あなたの地域では大豆?落花生?節分についての”豆”知識

写真拡大

何だか急に寒くなったなと思ったら、もう節分の季節です。あなたの住む地域では大豆を撒きますか?それとも落花生を撒きますか? 撒く豆にも地域によって差があります。そもそも節分とはどういう行事なのでしょうか。

節分とは?



節分には文字の通り「季節を分ける」意味があり、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日の計4回ありました。旧暦では、立春が一年の始まりとされていたことから、立春前の2月3日が節分として残ったようです。一年の始まりの前日ということは、今でいうと大晦日にあたります。一年の終わりに厄を払い、新しく迎える年が良い年になるよう願いを込めて行なわれていた行事なのです。

■なんで鬼を追い払うの?



「鬼は〜外!福は〜内!」と豆を撒きながら言うのが定番ですが、なぜ鬼を追い払うのでしょうか? 「鬼(おに)」という言葉は、「陰(おん)」や「隠人(おんにん)」という言葉に由来しており、目に見えない邪気のことを差しているそうです。他にも、中国から伝わった「追儺(ついな)」という風習からであるという説もあります。形のない災害などは鬼の仕業と考えられていたため、鬼を追い払うようになったんですね。

■豆を使うのはどうして?



では、どうして豆なのでしょうか? 昔、京都の鞍馬山から鬼が出てきた際に豆で退治したという説や、「五穀(米、麦、ひえ、あわ、豆)」には災いを払う霊力があると考えられていたため豆を撒いたという説があります。他にも、「魔目(まめ)」を鬼の目に投げつけることで、魔(鬼)を滅ぼす「魔滅(まめ)」という語呂合わせから用いるようになったという説もあります。さらに、使用する豆が煎り豆であるのは、火を通すことで邪を祓い封じ込めるという意味が込められているんですよ。数え年の数だけ豆を食べることで、福を取り入れ、一年健康に過ごせるとも言われています。

■撒く豆は大豆?落花生?



撒く豆の種類は、地域によって差があります。東京より南では大豆が多く、北海道、東北、北陸や九州の一部の地域では落花生が撒かれることが多くなってきているようです。落花生が撒かれるようになった背景には、降雪地域では大豆より拾いやすい、拾った後にも食べられる、といったことがあるようです。あなたの家庭ではどうですか?

■子どもと一緒に日本の行事を楽しもう!



節分は子どもに伝えたい日本の伝統行事のひとつ。スーパーなどでも手軽に福豆を購入できますし、あまり準備をしなくても行なえる行事ですよね。もし子どもから節分について「なぜ?」と聞かれることがあれば、この記事を参考にしていただけると幸いです。みんなで豆撒きをして、今年も素敵な1年にしましょう!

ライター・Sugao