57歳で大手企業からディズニーランドのキャストに転身。園内を清掃しながら目の当たりにした夢の国の“本当の姿” 「基本時給アップは8年間でわずか70円」

写真拡大 (全2枚)

長年勤めていたキリンビールを早期退職し、57歳でディズニーランドの清掃係に転職した笠原一郎さん。そこでの仕事のありのままを描いた『ディズニーキャストざわざわ日記 “夢の国”にもXXXXご指示のとおり掃除します』(発行・三五館シンシャ、発売・フォレスト出版)が話題だ。誰もが幸せの魔法にかかるというパーク内での仕事ぶりとその知られざる一面を聞いた。

【画像】ディズニーランドの労働環境って?

大手企業を辞めた57歳のおじさんが、夢の国の扉を叩いたワケ!

──笠原さんが上梓された『ディズニーキャストざわざわ日記』が6刷と売れています。そもそもなぜディズニーランドで働こうと思ったんですか?

笠原一郎(以下同) キリンビールで34年間働きました。定年は60歳だったんですが、当時は早期退職(57)をすると退職金の割増があり、辞めるかどうか悩んでいました。そのとき、偶然ディズニーシーで働いている64歳の女性の記事を読んで。「活き活きしてていいなぁ、楽しそうだなぁ」と思ったのも大きいですね。
 

──採用面接はどんな感じでしたか?

応募したら、まずディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの本社がある舞浜に呼ばれ、渡された用紙に希望の職種など必要事項を書いて、その後面接がありました。履歴書の提出はなかったですね。2週間後に結果の連絡が来て、晴れて採用となりました。

──ずいぶんあっさりしているんですね。笠原さんがされていたカストーディアルキャストはどんな仕事をするんですか?

パーク内の清掃業務が主で、オンステージ(ゲストが見ることができるエリア)をひたすら歩き回っての掃除と、レストルーム(トイレ)の掃除、2か所の掃除を半分ずつの割合で担当します。

ダストパン(チリトリ)とトイブルーム(ホウキ)を使って掃き掃除をするんですが、多い日は3万歩ほど歩きます。最初はかなり疲れましたけど徐々に慣れて、いい運動になりましたね。体重も落ちましたし。

逆にレストルームの担当だと、エリア内にあるトイレ3~4箇所を巡回して掃除するだけなので体力的には楽です。しかも屋内なので、雨や雪の日は「勝ち組」とも呼ばれています(笑)。

内にも外にもいる困ったさん

──デビューした日のことは覚えていますか?

初日はドキドキでしたね。「歩くコンシェルジュ」として、ゲストを案内するのもわたしたちの仕事のひとつなんですが、なにを聞かれるかわからないんです。だから「聞いてくれるな」というオーラをビンビン出していたと思います(笑)。

ゲストから初めてかけられた言葉は「トイレどこですか?」でした。これが1番多い質問です。
 

──他にはどんなことを聞かれるんですか?

修学旅行の時期は学生さんから「なにを集めているんですか?」という質問を多くされますね。「夢のカケラを集めてます」という答えをみんな期待しています。でも最初はそれがわからなくて「ゴミを集めています」って答えて、ゲストをガッカリさせていました。慣れてきたら「幸せのカケラを集めてます」とか、自分なりに工夫して答えていました。

あるとき、女子高生に突然「愛ってなんですか?」って聞かれ、咄嗟に映画『ある愛の詩』の有名なセリフ「愛とは決して後悔しないこと」って答えたら、「深い!」と言われたことがあります(笑)。

──困ったゲスト、変わったゲストはいましたか?

ゴミ箱がすぐ側にあるのにゴミをその場に放置したり、スモークターキーレッグの骨を植え込みに捨てたり、個室トイレのドアを開けっぱなしにして便座を上げないまま小用をしたりと一部ですが、マナーが悪いゲストもいましたね。

驚いたのは、東南アジア系の女性から黄色い液体の入ったビニール袋を渡されたことがあって。生温かくて、もしやと思ってトイレに行って確認すると、お小水でした。

あと、トイレを掃除していてお礼をされたのは8年間でたった2回だけ。確かに、ふだんわたしも公共のトイレで掃除をしている方にお礼を言ったことはなかったんですが、今は声をかけられるタイミングがあれば、「お疲れさまです」「ありがとうございます」と言うようになりましたね。
 

──困ったキャストは?

どこの職場もそうですが、どうしても自分と相性が悪い、苦手な人っていますよね。

同僚のKさんがまさにそれで。周りに聞こえるようにいつも昔の武勇伝を披露するような人でした。しかもゲストに対する態度が悪い。レストランの場所を聞かれたとき、「あっちのほう」とアゴをしゃくり上げて答えるような人でした。仕事もしないので若いキャストの中には、Kさんを毛嫌いして、徹底的に避けている人もいました。

上司のSV(スーパーバイザー)にもまったくやる気のない人がいました。夏の暑い日はクーラーの効いたオフィスから出てこないんです。しかも「些細なことでいちいち連絡とか相談をしないように」と朝礼で言ってくる。働きたくないオーラが出ていました。

キャスト専用ショップは9割引きになることも

──ディズニーランドにはカラスがいないという都市伝説があるんですが、本当ですか?

残念ながらそういったことはないですね(笑)。カラスは普通にたくさん生息しています。園内にスズメ、ムクドリ、ハトなどの亡骸がたまにあります。ネズミのもありましたね。ネズミだからといって手厚く葬られることはありませんけど(笑)。

──キャストならではの福利厚生ってあるんですか?

キャスト専用のショップがあって、売れ残ったグッズやお菓子などを安く販売しています。賞味期限ギリギリのお菓子は9割引きなんてこともありました。開店の1時間半前から長蛇の列ができるほどの人気で、ここぞとばかりに大人買いする人もいました。わたしも孫が4人いるので、プレゼント用に買って、じいじの点数を稼いでましたね(笑)。

あと、キャストトレーニングのために、当時はパスポートが年に8枚もらえました。それを家族にプレゼントしたこともあります。会社としては、ゲスト目線でパークを体験して業務に活かしてほしいという狙いがあるんですが、そこは申し訳ないと思いつつ、家族が大喜びするので。

働いてみて直面した決して喜べない職場環境!

──そもそも、ディズニーランドで働いた日々を書こうと思ったのはなぜですか?

2010年6月から2018年3月末、65歳まで8年間勤めたんですが、その中で非正規雇用の問題を目の当たりにして、待遇改善に少しでも繋がればと思ったのがきっかけのひとつでした。

オリエンタルランドで働くキャストのおよそ8割弱(2024年3月時点)が準社員・出演者なんです。「社員」と名が付いていますが、実態は非正規雇用のアルバイトやパートです。正社員は給料制ですが、準社員は時給制。
わたしも基本時給1070円(退職時)で働いていました。時給が上がったときもありましたが、そのときアップしたのはたった10円。退職までの8年間で合計70円のアップでした。

ただ、ディズニーシーに「ファンタジースプリングス」という新しいエリアがオープンしたりと人材を確保する必要性も高まって、今年の4月から準社員の基本時給を一律70円引き上げたようです。

もちろん本人がよければそれでいいんですが、他のバイトを掛け持ちしていた人もいたし、結婚して子どもがいる人もいた。そうした同僚と接していると、現状を周知するために、余計なおせっかいかな……と思いつつも執筆を始めました。「俺が言わないで誰が言う」とやむにやまれぬ気持ちでしたね。

──本に関して、周りの反応はどうでしたか?

当時のキャスト仲間や友人・知人から感想をもらいましたが、おおむね好評です。しかし、キャストの中にはおそらくおもしろく思わない人もいると思います。

わたしが幹事となり、年に2回ほど近しい仲で飲み会を開いていたんですが、そのメンバーの一部の人たちへなぜ本を書いたのか自分の思うところをしたためてメールを送ったんですが、ほとんど返信がありませんでした。直接なにか言われたわけじゃないんですが、それ以来誘いづらくなってしまって……。

キャストのためを思って執筆した気持ちもあったので、なんかさみしいですね。
 

──生まれ変わってもディズニーで働きますか?

ディズニーランドで働いた期間は楽しかったですが、2回目はどうですかね。もし生まれ変わったら、語学を身につけて海外の人と自由に会話できるようになりたいですね。

ちなみに今からでも遅くないとキャスト時代にフランス語をマスターしようと勉強したのですが、途中で挫折してしまいました。私にはフランス語は難しかったです(笑)。


取材・文/集英社オンライン編集部

ディズニーキャストざわざわ日記 “夢の国”にも☓☓☓☓ご指示のとおり掃除します

笠原一郎

2022年1月21日

1430円(税込)

単行本

ISBN: 978-4866809212

われわれも人間だから、手を抜くこともあれば、ミッションを忘れるほどゲストに対して怒りを覚えることもある。仲間と会社の愚痴も言い合うし、給料が安いと不満を持ったりもする。 それは本書をお読みいただければ、おわかりになるだろう。 私が本書をつづろうと思ったのは、数多のディズニー本に対する違和感が一因だ。 本書は模範回答的なディズニーランド像に対する現場からの実態報告でもある。 そして、本書にあるのは決して「創作された物語」などではなく、すべて私が実際に体験したことである。 ――57歳で入社し、65歳で退職するまで、私がすごした8年間で見た〝夢の国〟の「ありのまま」の姿をお伝えしよう。