「時間にルーズな人(時間を大切にできない人)は仕事がデキない」とよく言われますが、あなたはこれを正しいと思う立場でしょうか(写真:bee/PIXTA)

「数字に弱く、論理的に考えられない」

「何が言いたいのかわからないと言われてしまう」

「魅力的なプレゼンができない」

これらすべての悩みを解決し、2万人の「どんな時でも成果を出せるビジネスパーソン」を育てた実績を持つビジネス数学の第一人者、深沢真太郎氏が、生産性・評価・信頼のすべてを最短距離で爆増させる技術を徹底的に解説した、深沢氏の集大成とも言える書籍、『「数学的」な仕事術大全』を上梓した。

今回は仕事がデキない人に欠けている「時間に対する感覚」を取り上げる。

仕事がデキる人ほどうまいこと

「仕事がデキる人は、◯◯の使い方がうまい」


あなたはこの「◯◯」にどのような言葉を入れるでしょう。私の経験上、経営に近い立場の人は「お金」と答えます。一方で現場に近い人ほど、「時間」と答える傾向があります。どちらも正解と言えるでしょう。

たしかに昨今は「時間」の使い方がより求められるようになったと感じています。「生産性」「効率化」「スピード感」、そして「タイパ」といった「時間」に関するフレーズを多く聞くようになったこともその証しでしょう。

いわゆる「高タイパ」を実現しているビジネスパーソンは、数字に対する感覚やスキルに優れています

そこで今回は、「時間」をテーマに、ビジネス数学・教育家としての立場から、なぜタイパと数字のスキルが強く関係しているのかを紐解いてみます。

「時間にルーズな人(時間を大切にできない人)は仕事がデキない」とよく言われますが、あなたはこれを正しいと思う立場でしょうか。それともそうではないと考える立場でしょうか。そしてもしこれを正しいとするなら、あなたはその理由をどのように説明するでしょうか。

私は正しいと思う立場です。その理由を実際に私が経験した事例とともにご説明します。

仕事を「時間」で考えられない人たち

私は普段、企業から依頼を受けて、数字に強い人材・組織を開発するための研修を行っています。裏を返せば、私に仕事のオファーをくださる人(組織)は、共通して「数字に弱い」という特徴があるということです。

そうした仕事をする中で、いわゆる「数字が苦手」とおっしゃるビジネスパーソンや、数字の活用ができず生産性が上がらない組織の実態をしばしば目の当たりにします。

彼らの共通点は、そして根本的に足りないのは、「時間に対する感覚」です。

某企業の研修に登壇したときのエピソードをご紹介しましょう。その研修は、仕事においてもっとデータを活用すること、数字に対する苦手意識を克服することが目的でした。

研修の初日。開始時間を過ぎても何名かが会場に現れません。遅刻です。理由を尋ねると「お客様との電話が長引いてしまった」とのこと。忙しい現代のビジネスパーソン。そういうこともあるでしょう。

区切りのいいところで、いったん休憩をはさみました。すると、研修のはじめに遅刻をした彼らはまたもや、再開の時間に戻ってきませんでした。

それだけではありません。研修中も「10分間でまとめて」という前提の演習にもかかわらず「時間に間に合いませんでした」という言い訳と共に未熟なアウトプットを披露します。しまいには「1分程度で、手短に説明していただけますか?」という私のリクエストに対して、いつまでも冗長かつ要領を得ない話を3分以上も続けてしまいます。

私は彼らのパフォーマンスを見て、あるリテラシーの欠如をすぐに理解しました。それは、自分の仕事を時間という量的概念でとらえる習慣がないということです。

なぜ私が「10分間でまとめて」と指示しているにもかかわらず「時間に間に合いませんでした」となるのか。その理由はひとつしかありません。指示した「10分間」という情報を、耳では聞いているけれど具体的な量としてとらえられていないからです。

「10分間」を理解していれば、10分間で完了できるように仕事を進めるのが普通です。しかしそれができない。「1分程度で、手短に説明していただけますか?」という指示に対して3分以上も話してしまう人も全く同じです。自分の仕事を時間という量的概念でとらえていないのです。

成果を出すために「時間への感覚」を変える

私の経験上、数的なセンスの備わった人は例外なく「時間」に敏感です。なぜなら、「時間」とは人間にとってもっとも身近で重要な量的概念だからです。

これまで2万人以上のビジネスパーソンを指導してきましたが、私の研修中に「時間にルーズ」だった人で、数字に強く成果も出していると言える人はひとりもいません

「時間」に敏感になれないビジネスパーソンが、仕事を定量的に捉えること、つまり数字に強くなろうなど到底不可能。私は現場経験からそう確信しています。あなたの職場ではこの論理は当てはまるでしょうか。

ここまでの内容を整理し、メカニズムとして表現するとこうなります。

ビジネスパーソンにとってもっとも身近で重要な量的概念は「時間」である

ますます「タイパ」が求められる時代になっている

何よりもまずは「時間」で仕事をとらえる感覚が必要

「量で考えることで仕事がうまくいく」という感覚を掴む

ようやくそのほかの量的概念にも関心を持てる

いわゆる「数字に強い人」に近づく

成果を出せる

こうしていわゆる「仕事がデキるビジネスパーソン」が完成します。私は研修の冒頭で、時間に関する意識づけと行動変容を促すようにしています。その理由は、先ほどご紹介したメカニズムの「上流」を変えないことには「下流」も変わらないからです。

私は、よく研修の参加者に「10分でまとめて」「1分以内で話して」などと時間を頻繁に指定します。表面的にはあまり意味のない行為に思われるかもしれませんが、実は深いところで非常に重要な狙いがあります。

繰り返しですが、「時間」に敏感になれないビジネスパーソンが、仕事を定量的に捉えること、つまり数字に強くなろうなど到底無理です。

「時間にはルーズです。時間を意識したことはあまりありません。でも仕事で数字には強くなりたいです」ということであれば、極めて矛盾しているということになります。

これだけ多くのビジネスパーソンが「タイパ」という言葉を好む現代。もし生産性を上げたいなら、まずは「上流」から着手するようにお願いします。そしてもし数字に強い人材・組織に変えたい(変わりたい)と思われるなら、まずは時間に敏感な人材・組織に変わることからスタートしてください。必ず成果になって表れます。

(深沢 真太郎 : BMコンサルティング代表取締役、ビジネス数学教育家)