パリオリンピックで旗手怜央が思い出す3年前の東京オリンピック 今も心に残っている吉田麻也の言葉がある
旗手怜央の欧州フットボール日記 第26回 連載一覧>>
3年前の東京五輪メンバーに選ばれた旗手怜央は、左サイドバックと左サイドハーフでプレーした。当時複数ポジションで頑張ったことで得られた教訓や、オリンピックに関して、今でも心に残っている言葉を教えてくれた。
◆ ◆ ◆
旗手怜央が3年前に出場した東京オリンピックでの経験を語った photo by Getty Images
パリ五輪のニュースを見て、3年前の東京五輪を思い出した。
コロナ禍で開催された2021年の東京五輪は、当時の自分にとって、世界を知る貴重な機会だった。セルティックでプレーする今は、UEFAチャンピオンズリーグなどで世界の強豪と対戦する機会にも恵まれている。しかし、プロになったばかりだった当時の自分にとって、世界はまだどこかぼんやりとしていた。
だから、東京五輪での活躍によって、世界に羽ばたくきっかけをつかめるという思いも抱いていたし、東京五輪に出場したことによって、世界に出ていきたいという思いもより強く抱くようになった。
もし東京五輪がコロナ禍によって1年延期されず、2020年に開催されていたとしたら......。
もし東京五輪のメンバーが22名ではなく、当初の18名だったとしたら......。
僕はあの舞台に立てていなかったかもしれない......。
いくつもの「もし」が重なり、僕は東京五輪に出場することができた。そして、微かな「もし」を「チャンス」に変えた自分に、自信を持つこともできた。
2021年、僕はチーム事情から、当時所属していた川崎フロンターレで左サイドバック(SB)として試合に出場していた。不慣れなポジションでの出場に、当初は少なからず戸惑いもあった。
それでも、DFだからといって、守備だけを意識するのではなく、自分が出るからには攻撃で違いを見せようと考え、プレーした。その積極性が奏功して、チームの勝利に貢献すると、僕自身の可能性もまた広がった。
その結果、東京五輪を前にした日本代表の活動でも、左SBとしてチャンスをもらった。MFだけでなく、SBとしてもプレーできることを示した僕は、日本代表における存在価値を高めることができた。
もし、自分があそこで左SBでの出場を固辞していたとしたら、日本代表での出場機会も得られていなかっただろう。未知のポジションではあったが、鬼木達監督からの期待に応えようとしたからこそ、その後の道は開けたと思っている。
何より、東京五輪で僕が登録されたポジションは、MFではなくDFだった。左SBにチャレンジしたことが、いかに自分が置かれた状況や立場を好転させたかは言うまでもないだろう。
【積極的に取り組む姿勢を見せる】グループステージ第1節の南アフリカ戦に、左SBとして途中出場した僕は、1−0の勝利に貢献することができた。第2節のメキシコ戦に出場する機会はなかったが、僕自身は第3節のフランス戦に懸けていた。
第1節は左SBでの途中出場だったとはいえ、4−2−3−1で戦う当時のチームは、左サイドハーフの選手が定まっていないように感じていたからだ。加えてオリンピックは、試合間隔が中2日の連戦で、短期決戦になる。勝ち抜くには選手全員の力が必要なように、どこかで自分にも先発出場する機会が巡ってくるだろうと思っていた。
そのため、出場機会のなかった第2戦後も、モチベーション高く練習に取り組んでいた。チャンスが与えられるとすれば、連勝して迎えた第3節のフランス戦で、自分が先発する可能性は高いと考えていたからだ。
また、日本代表の森保一監督、さらに横内昭展コーチ(当時)は、そうした選手たちの姿勢や表情を見逃さない人でもあった。当然、試合に出るからには実力も伴っていなければいけないとは思うけれど、全力で練習に取り組み、アピールし続けると、僕は先発出場するチャンスを与えられた。それも左SBではなく、本来、自分が主戦場としていた左サイドハーフで。
後半途中から左SBにポジションを移したもののフル出場し、フランス戦は4−0で勝利した。この試合を機に、僕は決勝トーナメントに入ると、先発出場するチャンスを増やしていった。PK戦の末に勝利した準々決勝のニュージーランド戦は左SBだったが、準決勝のスペイン戦は左サイドハーフで先発し、3位決定戦のメキシコ戦も左サイドハーフで途中出場した。
東京五輪で日本代表が戦った6試合のうち5試合に出場。さらに3試合で先発出場することができた。結果的に、左SBとしてプレーするよりも、左サイドハーフでプレーする時間のほうが長かった。
左SBに挑戦することで、自分自身の立場や状況を好転させたように、この時学んだのは、姿勢を見せ続けることだった。特にオリンピックは短期決戦であり、少数精鋭で臨む大会でもある。だからこそ、日ごろのトレーニングから意欲を持ち、積極的に取り組んでいく姿勢がチャンスをつかむし、チームの流れすら変えるきっかけになると学んだ。
【オリンピアンとメダリストは大きく違う】僕自身が、選手を選ぶ立場になって考えてみると、自ずと、どうすればいいかが見えてきた。
試合に出られずとも、意欲を持って毎日の練習に取り組んでいる選手を見れば、起用したくなるし、そうした選手のほうが試合の流れや状況を変えてくれるのではないかという期待も高まる。僕は、そうした存在になろうと努めた結果、チャンスを増やすことができたのだ。
東京五輪で得た教訓や経験は、A代表になって初めて自分が参加できた大会、AFCアジアカップでも生かすことができた。
ただ、4位に終わった東京五輪を終えて、心に残ったのは、キャプテンを務めていた吉田麻也さんの言葉だ。麻也さんは、メキシコとの3位決定戦を前に、みんなにこう話してくれた。
「オリンピアンとメダリストは大きく違う。だからこそ、メダリストになろう」
麻也さん自身もロンドン五輪で4位に終わり、メダリストになれなかった苦い経験が残っていると伝えてくれた。オリンピックに出場した人はたくさんいるが、そのなかでもメダリストは違う。メダリストは記録にも残るし、当然、人々の記憶にも生き続ける。
負けた試合で選手が評価されることは少ないように、勝つことでチームは評価され、そして選手も評価されていく。4位で終わった東京五輪では、そのオリンピアンとメダリストの違いをまざまざと痛感した。
選手はみな、自分が試合に出たい、自分がプレーしたいという思いを持っているだろう。だが、それが第一になってしまって、チームのことを度外視してしまうと、チームメートからも、指導者からも評価されにくくなる。
チームのことを考えたうえで、そのために今の自分に何ができるのかを逆算して、自分の行動や姿勢に変えていく。それが、結果的にチームのためになり、自分のためになる。
オリンピアンではなくメダリストになるためには、チーム全員の力が必要なように、チームのためを思った一人ひとりの行動や姿勢が、結果に結びつくと思っている。