江戸の粋から古き良き昭和まで、東京の過去を旅する、TOKYO FM「シンクロのシティ」のコーナー「トウキョウハナコマチ」。今回の舞台は、東京タワーから見て“1時半”の方向、「両国」にある有名な料理屋さんです。


江戸っ子がお忍びで楽しんだ「ももんじや」の味



鍋の美味しい季節ですね。
日本には「ぼたん鍋」「さくら鍋」「もみじ鍋」など植物の名前の鍋が多いですが、これは全て「肉」の名前を隠すため。
そう、江戸時代は四足歩行動物の肉食は禁止でした。

ですが、江戸っ子だって肉が美味しい食べ物であることは知っています。
食べてはいけないと言われると、余計に食べたくなるのが人のサガ。
そこで考え付いた言い訳が「肉は滋養強壮のための、薬である」というものでした。

両国に「ももんじや」という有名なお店があります。
創業は1718年。徳川吉宗の時代から、現代まで続く老舗です。
もともと「薬屋さん」としてイノシシの肉を出していたそうですが、そのうち料理屋としてお肉を出すように。
「イノシシ」とは書けないので「山くじら」と書き、「あくまでも肉を食事として出していない」という体で経営していました。

このお店の本当の屋号は「豊田屋」。
「ももんじや(ももんじ屋)」は四足歩行の動物を扱うお店の総称として使われていた言葉だそうです。
「百獣の王」の「百獣」と書いて「ももんじゅう」と呼ぶところから、という説や、かつて妖怪のことを「ももんじい」と呼んでいたところから、という説。
いろいろと由来はありそうですが、とにかく「肉を出しているんじゃないです!」と必死に誤魔化したい気持ちは伝わってきます。

両国の「ももんじや」にはたくさんの庶民、武士、ときには大名も訪れました。
イノシシだけでなく、鹿やタヌキなどいろいろなお肉が食べられたそうです。
現代のメニューでのおススメは「野獣肉コース」。
イノシシ鍋に鹿肉のお刺身、熊肉の入った「熊汁」……
堂々と「野獣肉」と書いてあるのが300年前との違いですね。

江戸っ子がお忍びで楽しんだ「ももんじや」の味。
両国へ行った際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

文/岡本清香

TOKYO FM「シンクロのシティ」にて毎週月〜木曜にお送りしているコーナー「トウキョウハナコマチ」。江戸から現代まで、東京の土地の歴史にまつわる数々のエピソードをご紹介しています。今回の読み物は、1月24日放送「両国『ももんじや』でお忍び肉料理」よりお届けしました。

<番組概要>
番組名:「シンクロのシティ」
放送日時 :毎週月〜木曜15:00〜16:50
パーソナリティ:堀内貴之、MIO
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/city/


----------------------------------------------------
この記事の放送回を『radikoタイムフリー』で聴くことができます(1週間限定)。
(スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です。⇒詳しくはコチラ http://www.tfm.co.jp/timefree_pr/)

■番組聴取は【コチラから http://radiko.jp/share/?sid=FMT&t=20170124150000】(無料)
聴取期限 2017年1月31日 AM 4:59 まで

※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用頂けます。
----------------------------------------------------



https://secure.gsj.mobi/mv-sp/Questionnaire2.Index/?enquete_id=20161227
→→コチラからアンケートにお答えください!!←← https://secure.gsj.mobi/mv-sp/Questionnaire2.Index/?enquete_id=20161227