石油元売りの出光興産が、EVメーカーのタジマモーターに出資、出光タジマEVが発足します。今後を見据え、ガソリン以外の様々な事業を展開する出光ですが、EVの開発も「ガソリンスタンド」と関係あるようです。

新会社「出光タジマEV」誕生へ

 石油元売り会社が車両メーカーに出資し、自ら車両の開発に乗り出します。

 出光興産は2021年2月16日(火)、タジマモーターコーポレーション(東京都中野区)と、超小型EV(電気自動車)などの次世代モビリティやサービス開発を行う「出光タジマEV」を2021年4月に設立すると発表しました。

 新会社は、タジマモーターの関連会社であるタジマEVに出光興産が出資し、商号を出光タジマEVへ変更する形で発足します。出光タジマEVとして初となる、4人乗りの新型車両は、2021年10月に発表し、2022年の販売を予定しているということです。


出光タジマEVが開発中の新型車両(画像:出光興産)。

 なぜ出光がEVの開発にまで乗り出すのか、その背景には当然ながら、ガソリンスタンド(サービスステーション、以下SS)の維持があります。出光興産社長の木藤俊一さんは、「エネルギーとモビリティ、双方が多様化する大きな変革期」といい、SSが展開していく多様な事業のひとつにEVを位置付けているとのこと。

 出光は2019年から、岐阜県高山市と千葉県館山市のSSを拠点として、タジマ製EV「ジャイアン」のシェアリング事業を実証実験として行ってきました。それを通じて、「自転車や原付より安全で、軽自動車よりも手軽なモビリティのニーズが高いことを確認した」といいます。

 今回、開発が発表された車両はこれに応えるもので、たとえば電動アシスト自転車や原付で子どもを送り迎えしている人、あるいはクルマが大きく高額になるなかで運転を諦めているペーパードライバー、免許を返納した人、営業用車両としての代替……といったニーズを見込んでいるそう。年間100万台の潜在需要があると試算したそうです。

 この車両を、全国に約6400あるSSにおいて販売やシェアリング、サブスクリプションといった形で展開することで、車両の提供からエネルギーサービス、車両メンテナンス、さらには車両のリサイクルまで一気通貫のサービスを構築し、地域の移動需要に応え、活性化を目指すといいます。

車両価格は150万円? いや100万切る?

 今回の超小型EVは、高速走行ではなく、あくまで一般道での近距離利用を想定して開発されます。出光タジマEVの代表となる田嶋伸博さんは、「出光興産様の様々な素材技術を活用し、我々だからできた、というものを作りたい」といい、「価格は150万円以下に抑えたい」と話します。航続距離は、8時間の充電で120km前後になる見込みだそうです。

「2019年の東京モーターショーで我々のEVを展示した際、多くの人は価格を気にされました。『性能を下げてもいいから安くしてくれ』『そんなに遠くへは行かないから』『いまのクルマはオーバークオリティで使いこなせない』といった意見があり、価格帯としては100万円から150万円という声が多かったのです」(田嶋さん)

 一方で今回の車両は、全国どこの公道でも走れるよう、国の型式認定を取得する予定だといいます。クラッシュテスト(衝突試験)をクリアし、エアコンなどの快適装備も標準にするとのこと。ゆえに、出光のみならず、様々なサプライヤーとともにコストを下げられる工夫を研究しているということです。


オンラインで記者会見を行った出光興産の木藤俊一社長と、タジマモーターコーポレーションの田嶋伸博社長CEO。

 ただ、オンライン発表会に参加した記者からは、中国などでは100万円を切るEVも出ており、もっと価格を下げられるのでは、という質問もありました。田嶋さんはこれに、1979(昭和54)年、スズキ「アルト」が47万円という衝撃的な低価格で発売されたことに、中国のEVの状況を重ねつつ、「あのときにできたのだから」と、より低価格を打ち出すこともサプライヤーと挑戦していきたいと話しました。

 出光タジマEVの新型車は2021年10月、東京モーターショーでの発表を予定しているといいます。それまでに具体的な仕様を固めつつ、量産の体制を整えたいということです。