江川卓との対決で掛布雅之が最も印象に残っている打席「一度だけ敬遠されているんだけど、あのストレートのすごさは忘れられない」
連載 怪物・江川卓伝〜掛布雅之が振り返る「昭和の名勝負」(後編)
>>過去の連載記事一覧
1980年代のセ・リーグの主力打者にとって、江川卓の存在は脅威にしか思えなかった。YouTubeやネット記事で、往年の大打者が回顧録のように当時対戦した投手について語って人気を博しているが、80年代に活躍した打者は必ず江川のことを話す。その時代の選手にとって、それほど江川は特別な存在だった。
しかし、掛布雅之はほかの大打者とは違い、ふたりにしかわからない"18.44メートルの会話"を楽しんでいた。
江川卓と掛布雅之との対決は「昭和の名勝負」として今も語り継がれている photo by Sankei Visual
「3年目の江川が20勝した時なのかな。その時のストレートっていうのは、それはもうとんでもないボールでしたよ。ほんとにボールが、スイングしたバットの上を通過するように見える感じ。ボールが落ちない。物理的にそんなことはないんでしょうけど、感覚的には伸びてきて浮き上がるというイメージのボールですね。オーソドックスなオーバースローですので、出どころが見えづらいとかはなく、真っ向から正々堂々とストレートを投げ込んできますから、決して嫌なタイプのピッチャーではなかったですね」
決まり文句のように、江川の球は「浮き上がる」「伸びる」と表現される。高校、大学時代に対戦した打者だけでなく、プロの一流選手でさえも驚きの表情で言うのだ。
バッテリー間の18.44メートルに投げられたボールの軌道は、160キロだろうと緩やかに落ちている。その軌道を予測してバッターは打つのだが、「伸びる」「浮き上がる」と表現するのは、落ちる幅が極端に少ないことを指す。
そのことをわかったうえで、浮き上がって見えたではなく、「本当に浮き上がったんだ」と真顔で断言する者もいる。いったい、江川のボールとはどんな球なのか。掛布は言う。
「速いピッチャーは過去何人もいました。でも、江川の球ってスピードガンの数値じゃないんですよね。バットを出しても振り遅れじゃない、当たらないボールなんです」
掛布が言ったこの独特の表現こそが、江川のボールの真骨頂のように思えた。当たらないボールといえば、野茂英雄のフォーク、ダルビッシュ有のスライダー、西本聖のシュートなど、"魔球"のような変化球を投げる投手は何人もいた。つまり、江川のストレートも魔球レベルということか。だから半世紀が経っても、佐々木朗希のように160キロ以上を投げる投手が出てくるたびに、江川がフィーチャーされるのだ。
では当時の阪神ベンチは、江川対策としてどんな指示を出していたのだろうか。
「『高めは振るな』の一点ですね。真っすぐとカーブしかないですから。ストレートをいかに見極められるか。高めを振ったらもう勝負できないですから。当時監督だった安藤(統男)さんがミーティングで『高めのストレートを打つな』と耳にタコができるほど聞かされたんですけど、ミーティングのあとに『おまえはその高めのストレートを打ちたいんだよな。おまえは振ってもいいぞ』と言うわけです。
4番が打たなくても、ほかの選手が打てば勝てます。ただ、監督からわがままな勝負を許してもらった時こそ、チームの勝敗を背負った打席になるんですよね。監督は、江川というピッチャーのストレートに対して勝負をかけるアプローチの仕方を全面的に任せてくれる。なおさら重みを感じて打席に入るんです。だから特別なんですよ」
江川との勝負が別格というのは、なにも男と男の真っ向勝負というわけではなく、チームの命運、監督の想いなどもすべて背負っていることから生まれている。それだけ江川という存在が偉大であるということだ。
【江川卓の野球人生初の敬遠】江川との通算対戦成績は、167打数48安打(打率.287)、14本塁打、33打点、21三振、18四死球。じつは、江川から一番ホームランを打っているのが掛布だ。185打席のうち、最も印象に残っている打席はどれかと聞くと、掛布は即答した。
「一度だけ敬遠されているんだけど、あのストレートのすごさは忘れられない。敬遠なので、僕はバットを振れないわけでしょ。その時に彼が投げてきたストレートっていうのは、かなり怒りを感じるストレートだった。『こんなに速かったの?』って感じで、そのスピードに驚きました。敬遠球なんで高めに投げてくるから、ものすごいスピードで向かってきて、まったく落ちない。こんなボールを打っていたのか......というくらい速かったです」
1982年9月4日の甲子園球場での阪神対巨人戦。4対3と巨人の1点リードの8回裏二死二塁で掛布に打席が回ってきた。まさに一打逆転のチャンス。前の打席で掛布はタイムリーを放っており、巨人ベンチは動いた。
三塁側から監督の藤田元司が駆け足でマウンドに来て、誰もが間(ま)をあけるためのタイムだと思った。満員のスタンドからは"掛布コール"の大合唱。ここがクライマックスだと誰もがわかっている。だが、指揮官の指示は敬遠だった。
「江川の野球人生で初めての敬遠なんじゃないかな。しかも小山(正明)さんが樹立したセ・リーグのシーズン無四球試合のタイ記録がかかっていたんですよ。後日、彼に『敬遠に対する怒りなの?』って聞いたら、返ってきた彼の答えがすごかった。『1点差で巨人が勝っていて、8回ツーアウト二塁で、バッターは4番の掛布。甲子園球場に足を運んでくれ5万人のファンの方たちに一番見せなきゃいけない場面なのに、ベンチから敬遠を指示され、まだオレはそこまでのピッチャーっていう、自分に対する怒りなんだ』と。江川のすごいところだよね。ベンチに対する怒りじゃなくて、その場面で勝負させてもらえないんだという気持ちを持っていたとは。彼との勝負でこの敬遠が一番印象に残っている、ホームランよりも」
江川が藤田から敬遠の指示を受けても、無言のままでいた。ライバルを前にしての敬遠指示に、やり場のない怒りが込み上げてきた。
プレーが再開し、立ち上がったキャッチャー・山倉和博のミットへ、江川は思いきり力を入れて投げ込んだ。糸を引くどころか、ホップする豪速球が山倉のミットに突き刺さる。
3ボールとなったところで、江川は二塁に牽制をした。このような状況でも、江川は自分を見失うことはなかった。スタンドから「弱虫、弱虫」コールが浴びせられるなか、江川の深奥に渦巻く思いが込められたボールは、ストライクゾーンからはるか高めに外れた。
結局、掛布は歩かされ、二死一、二塁で岡田彰布を迎えた。江川は怒りのボルテージを抑えないまま、出力全開で真ん中高めにストレートを投げ込んだ。岡田は強振して、バックネットを越すファウル。2球目は真ん中やや外よりのストレートを投じると、再び岡田は強振。初球と同じようにバックネットを越すファウルかと思われたが、ネットギリギリで山倉がキャッチした。
終生のライバルと勝負のなかで、掛布が印象に残る対決として挙げたのが"敬遠"というところに、ふたりの思いが詰まっているような気がした。
江川卓(えがわ・すぐる)/1955年5月25日、福島県生まれ。作新学院1年時に栃木大会で完全試合を達成。3年時の73年には春夏連続甲子園出場を果たす。この年のドラフトで阪急から1位指名されるも、法政大に進学。大学では東京六大学歴代2位の通算47勝をマーク。77年のドラフトでクラウンから1位指名されるも拒否し、南カリフォルニア大に留学。78年、「空白の1日」をついて巨人と契約する"江川騒動"が勃発。最終的に、同年のドラフトで江川を1位指名した阪神と巨人・小林繁とのトレードを成立させ巨人に入団。プロ入り後は最多勝2回(80年、81年)、最優秀防御率1回(81年)、MVP1回(81年)など巨人のエースとして活躍。87年の現役引退後は解説者として長きにわたり活躍している