「つまらない仕事ばかりを振られる」と嘆く人がいる。元大阪府知事の橋下徹氏は「今の仕事は自分の商品価値を表している。自分に振られる仕事の質を高めたいなら、まずは圧倒的な量をこなすことが必要だ」と指摘する――。

※本稿は、橋下徹『異端のすすめ 強みを武器にする生き方』(SB新書)の一部を再編集したものです。

■「スピード」を買われて政治家に

自分のウリに基づいた仕事は、圧倒的な量をこなせば、自然と質が上がっていきます。すなわち、ウリに磨きがかかってくる、ということです。質は量をこなすことによってこそレベルアップするものであり、質だけをレベルアップするのは非常に困難なのです。

撮影=的野弘路
新刊では「後悔しない生き方」を伝えている - 撮影=的野弘路

僕も、大阪府知事選挙の誘いの件で、初めてお目にかかった故・堺屋太一さんから「橋下さんは、すごく仕事が速いんだってね」と言われて驚いたことがあります。

僕自身は自分の「スピード」というウリを必死に貫き、日々量をこなしていただけですが、そのウリは仕事相手や周囲に認められて、僕の知らないところで、堺屋さんの耳にまで聞こえていたんだとうれしくなりました。

堺屋さんは、僕の仕事の速さを第一に評価してくださり、大阪府知事選挙に誘ってくださったのです。当時は、茶髪にサングラスで、Gパン革ジャンの弁護士です。普通なら大阪府知事に相応しい人物と評されることはないでしょうが、堺屋さんは、僕の最大のウリのスピードを評価してくださいました。

そして、僕は大阪府知事選に出馬して当選し、政治家の道を歩み始めたのです。自分のウリが、大阪府知事につながったのです。

■時間無制限の記者会見で、大量のメッセージを発信

圧倒的な量をこなす重要性は、その後もずっと感じています。

知事や市長だった頃には、他の政治家から「橋下さんは、よくメディアで取り上げられていいですね」などと言われましたが、それは「メッセージの発信量」において僕が圧倒的だったからでしょう。大阪府庁内で週に1度行われていた定例記者会見は、質問がなくなるまで時間無制限でやっていました。2時間や3時間にわたって記者の質問に答え続けることもよくありました。

その定例記者会見とは別に、朝の登庁時と夕方・夜の退庁時にも、役所の廊下で僕が立ったまま記者の質疑に対応する通称「ぶら下がり」も、毎日、質問がなくなるまでやっていました。大きな会議やイベントがあったときも同様です。

記者会見を時間無制限にしていた理由は、知事・市長・国政政党の代表という権力者の立場に就いた以上、国民から不断の監視を受ける必要がありますし、国民に対しても情報提供する義務が生じるからです。

国民ひとりひとりに対応するわけにはいきませんから、テレビカメラの向こうに存在する国民や、新聞・雑誌を読んでいる国民を想定して対応していたつもりです。

■「メディアが報じてくれない」は政治家の愚痴にすぎない

このような考えですから、ただ単に時間無制限にしていい加減に答えていたわけではなく、国民が納得できる返答ができるよう、日ごろの準備も怠りませんでした。僕は、しばしば賛否両論が沸き起こる強烈なメッセージを放つこともしていましたが、そういうときほど記者がどれだけ意地悪な質問をしてきたとしても持論を展開できるよう、完璧な準備をしていました。これは、テレビに出演する際に持論を展開できるようにしっかり準備していたのと同じです。テレビ出演の際に一生懸命行動していたことが、ここで活きてきた。面白いものです。

ここまでのことをやって、やっと、そのうちのほんの少しのメッセージが、メディアで報じられるという感じです。1万のメッセージを記者に発して、やっと1くらいが報じられるという感じでしょうか。そうであれば 10のメッセージを報じてもらおうと思ったら、10万のメッセージを記者に発しなければなりません。1を発して、そのまま1を報じてもらえるようなものではないのです。

「俺がしゃべっても、全然メディアは報じてくれない。橋下さんはうらやましい」と愚痴を言っている政治家に限って、そもそもの発信量はまったくもって少ないし、あえて報じる価値もない、誰もが言うようなことをダラダラと記者に話しているだけです。

■「○○の誰それ」と呼ばれる時、自分の価値が高まる

弁護士から始まり、タレント、知事・市長・国政政党代表とさまざまな「強み」を掛け算してきてもなお、僕は圧倒的な「量」をこなしていたつもりです。

自分のウリは、圧倒的な量を実行することで磨きがかかり、やがて自分の代名詞になっていきます。

「スピードの橋下」というウリが定着していたように、政治家であった僕に「発信力の橋下」「実行力・改革力の橋下」というようなウリが定着していたとすれば、その裏には膨大な量をこなしていたという事実があります。実際、今は、「実行力」「改革力」というテーマでの講演会依頼が非常に多くなっています。

自分が「◯◯の誰それ」と呼ばれるようになったとき、自分の商品価値は一気に高まるということです。

もし、「これだけやったのに結果が出ない」「こんなにがんばっているのに、なんで評価してもらえないんだろう」と思うことがあったら、それはまだ、圧倒的な量をこなしたという領域にまでは達していないんだと反省し、改めて行動の量を増やしていくべきです。

■量をこなせば、いずれ「仕事の質が上がる」

圧倒的な量をこなしていると、自分の仕事の質が高くなり、ウリに磨きがかかります。

こうして自分の商品価値が高まると、それに見合う形で、任される仕事や依頼される仕事の質も上がってきます。つまり、今の自分の目の前にある仕事は、自分の商品価値に見合った仕事だということ。端的にいえば、一生懸命に量をこなせば、将来的に自分に舞い込んでくる仕事の質が上がってくるということです。

それだけではありません。仕事の質が上がれば、自ずと量に追われるということがなくなる。

これが量から質へのシフトチェンジというもので、ウリが磨かれ、自分の商品価値が高まってくるとどこかで訪れるものです。

いきなり質の高い仕事ができる人なんていない以上、はじめから質を狙っていくことは非常に難しい。親からすでにウリになっているものを継いだり、よほど才能に富んだりした人でない限り、ほぼ不可能です。僕の人生経験からいえば、通常は、まずは量をこなして自分のウリを磨いて仕事の質を上げ、商品価値が高まることで量に追われることがなくなるというプロセスをたどるものです。

僕も政治家になる以前は、講演の依頼があれば、どんどん受けるという感じで仕事を詰め込んでいました。弁護士の仕事も、テレビ出演の仕事も同時に取り組むので、数時間単位のスケジュールで日本の東西南北に飛び回っていました。まずは「量」だったのです。

このように、以前はひたすら量、それもアウトプットばかりの日々でしたが、質が上がり、量に追われなくなったおかげで、今はインプットにも時間を割けるようになっています。

■質があがれば、インプットの時間を作れる

たとえば地方の講演会に招かれた際、以前は日帰りしていましたが、今では、必ずその土地で宿泊するようにしています。そうしたことで、地域活性化のテーマについて講演会で話したり、本に書いたり、あるいは地方の政治課題についてテレビで話したりするための取材がきっちりできるようになりました。

日本の政治の課題などについても、今では他国の事例を知るために、その国を実際に訪れて取材をしています。

外に出かけてインプットするばかりではありません。自宅で本を読んだりする時間もきっちりと取れるようになったし、もっといえば、仕事のインプットからも少し離れ、家族と一緒に過ごす時間も取れるようになりました。

まず、量をこなすとウリに磨きがかかって確実に仕事の質が上がり、仕事の質が上がると自分の商品価値が高くなり、すると必然的に報酬単価が上がります。

直接的な表現になりましたが、これは「仕事の世界の定理」ともいうべきものです。

つまり、質の向上は報酬の上昇とセットになっているからこそ、質が上がることで量に追われなくなり、それまで数をこなすために使っていた時間を別のことにも割けるようになる。「量から質へのシフトチェンジ」は、こうして起こるのです。

■「量をこなす」を目的にしてはならない

さらに、ここで生じる時間的余裕を何に使うかによっては、強みを増やし、掛け算することにもつながります。

僕も、地方出張のスケジュールを、余裕を持って組めるようになった分、その地域の歴史的名所や史跡をガイドさんの説明付きで巡ったりして自分が話すことができる題材を増やしています。僕自身、今もなお、強みの掛け算を模索しているところなのです。

このように、ウリを明確化し、自分の商品価値が高まれば、量に追われることなく仕事を取捨選択できるようになります。誰にでもできるような仕事は、あえて自分がやらなくてもいいという判断ができるようになる。そして時間的な余裕が生まれ、その分さらに自分の強みを増やし、磨き、新たな掛け算を生んでいくことができる。この循環になればしめたものです。

橋下徹『異端のすすめ 強みを武器にする生き方 』(SB新書)

そのために、まず徹底して量をこなしていく。目の前にある任された仕事を一生懸命やる。

「独立したけど思うように稼げない」「上司から、つまらない仕事ばかり振られる」などと腐っている場合ではないのです。ただし、量をこなす努力が自己目的化してはいけません。量をこなすのは、あくまでもウリを明確化し、自分の商品価値を高めるため。ある程度の量をこなしてみて、自分の商品価値が高まっているという手応えがまったく感じられない場合には、仕事をどんどん変えればいいのです。この点は、くれぐれも忘れないでほしいと思います。

----------
橋下 徹(はしもと・とおる)
元大阪市長・元大阪府知事
1969年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、大阪弁護士会に弁護士登録。98年「橋下綜合法律事務所」を設立。TV番組などに出演して有名に。2008年大阪府知事に就任し、3年9カ月務める。11年12月、大阪市長。
----------

(元大阪市長・元大阪府知事 橋下 徹)