1年を振り返る時期ですね。ここでは、40代、50代のESSEonlineの人気執筆陣たちに、「今年買ってよかったアイテム」を聞いてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

50代団地ひとり暮らしが「今年買ってよかったもの」3つ

現在50代、築50年越えの団地でのひとり暮らしを楽しんでいるというブロガーのきんのさんの「今年買ってよかったもの」は?

●ハリオの「だしポット」

使い始めて生活の質がアップです。毎朝だしが香るおいしいおみそ汁が手軽につくれます。カツオ節や昆布などお好みのものと水を入れてレンチン8分で濃厚和風ダシができるから、だし巻き卵も煮物もめんつゆも格段においしくなりました。

余ったらそのまま冷蔵庫で保存もできて便利。だしづくり以外にも用途は広く、わが家のヘビロテキッチン用品に仲間入りです。

●ロボット掃除機「Kyvol」

仕事や介護、そして更年期不調まで抱え込み、50代の生活は思ったよりも大変、猫の手も借りたいほどです。

「だれか掃除して」を叶えてくれる「Kyvol」は、お手頃価格なのに水拭き機能もついて優秀。自分で掃除しなくていいってすごくラク! と思いました。

完璧ではないけど、掃除に手が回らないときでもそこそこキレイを保てるので、日々のストレスが減りました。

●壱鋳堂の「南部鉄偶」

とにかく見た目がカワイイわが家のアイドル、癒されています。

じつは優秀で、やかんや鍋に入れたら手軽に鉄分補給できるし、ぬか漬けに入れれば、ナス漬けの色がくすまず鮮やかに仕上がります。古くぎの代用として使えるほか、使わないときは個性的な置物にも。

鉄分は健康維持、うつ病予防、コラーゲン生成 担い、肌や髪トラブルにもよい効果がありそう。鉄偶でパワーアップです!

40代お掃除ブロガーが「今年買ってよかったもの」3つ

元小学校家庭科教諭で掃除に関する著作もある、40代のお掃除ブロガー・よしママさんの「今年買ってよかったもの」はこちら。

●山崎実業 「マグネット バスルーム物干し竿ホルダー2個組 ミスト」

リビングで室内干していたときは、4人分の衣類で部屋の湿度が上がり、カーテンがカビたりしていました。また、乾くまでの時間も長く、衣類乾燥機の音がうるさくテレビの音がかき消されることも。

このアイテムを使って浴室で干すようになったことで、湿気が部屋中に広がらなくなりました。浴室内なので、衣類乾燥機にプラスしてサーキュレーターを回してもうるさくなりません。効率よく衣類に風が当たるおかげで乾燥の時間も短縮されました。雨天時、花粉の季節も冬の季節も安心して乗りきれます。

●スリーコインズ「【KITINTO】シリコーンシンク蓋」

換気扇汚れ、ガスコンロの五徳など油汚れや焦げ落としには、アルカリ性のつけ置きが効果的です。セスキや酸素系漂白剤をしっかりためてつけおきしたいときに、シリコーンのフタが活躍します。

排水口の上に置くだけ。ぴったりフィットして栓をしてくれます。今まで漏れたことはありません。サイズが合えばキッチンだけでなく、洗面所にも使えます。靴洗い、衣類の予洗いにも使えるので、ちょこちょこ出番があって重宝しています。フック穴があり、かけて保管できるので邪魔になりません。

●ダイソー「洗面台のくるくるゴミガード」「くるくるゴミガード お風呂の排水口 抗菌プラス」

ダイソーの「くるくるゴミガード」シリーズがお気に入りです。いずれも水流を生かしてゴミを中心にまとめて、ネットにゴミが絡まるのを防いでくれるアイテム。排水口掃除がラクになりました。

洗面台用は髪の毛やゴミ、コンタクトレンズなどが排水口に落ちるのをガードしてくれます。ゴミが水流で真ん中に集まるので、とんとんと裏返してゴミだけ捨てられます。5個入りなので1つ20円なのもコスパ最高です。

お風呂用は、中央の突起のおかげで水流性能が30%アップ。以前の突起がないタイプはゴミがたまり水がつまるので使用を断念していたところでした。わが家のように髪の長い家族が多い4人家族でも、1週間ゴミ捨てなしでつまらずに過ごせるのも快適。

ゴミ捨てもペーパー1枚ですんで、今までになくラクでした。サイズが合えばぜひ取り入れて欲しいアイテム。

6人家族のワーキングマザーが「今年買ってよかったもの」

都内の60平米の賃貸マンションで6人暮らしをするワーキングマザー・ベリーさんの「今年買ってよかったもの」はこちら。

●ラバーゼのステンレストング

今まで使っていたトングの「ここがもうちょっと、こうなっていたらなぁ…」をすべて解決してくれたトング。とても軽く、持っていて疲れません。

そして、トングの内側にも汚れがたまる“溝”がない。つまり、調理中に使いやすく、洗うのも簡単ということです。トングの先はしっかりとかみ合うようになっているので、鍋の中を泳ぐパスタ1本でもサッとつかめます。

肉を焼くときや野菜をゆでるときも、自分の手の延長であるかのように使えるトングです。好きすぎて2つ目を買いたしたほどです!

●Dyson Airwrap™マルチスタイラー

髪を乾かしながら風の力でスタイリングが簡単にできるDyson Airwrap™マルチスタイラー。毎朝時間がかかるヘアスタイリングが簡単になり時間も短縮できると聞いて「そんな便利なものがあるの!?」と思いつつも、値段を見てなかなか買えませんでしたが、ようやく購入!

ヘアスタイリングがぐんとラクに、時短になっただけでなく、おしゃれするのが大好きな小6長女のヘアアレンジの時間が5分以上短縮されたこと、夫や中3長男も朝の時間に便利に使っていて、家族全体の朝時間に貢献してくれている家電です。

●学習マンガ「実験対決シリーズ」

今年、わが家の4人の子どもたちが最も読んだ学習マンガです。とくに小1の次男がハマっていて、暇さえあればこの本を読んでいます。セリフにカナがふってあるので、小1の子どもでも自分で読めるんです。

「酸性・アルカリ性の対決」、「光の対決」、「電気の対決」など1巻ごとにテーマがあり、小学生が実験で対決勝負をしていくストーリー。読みながらマンガでどんどん理科の知識を吸収していく様子を見て、学習マンガの底力を実感。わが家では買いたし買いたし、すでに40巻まで持っています!

暮らし上手な方たちの「今年買ってよかったもの」、いかがでしたか? みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事で紹介したアイテムは、店舗によって取り扱いがない場合や、すでに販売が終了している可能性もあるので、ご了承ください。

記事内の商品価格は、12月25日時点のものです