップフィールド・ネットやそれをベースに私自身が行ったボルツマン・マシンなどの(ニューラルネット関連)研究は本来、統計物理学に由来しています。ただし、これらのAI技術はその後、あまり発展することはありませんでした。

一方、(ChatGPTや生成AIなど)現在のAIモデルに使われている主な技術は(ニューラルネットの)バックプロパゲーション(誤差の逆伝播)と呼ばれるもので、これは物理学とはあまり関係がありません」

本音は「コンピュータ科学部門を新設すべき」

ちなみにヒントン教授はバックプロパゲーションの研究開発にも深く関わっているが、いずれにせよ現在のAIブームに直接つながる研究が物理学とほぼ無関係であるとヒントン教授は認めたことになる。逆に今回ノーベル賞を受賞したホップフィールド、ヒントン両教授の業績は物理学には関係しているが、それ以降は発展が止まってしまったことから、現在のAIには直接結び付いていないことも認めている。

ただ、この点についてヒントン教授は「我々の研究があったからこそ、それを一種の触媒にして、その後の(バックプロパゲーションなど現在につながる)AI研究が発達していったのです」とする旨を述べて、自分たちの業績が今回評価されたのは妥当としている。

それでも「貴方が物理学賞を受賞したのは奇妙ですか?」と食い下がる Metz記者に対し、ヒントン教授は次のように答えている。

「もしもノーベル賞にコンピュータ科学部門があったとしたら、我々の業績は明らかに(物理学賞よりも)そちらに該当しています。でも、それは(現時点では)存在しません。私の言いたいことを察してください(It is also a hint)」

つまり今後ノーベル賞に「コンピュータ科学」部門を新設すべきだ、と暗に訴えているのだ。

いまさら紹介するまでもないが、物理学賞の翌日に発表される化学賞でも、今年はタンパク質の立体構造を正確に予測するAI「アルファフォールド」を開発したディープマインド(現在はグーグル・ディープマインド)のリーダー、デミス・ハサビス氏が共同受賞者に含まれている。

こちらは「(タンパク質の立体構造という)化学分野の研究が主であり、そこにAIつまりコンピュータ科学を導入した」という点で2021年の真鍋博士らのケースに近い。いずれにせよ、これら物理や化学など自然科学の画期的業績に占める、ないしはそれらと並ぶコンピュータ科学の存在感は近年急速に増している。

だとすれば、「今後はノーベル賞に(AIなど)コンピュータ科学部門を新設すべきだ」とするヒントン教授の(穏便な)主張もかなりの説得力を帯びてくる。

ChatGPTの意見は?

もともとノーベル賞が創設されたのは、ダイナマイト発明者のアルフレッド・ノーベルが1895年に残した遺言に由来しているが、これは物理、化学、生理学・医学、文学、平和の5部門を指定していた(最初の授賞は1901年)。

この遺言ではノーベル賞の対象として新たな部門を創設することの是非には言及していないが、同賞を運営・管理するノーベル財団では当時のノーベルの意志を厳格に引き継ぐ方針から、受賞部門の新設には極めて慎重とされる。

これに関して時折指摘されるように、1968年にスウェーデン国立銀行によって創設された「ノーベル経済学賞(正式名称はアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞)」はノーベル財団が本来のノーベル賞とは認めていない。

ただ、昨今のAIなどコンピュータ科学の急速な発達を鑑みると、今後も永久にノーベル賞(の受賞部門)が新設されないとは断定できないだろう。この点についてChatGPTに尋ねてみると、おおむね次のような見解が返ってきた。

「ノーベル賞はもともと技術の社会的、あるいは倫理的な側面に注目して創設されました。ダイナマイトを発明したノーベルは『死の商人』とも呼ばれ、彼はこのことを非常に気にしていたからです。今後、AIなどのコンピュータ科学がこれらの点において重要性を増していくなら、ノーベル賞が新設される可能性もないとは言えません」

・・・・・

【さらに読む】『グーグルの「会話生成AI」が超リアルでヤバい…これはChatGPTの登場時に匹敵する「衝撃」だ!』

グーグルの「会話生成AI」が超リアルでヤバい…これはChatGPTの登場時に匹敵する「衝撃」だ!