五輪は行なわれるのか? いつ開催されるのか? 一体いつになれば、ウイルスの脅威から解放され、(五輪予選を含む)試合を行なえるようになるのか。競技を問わず多くの大会が中止され、五輪の延期も検討される事態となり、現在のスポーツ界の注目は、いまだかつてないと言えるくらい、新型コロナウイルスの世界的流行に振り回されている。


バドミントン全英オープンで優勝した、福島由紀(写真左)、廣田彩花(同右)のペア

 バドミントンも、3月15日に閉幕した全英オープンのあとは、五輪出場権獲得レースが延期または中止になっており、中断している。東京五輪の出場権は、4月30日付の世界ランクに基づいて決まることになっているが、扱いをどうするかは国際バドミントン連盟が後日発表するまでわからない。

 大会の中止が各国で決まる中で通常開催された全英オープンは、トップレベルの争いが見られる貴重な場だったが、そこでは、日本の女子ダブルスが4年間で行なってきたハイレベルな争いの価値を感じさせられた。

 五輪レースの大きなヤマ場で、とくに日本勢では、東京五輪の同国出場最大2枠を争う女子ダブルスが注目されていた。初優勝を飾った福島由紀/廣田彩花(アメリカンベイプ岐阜)の「フクヒロ」ペアは、エースとしての存在感を強く示すとともに、東京五輪の金メダル獲得へ手応えを得た。

 一方、リオデジャネイロ五輪の金メダリストである高橋礼華/松友美佐紀(日本ユニシス)の「タカマツ」ペアは、五輪レース3番手から大逆転の可能性を膨らませる優勝に届かず、厳しい状況に追い込まれた。

 全英オープンでは、2つの日本勢対決が実現。両試合でそれぞれの道を歩んできた4組が激突した。

 まず、象徴的な試合となったのが、準決勝だ。日本のエースである福島/廣田と対峙したのは、準々決勝で世界ランク1位の中国ペアを破った高橋/松友。互いに積極的に攻撃の主導権を奪いにいく展開の中、福島/廣田が低い球出しと廣田の前に出るプレーで得点を重ねる中、高橋/松友はレシーブでミスが生じて押し切られた。

 高橋は「相手は、今まで対戦してきた中で、いちばん気持ちが入っていて、今までよりいいプレーを出してきたと思いますし、うまく対応できませんでした」と完敗を認めた。最新の世界ランク(3月17日更新)で7位と上位にいるが、ほかの日本勢が世界ランク2位(福島/廣田)、3位(永原和可那/松本麻佑)にいる状況だ。

 リオ五輪後、モチベーションの低下、レースの試合増加とそれに伴うコンディション維持など、難しい状況にさらされて苦しみながら歩んでいるが、ふたりが東京を目指すと決断したことで、後進が彼女たちを超えることを目標とし、日本勢の競争力はぐんと引き上げられた。

 勝った福島/廣田は、リオ五輪後の2017年に日本A代表入りを果たし、すぐに世界トップクラスの選手が出場するスーパーシリーズ(現ワールドツアー)で結果を残した。世界選手権や年間成績優秀選手のみが出場するスーパーシリーズ・ファイナルズで準優勝するなど活躍し、18年には世界ランク1位に到達した。

 課題は大きな大会では準優勝が多く、ビッグタイトルでの優勝がないことだったが、今回の全英でついにクリア。福島は「ずっと2位だったので、一つ越えられたことはうれしいです」と喜んだ。全英での試合は、高橋/松友の金メダルを見て、次は自分たちがという思いを抱いたふたりが、4年前のエースを破り、自分たちがエースとして出場するという矜持を示す試合になった。

 もう一つの日本勢対決は、2回戦で行なわれた。勝ったのは、ベスト8となった永原和可那/松本麻佑(北都銀行)の「ナガマツ」ペア。17年末の全日本総合選手権で4強入りし、18年に日本A代表入り。その時点では、同じ所属の先輩である米元小春/田中志穂(北都銀行)が上位におり、日本の4番手だった。

 ところが、18年の世界選手権で高橋/松友、福島/廣田を破って初優勝を飾り、ランキングが急浮上。この時松本は、「五輪に向けて、大きな一歩を踏み出せたかなと思う。でも、日本の争いがここからし烈になってくると思う。そこをどう勝ち切るか、話し合って頑張っていきたい」と話していたが、自信を得て、現在の3強の立場へと台頭してきた。

 五輪レースの先頭を走る福島/廣田に比べると、課題は安定感だ。しかし、昨年は世界選手権で2連覇を達成。世界でも珍しい170センチ超の長身ペアでポテンシャルは高い。高橋/松友が健在な時期に、このふたりが出てきたことで日本の競争は激化した。身近にいる五輪金メダリストとの勝負に勝たなければ、自身の夢である東京五輪に近付けないという境遇は、間違いなく切磋琢磨のレベルを引き上げた。

 今回、松本/永原に敗れたのは、今年初めて日本A代表に加わった志田千陽/松山奈未(再春館製薬所)。2024年のパリ五輪を目指す若いペアだ。1月の国際大会では、世界ランク1位の中国ペアに1勝1敗と早くも上位に噛みつき、存在感を示した。

 松本/永原戦でも、可能性は十分に見せた。持ち前のスピーディーなラリーで勢いよく1ゲーム目を先取。2ゲーム目も18オールと拮抗した戦いだったが、そこから3連続失点でファイナルゲームに持ち込まれ、最後は17−21と競り負けた。

 五輪レースの重要な大会で壁を越えたかった気持ちが強く、松山は「個人的な収穫は、なし。自分のヘアピン(の甘さ)や後ろからの球のバリエーションがなく、相手のミスを待つ形になってしまいました」と悔しさを滲ませた。

 すでに世界ランク12位の力を持つが、志田は「ほかの選手に比べてミスが多いし、上の人たちの球(シャトル)に慣れるので精一杯。(意図的に)打たされたり、(上体を)あおられたり、バラバラになることが多い。基礎を見直さないといけない」とA代表の合宿でトップレベルへの課題を突きつけられ、強い刺激を受けている現状を明かした。

 かつては、なぜ中国から次々にハイレベルな選手が出てくるのか、と考えさせられる状況にあったが、日本の女子ダブルスは、その時と同じ状況を生み出す下地ができつつある。

 この種目は、ほかに比べて競争意識が高まるのが早かった。注目を集めるきっかけをつくった「オグシオ」ペアの小椋久美子/潮田玲子。08年北京五輪で彼女たちを上回って初めて4強入りを果たし、メダルの可能性を感じさせた末綱聡子/前田美順の「スエマエ」。その4年後、12年ロンドン五輪では藤井瑞希/垣岩令佳の「フジカキ」が決勝戦に進出して銀メダル。一歩ずつ歩みを進めて頂点への可能性を見せてくれた。

 彼女たちの姿を見て「私たちが金メダルを取る」と目標をイメージしたのが、16年リオ五輪で金メダルに輝いた高橋/松友の「タカマツ」だった。この日本の成長サイクルは、リオ後の4年間でさらに進化した。

 全英オープンでの2つの日本勢対決は、歴史ある大会のタイトルを争う意味も、東京五輪の出場権を争う意味も含まれていた。だがもう一つ、バドミントン日本女子ダブルスが過去、現在から未来へと、世界トップレベルの強さを引き継いでいく意味合いも含まれていたように思えた。