1930年に発効したロンドン海軍軍縮条約では、駆逐艦の保有数や内容が細かく制限されました。画期的な高性能を有する日本の特型駆逐艦を狙い撃ちにした規定とも言われますが、どうしてそうなったのか見てみます。

戦艦の保有制限を補うために生まれた新型駆逐艦

 1923(大正12)年に発効したワシントン海軍軍縮条約(以下ワシントン条約)、世界初の軍縮条約といわれるこの条約では、おもに戦艦などの保有量に制限を設けるものだったため、基準排水量1万トン以下の航空母艦(空母)や巡洋艦、駆逐艦には保有制限がありませんでした。

 ワシントン条約の会議では、アメリカが「戦艦や大型空母と同じく、補助艦艇もアメリカとイギリスが5、日本が3、フランスとイタリアは1.75の比率で保有数制限をかけるべきだ」と主張し、日本も同意していました。しかし、フランスが「第1次世界大戦で、連合国のために兵器を生産した結果として、現有兵力量が少ないのだから、同意できない。また、フランスは大西洋と地中海の双方に艦隊を置く必要があるのだから、イタリアと同数はおかしい」と主張し、「補助艦については、自主的に兵力を保有すべき」という態度を取ったのです。


旧日本海軍の駆逐艦「響(ひびき)」(画像:アメリカ海軍)。

 イギリスも多くの植民地を抱える関係で「203mm砲を搭載する重巡洋艦(重巡)については、比率での制限もいいが、通商路保護に使う軽巡洋艦(軽巡)は保有量を規制すべきではない」と主張します。このへだたりは埋まらず、結果としてワシントン条約下では「補助艦艇の軍縮は先送り」となりました。

 日本は「戦艦と大型空母で対アメリカ6割となった以上、巡洋艦や駆逐艦を増やして対抗しよう」と考えます。そのため、ワシントン条約後の1923(大正12)年に計画された「大正12年度艦艇補充計画」で、日本は画期的な駆逐艦を計画。それが特型駆逐艦とも呼ばれた、吹雪型駆逐艦でした。

画期的だった吹雪型駆逐艦

 日本は1923(大正12)年に就役した夕張型軽巡洋艦で、小型の船体に重武装を施すという軍艦の開発実績を構築していました。この結果、1928(昭和3)年に就役した吹雪型駆逐艦は、既存の睦月型駆逐艦や他国の同時期に開発された駆逐艦を圧倒する高性能駆逐艦となりました。以下が比較になります。


旧日本海軍の駆逐艦「雷(いかづち)」(画像:アメリカ海軍)。

・睦月型(1番艦1926年就役):基準排水量1315トン、120mm砲4門、610mm魚雷発射管6門、速力37.25ノット(約69km/h)

・吹雪型(同1928年就役):基準排水量1680トン、127mm砲6門、610mm魚雷発射管9門、速力38ノット(約70.4km/h)

・アマゾン級(イギリス:同1927年就役)基準排水量1352トン、120mm砲4門、533mm魚雷発射管6門、速力37ノット(約68.5km/h)

・「コドリントン」(イギリス:1930年就役)基準排水量1540トン、120mm砲5門、533mm魚雷発射管8門、速力35ノット(約64.8km/h) 

・ラドロア級(フランス:同1929年就役)基準排水量1378トン、130mm砲4門、550mm魚雷発射管6門、速力33ノット(約61.1km/h)

・シャカル級(フランス:同1926年就役)基準排水量2126トン、130mm砲5門、550mm魚雷発射管6門、速力35ノット(約64.8km/h)

・トゥルビネ級(イタリア:同1927年就役)基準排水量1070トン、120mm砲4門、533mm魚雷発射管6門、速力36ノット(約66.8km/h)

 こうして列記してみると、吹雪型駆逐艦、すなわち特型駆逐艦が排水量の割に、主砲や魚雷発射管の門数では多く、脚は速いのがわかります。

 なお、アメリカは第1次世界大戦中に、平甲板型駆逐艦(常備排水量1090トン、100mm砲4門、533mm魚雷発射管12門、速力35.3ノット〈約65.4km/h〉)を267隻も建造したため、ワシントン条約直後の駆逐艦建造は行っていません。

 また、フランスは軽巡洋艦と駆逐艦の中間となる大型駆逐艦を重視しました。吹雪型の翌年に就役したゲパール級では、基準排水量2436トン、138mm砲5門、550mm魚雷発射管6門、速力35.5ノット(約65.7km/h)となり、その船体サイズは同時期の他国駆逐艦と比べて1000トンも大きいものとなっています。

ロンドン条約で大型駆逐艦が制限

 ロンドン条約では、駆逐艦の最大排水量1500トン、搭載砲は、ワシントン条約の127mmから変更されて130mmまでとされました(フランス駆逐艦と同じ口径)。なお、保有枠の16%を超えない分だけは、最大1850トンまで許容するという条項もありました。

 上記の通り、1500トンを越える駆逐艦は、吹雪型と、コドリントンのように隻数が少ない指揮用の駆逐艦(いわゆる嚮導駆逐艦)、そしてフランスの大型駆逐艦だけでした。

 ただ、フランスとイタリアはロンドン条約から脱退したため、1850トンの特例は吹雪型を狙い撃ちにした規定となりました。とはいえ、現在保有中の艦と、建造中の艦までは保有できたので、日本は条約規定を超える保有量の30%を吹雪型駆逐艦にできています。


旧日本海軍の駆逐艦「東雲(しののめ)」(画像:アメリカ海軍)。

 なお、1850トンの特例がきっかけとなり、アメリカとイギリスも大型駆逐艦を計画します。完成はワシントンとロンドンの両海軍軍縮条約が終了した1936(昭和11)年以降になりました。米英両国が建造した大型駆逐艦は以下の通りです。

・ポーター級(アメリカ:1番艦1936年就役)基準排水量1850トン、127mm砲8門、533mm魚雷発射管8門、速力35ノット(約64.8km/h)

・トライバル級(イギリス:同1938年就役)基準排水量1870トン、120mm砲8門、533mm魚雷発射管4門、速力36.5ノット(約67.6km/h)

 ちなみに、イギリスは1931年に条約制限一杯の130mm砲を試作し、指揮用の嚮導駆逐艦「ケンペンフェルト」に搭載しましたが、成績不良のため120mm砲に戻しています。

重武装の追求した結果、問題が噴出

 日本は逆に、排水量1500トン以下の駆逐艦に吹雪型並みの性能を持たせようとします。1933年に就役した初春型では、基準排水量1400トンの船体に、127mm砲5門、610mm魚雷発射管9門を搭載、速力は36.5ノット(約67.6km/h)でした。

 吹雪型より300トン小さいのに、主砲が1門少ないだけという極度の重武装艦でしたが、同様に小型の船体に重武装を施していた水雷艇「友鶴」が、復原性の低さから大波によって転覆したため、初春型の各艦は復原性を確保する観点から魚雷発射管を6門に減らし、船体も補強。これらの改装によって速力が33ノット(約61.1km/h)に低下しています。


アメリカ海軍が旧日本海軍の新型駆逐艦としてまとめた各艦の画像。上から「初雪」「磯波」「漣(さざなみ)」「響(ひびき)」(画像:アメリカ海軍)。

 日本の駆逐艦は軍縮条約前から、他国より大型の艦型が多く見られました。これは、重武装を施しやすいというだけでなく、自然環境が厳しい太平洋での航洋性確保という意味合いもあります。吹雪型駆逐艦について見てみると、より大きな「5500トン型軽巡より航洋性が高い」と評価されるほど優れていました。

 余談ですが、吹雪型の127mm砲は、それまでの旧日本海軍ではあまり使われていなかった口径です。1927(昭和2)年のジュネーブ海軍軍縮会議が、フランスを巻き込む形で成立していたら、条約上限の130mm砲が国産開発されていたかもしれません。