愛猫が「食いしん坊」なら気をつけたいこと

愛猫の食欲があるのはうれしいことです。食欲があるということは健康であるということにも繋がります。

しかし、愛猫が「食いしん坊」の場合は、飼い主として注意しておくべきことがあります。

そこで今回は、愛猫が「食いしん坊」なら気をつけたいことについて解説します。愛猫のために、今一度理解しておきましょう。

1.同居猫のごはんを食べさせない

多頭飼育の場合、食いしん坊な猫が他の猫のごはんも食べてしまうことがあります。

食いしん坊な猫は、ゆっくり食べる猫や残しておいて後で食べる猫のごはんを狙っている場合があるのです。その結果、ごはんを取られてしまった猫は、栄養が足りなくなってしまいます。

また、病気の治療などで療法食を食べている場合、その療法食を治療で用いていない他の猫が食べてしまったら、その猫の体調に影響が出るおそれもあります。

健康維持のために、その猫の体質に適したご飯を食べる必要があります。

食いしん坊な猫が他の猫のごはんを食べないようにするには、「別々の部屋で食べさせる」「ケージの中で食べさせる」「食べるのが早い猫には早食い防止の食器を使う」など、原因に沿って然るべき対策をしましょう。

別々の部屋で食べさせることで、食欲の変化にも気付きやすくなるためおすすめです。

2.ごはんを与えすぎない

食いしん坊な猫は、飼い主さんにアピールして、もっとごはんをもらおうとすることがあります。

人間同様、猫も必要以上にカロリーを摂りすぎると肥満になります。肥満は猫の様々な病気の原因につながるため、肥満にならないように注意が必要です。

ごはんはキャットフードの袋に記載されている給与量を目安に、その日の運動量を考慮して与えます。

おやつは1日に必要なカロリーの10~20%程度にして、与えたおやつのカロリーの分だけ1日のごはんの量から減らしましょう。

猫の場合、食べ過ぎて肥満による糖尿病などへの疾患のリスクも高くなります。注意してください。

3.早食いをさせない

食いしん坊な猫は、早食いになっていることが多いです。空腹の時間が長いときや、過酷な外での暮らしを経験している猫は早食いになりがちです。

早食いをすると、満足感が得られにくく食べ過ぎになったり、胃に負担がかかり食べてすぐ吐き戻してしまったりします。急いで食べたことで、のどにごはんが張り付いて窒息する危険もあるので注意が必要なのです。

4.誤飲をさせない

食べものを探してゴミ箱やキッチン、猫のごはんのストックなどを猫が漁ってしまうケースがあります。

しかし、人間の食べものの中には猫が食べると中毒を起こすものがあったり、食べもののにおいがついた竹串やパッケージなどを誤飲したりするおそれがあります。

誤飲したものによっては猫の命が危険な状態になることもあるのです。

人間の食べものも、キャットフードのストックは猫が口にできないように保管する、ゴミ箱はフタ付きにする、キッチンに入れないようにするなど対策をしましょう。

「食いしん坊」な愛猫の食欲を抑える方法

では、愛猫が「食いしん坊」な場合、その旺盛な食欲を抑えるにはどうすれば良いのでしょうか。

食事の回数を増やす

1日のごはんの適正量は守りつつ、与える回数を増やしましょう。

1回のごはんの量よりも、多い回数に満足することがあります。

食事の回数を増やすことで空腹になる時間が少なくなり、吐き戻しを減らせることも期待できます。

ただし、1日に摂取カロリーは変わらないように量を調節しましょう。

なお、早朝や留守のときは自動給餌器の活用が便利です。

遊ぶ

おもちゃで遊んで、愛猫の気を紛らわせてあげましょう。

猫は狩りをしてから食事をする動物なので、ただ単にお腹が空いて食べたいだけではく、もしかしたら狩りをしたいのかもしれません。

獲物が動いているようにおもちゃを動かしてあげると、猫がよく遊んでくれます。

早食い防止の食器やパズルフィーダーを使う

突起がついていてあえて食べにくくしている早食い防止用の食器や、猫が考えながらドライフードを取り出すパズルフィーダーを使うことで、愛猫が食べ過ぎることなく満足感を得ることができます。

食べにくくなるので愛猫のストレスが溜まりそうに見えるかもしれませんが、狩りに近い満足感を得られると言われています。

また、ドライフードを投げて、遊びながら食べさせる方法もあります。

まとめ

今回は、愛猫が「食いしん坊」なら気をつけたいことについて解説しました。

食いしん坊な猫は、他の猫のごはんを食べてしまうことや、早食い、誤飲などに注意が必要です。

食事で満足感を得られるように、食事回数を増やしたりパズルフィーダーなどを利用したりしてみましょう。


(獣医師監修:葛野莉奈)