a href="https://www.flickr.com/photos/markb120/2657468825/" target="_blank">

by Mark Belokopytov

衛星軌道上に1万2000基もの人工衛星を打ち上げて世界中の人々にインターネットアクセスを提供することを目標とする「Starlink」に対抗するように、中国の新興企業が続々とStarlinkと同様のサービス展開を目指していることが伝えられています。

2022’s best stories on global tech (that we wish we’d written)

https://restofworld.org/2023/china-starlink-global-ambitions/

Starlinkは2023年時点で既に3000基以上の人工衛星を打ち上げており、日本を始めとする一部の国にサービスを展開し始めています。中国も負けじと開発を進めており、Starlinkに対抗できるほど広範な衛星インターネットサービスを提供する企業が次々と現れ始めているとのこと。

中国ではおよそ20のプロジェクトが進行中で、政府が2014年に民間投資を許可して以来、スタートアップがこの分野に殺到しています。北京に拠点を置く宇宙開発企業のLinkSpaceは2019年から再利用型ロケットの試験を行い、LandSpaceは1億1150万ドル(150)億円近くの資金調達に成功。名を連ねる企業の中でも最も成功しているといわれるGalaxySpaceは国内の大手ファンドから多額の資金を調達しており、開発が進めば、最終的にはStarlinkの5倍近い速度のインターネットを提供することになると伝えられています。しかし衛星の打ち上げはStarlinkに先を越されており、2022年3月時点で7基ほどしか打ち上げられていません。

中国政府が技術者を電子商取引やゲームといった産業から衛星インターネットなどの重要なハイテク技術に向かうよう促しているため、これまで軍の専売特許だった宇宙開発の分野に数十社の新興企業が参入しているそうですが、業界の専門家は「いずれも国家によって開発・運営されるだろう」と述べているとのこと。

衛星産業コンサルタントのブレイン・カーシオ氏は「中国政府は民間衛星会社の技術革新と製造能力に拍車をかけることを目指していますが、宇宙からのインターネットサービスの制御が民間の手に委ねられることは考えられません。最終的に中国版Starlinkの構築作業は国家によって行われることになるはずで、関連技術を開発している企業はせいぜい国有の衛星のサプライヤーとして活動することを望んでいるに過ぎないのです」と意見し、Starlinkのような民間企業が中国で完全な主導権を握ることはないだろうという見方を示しました。



習近平国家主席のインフラ投資プロジェクトである「一帯一路」構想の下、中国企業とパートナーシップを結んだ多くの国が、中国の衛星ナビゲーションシステム「BeiDou」の利用に同意しています。ベラルーシ、ベネズエラ、パキスタンなど、これらの協定に関心を示している国々は、同様に中国製の衛星インターネットサービスに興味を示している可能性があるとカーシオ氏は指摘。中国において、重要なインフラが急速な発展を遂げていくと予測しました。