軍事の世界も昔から費用対効果が重要なのは変わりません。20世紀初頭、潜水艦の主兵装は魚雷と艦砲でしたが、魚雷は1発が高価で搭載本数も少なかったため、艦砲も多く用いられ、最終的に戦艦並みの主砲を積んだ潜水艦が生まれました。

潜水艦搭載の魚雷は少数高価 コスパなら艦砲射撃

 いまや軍用潜水艦の主兵装は魚雷とミサイルですが、第2次世界大戦直後まで魚雷とともに潜水艦の主武装だったのが機銃や艦砲でした。機銃は航空機が台頭し潜水艦の天敵になってから装備するようになった武器であり、艦船攻撃用としては魚雷と、そして艦砲が用いられました。


イギリスが建造した30.5cm砲搭載の潜水艦「M1」(画像:アメリカ海軍)。

 なぜ潜水艦なのに艦砲を装備したかというと、魚雷は搭載数が少なく、なおかつ第2次世界大戦までは、その国の最新技術の塊であり、精密兵器として高価だったからです。それでいて不発率、すなわち当たっても起爆しない確率が高く、搭載できる本数もそれほど多くありませんでした。そのため1発あたりが安く、多数の弾と装薬を艦内に積むことができ、兵器としての信頼性も高い艦砲が主武装として使われ続けたのです。

 その概念の究極形が、イギリス海軍のM級潜水艦でした。このクラスは第1次世界大戦終結前後の1918(大正7)年4月から1920(大正9)年7月のあいだに3隻就役しましたが、最大の特徴は前部甲板に装備した12インチ(30.5cm)砲です。

 この砲は口径(砲身内径)だけなら、後年「弩級」や「超弩級」などの単語の元になったイギリス海軍のドレッドノート級戦艦の主砲と同じ大きさであり、太平洋戦争開戦時に旧日本海軍が保有していた重巡洋艦(一等巡洋艦)各艦の主砲よりも大きなものでした。

 イギリスのM級潜水艦は、全長90.1m、水中排水量1946トンとそれほど大きくない船体ながら、前述の30.5cm砲のほかに3インチ(7.6cm)砲も装備し、さらに魚雷発射管も艦首に4門ありました。

 しかしM級は、小型な船体にアンバランスな大型砲を搭載したため、砲塔の旋回範囲は船体首尾線を0度として左右に7.5度ずつと非常に狭く、大きく旋回させたいときは船体そのものを動かす必要がありました。しかも揚弾装置は砲塔の外側、セイル(船体の塔のような構造物)部分にあるため、浮上後の射撃準備に非常に時間がかかる代物でした。

仏潜水艦「スルクフ」は連装砲塔に加えて小型水上機まで搭載

 イギリスのM級潜水艦は、潜水艦で中長距離の砲撃ができるかとりあえず試してみたという、試作的な意味合いの強い艦でしたが、その約15年後に、隣国フランスでより本格的な砲塔を装備する潜水艦が誕生します。それが1934(昭和9)年に就役した「スルクフ(シュルクーフ)」でした。


フランスが建造した20.3cm連装砲塔を搭載する潜水艦「スルクフ」(画像:アメリカ海軍)。

「スルクフ」は、砲の口径こそ20.3cmと小さいですが、これを連装で装備し、M級潜水艦よりも本格的な砲塔構造を有していました。艦内の弾薬庫と砲塔は揚弾装置でつながっていて、砲塔も船体首尾線を0度として左右に135度ずつ旋回可能でした。しかもセイルには、射撃管制用の基線長(ステレオ)式測距儀も備えられています。船体後部には航空機用の格納庫が設けられ、弾着観測や周辺偵察用に小型水上機を搭載することが可能でした。

 これらに加えて「スルクフ」は、魚雷発射管を艦首に4門、艦尾に4門の計8門備え、37mm機関砲2門と13.2mm連装機銃2基4丁も装備しており、全長110m、水中排水量4304トンと、大型の重武装潜水艦でした。

 この船体サイズは、第2次世界大戦末期に旧日本海軍が建造した伊400型潜水艦が登場するまで、潜水艦として最大でした。

 ただし、「スルクフ」のような本格的な砲塔システムや測距儀、観測偵察用航空機を装備した潜水艦であっても、実用性は悪く、これ以上、砲塔装備型潜水艦が作られることはありませんでした。

実用性に疑問符が付いた巨砲搭載潜水艦の結末は…

 イギリスのM級潜水艦は結局、実戦では使用できないとして、1922(大正11)年に2番艦「M2」と3番艦「M3」から相次いで主砲を撤去し、前者は航空機搭載潜水艦に、後者は機雷敷設潜水艦にそれぞれ転用しています。


第1次世界大戦直後のイギリス海軍M級潜水艦。右手前が艦首。3隻建造されたが、その内の2隻は就役から数年で30.5cm砲を撤去している(画像:アメリカ海軍)。

 唯一、30.5cm砲搭載のままで残った1番艦「M1」は、1923(大正12)年に砲身への海水流入事故を起こします。その後、1925(大正14)年春の海軍演習において、戦艦「フッド」の側面に急浮上し奇襲砲撃を成功させて表彰されるという実績を残しましたが、同年11月12日に英仏海峡において潜航中、スウェーデン商船と衝突し沈没しました。

 沈没の原因は、衝突で船体から30.5cm砲がもぎ取られ、そこから大量の海水が一気に浸水したからでした。

 フランス「スルクフ」の連装砲塔は、イギリスのM級よりは実用的でしたが、それでも砲口の蓋を開けるなど、射撃準備の時間は水上艦よりも長くかかります。なおかつ、船体が大きいため、急速浮上や急速潜航にも時間がかかるという、潜水艦として致命的な欠点も有していました。

 ちなみに「スルクフ」は、第2次世界大戦でフランスがドイツに降伏した後、イギリスに亡命し、自由フランス軍の所属艦として大西洋の船団護衛などに従事しました。そうしたなか1942(昭和17)年2月18日夜、カリブ海でアメリカ商船と衝突し沈没しています。

 このようにイギリスとフランスの両艦の例を見てみると、実用性や水密性の問題から潜水艦に巨砲は合わなかったといえるでしょう。あくまで、ミサイルなど存在せず、魚雷の信頼性が低かったころの試行錯誤のひとつ、過渡期の試み、と見られるものです。