「深圳の急速な発展、それに伴う「負の側面」を考える:映像で見る深圳の源流(4)WIRED VIDEOS」の写真・リンク付きの記事はこちら

人類史上最も速く成長した都市、中国・深圳はどこから来て、どこへ向かうのか。本ヴィデオシリーズの最終回である第4回では、都市の急速な発展の歴史とそれに伴う歪みに焦点を当てる。

「以前、深圳の製品は見下されていたんです。ですが、いまは違います。深圳はコピーの街ではない。深圳には魂がある。底辺からはい上がったんです」

ヴィデオ内でこう語るのは、深圳でハードウェア・スタートアップのミーゴパッド(MeeGoPad)を経営するロビン・ウーだ。そして彼は「深圳の人々は創造性に溢れている」とも言う。

コピーの街から創造的な都市へと変貌を遂げた深圳は、さまざまな問題に向き合うことになる。そのひとつが、都市のジェントリフィケーションだ。深圳の発展には行政の支援が欠かせなかったが、「ボトムアップの観点からは政府の介入が成功しているとは言えない」と、香港大学助教授ジュアン・デューはこう語る。

「20年ほど前、中国各地にアート地区が出現し、多くのアート集団やギャラリーが誕生しました。しかし、政府の支援が始まると中産階級化が始まったのです。高額な賃料を払えるのは著名なギャラリーのみ。無名のアーティストは移転を余儀なくされました」

デューが指摘するのは、テクノロジーの分野でも同じような中産階級化が起きないか、という懸念だ。ヴィデオでは、2016年4月に都市内集落がある白石洲周辺の再開発により、15万人以上が転居せざるを得ない状況が描かれる。

だが、その都市内集落は深圳のエコシステムにおいて欠かせない役割を担っている。今回もバニー・チェンの案内で、その都市内集落を歩き、部品の流通や循環、組み立てなどの役割を読み解いていく。

中国特有のオープンソース文化が、発展の鍵となる

全4回のヴィデオを見終えて、改めて「なぜ深圳だけがハードウェアのシリコンヴァレーになれたのか」という問いに向き合うとするならば、深圳の歴史に基づいたオープンソース文化の意味が立ち現れてくるだろう。

ヴィデオ内では語られないものの、バニー・チェンは自著『ハードウェア・ハッカー』にて、中国のオープンソース文化を「公开(公開、GongKai)」と呼び、一般的なオープンソースと中国特有の「公开」の違いを次のように表現している。

「西洋の法律ではオープンソースには正式な定義があって、明示的な共有ライセンスで管理されるIP共有システムを指す。このライセンスは著作権者が付与し、しばしば商用利用は厳しく制限されている。(中略)公开では、設計図が入手できれば、オリジナルをだれがつくったのかにまかわず、好き勝手に使える。それでも人々がアイデアを共有するのは、そういった設計図が広告の役割を果たすからだ」

模倣とコピーは、中国語で「山寨(シャンジャイ)」と表現されるが、その山寨スタイルの起業家こそが深圳のハードウェア・エコシステムをつくり上げてきたと、バニー・チェンは分析している。今回のヴィデオシリーズを通して見ていくと、そこに登場する深圳の起業家やアクセラレーター、研究者に共通する考え方だと感じられるだろう。

WIRED VIDEOS:映像で見る深圳の源流

(1)なぜ「深圳」だけがハードウェアのシリコンヴァレーになれたのか?(2)ここから「メイカー・ムーヴメント」が始まった(3)中国・深圳のオープンソース文化の真髄(4)深圳の急速な発展、それに伴う「負の側面」を考える