プロに聞いた! カラオケが苦手でも「失敗しにくい」曲ってどんな曲? 「恋チュン」「青いベンチ」

カラオケが苦手な人もいらっしゃるでしょう。その中には歌うと失敗しちゃうから、なんて理由の人もいるのでは!? では、カラオケで失敗しにくい楽曲というのはあるのでしょうか? 今回は、プロに聞いた「カラオケで失敗しにくい曲とは?」です。
カラオケ上達のためのトレーニング屋さん『大阪 カラトレ屋』のカラオケトレーナー・じゃこさんにお話を伺いました。
――「カラオケで失敗しにくい曲」というのはありますか? それはどんな曲でしょうか。
じゃこさん 「カラオケで失敗しにくい曲」=「うまく聞こえる曲」だと思います。それにはこんな条件があります。
1.音の幅が狭い
その曲で使われている一番低い音から一番高い音までの幅が狭ければ狭いほど簡単です。DAMの『精密採点DX』を使うと、その曲で使われている音の幅を、曲の初めあたりで表示してくれます。これを参考にしてみるのはどうでしょうか。
2.長い音がたくさんある
1フレーズで言葉がたくさん詰まっているような、短い音がたくさん使われている曲は難しいです。例えばラップ、ポルノグラフィティさんの『サウダージ』、宇多田ヒカルさんのアップテンポの曲などはその意味で難しい曲です。カラオケの採点機能を使うと、バーで音の長さを表示してくれて分かりやすいです。長いバーがたくさん使われている曲を選んでみてくださいね!
3.音の動きが少ない
音が高くなったり低くなったり、動きが多くなるほど難易度はアップします。
4.ノリが良く、にぎやかな伴奏
あまりにテンポの速い曲は難しいですが、ある程度ノリのいい曲で伴奏がガヤガヤしている曲は、少し音程を外しても、声が出ていなくてもごまかせます! あまりに伴奏がうるさいと自分の声が聞こえなくて歌いにくい方もいらっしゃいます。その場合は、マイクの音量を上げるか、カラオケ音量を下げるなど工夫してみてくださいね!
――なるほど。こういった特徴を持つ曲は「うまく聞こえる曲」、つまり「カラオケで失敗しにくい曲」なのですね。
じゃこさん こういう特徴のある曲はいろいろあります。男女別にお薦め曲をご紹介します。
■女性にお薦めする「カラオケで失敗しにくい曲」
・『恋するフォーチュンクッキー』AKB48
⇒ミディアムテンポで音の動きも少ないです。ただBメロは少し高い音が続くので注意してください。
・『さくらんぼ』大塚愛
⇒使われている音の幅も狭く、長い音が多いので歌いやすいです。少しテンポが速いので、息継ぎの場所をしっかり確認しておきましょう。
・『Follow Me』E-Girls
⇒長い音がとても多く、音の動きも少いので歌いやすいです。
・『あなたに恋をしてみました』chay
⇒歌いやすい曲ですが、サビだけ要注意です。歌声と地声を行ったり来たりするので、こういう声の使い方が苦手な人は練習してみましょう!
・『サラバ、愛しき悲しみたちよ』ももいろクローバーZ
⇒音の動きが少なく歌いやすいですが、一人で歌う場合は、素早く息継ぎをしましょう!
■男性にお薦めする「カラオケで失敗しにくい曲」
・『青いベンチ』サスケ
⇒ミディアムテンポでゆったりしています。サビは少し音が高いです。
・『ツバサ』アンダーグラフ
⇒使われている音の幅が狭く、音の動きも少ないです。
・『君に届け』flumpool
⇒使われている音の幅が狭く、長い音が多いです。
・『愛唄』GReeeeN
⇒長い音が比較的多く使われて歌いやすそうですが、サビがとても高いので、あなたに合わせたキー設定が必須です!
・『世界に一つだけの花』SMAP
⇒使われている音の幅が狭く、長い音が多く使われていて歌いやすいです。
――実際に歌うときに何か注意点はあるでしょうか。
じゃこさん そうですね。こういう曲の中でさらに下記の点をチェックして、あなた用にカスタマイズしてあげるとバッチリです!
●自分の声に合った曲を選ぶ
明るく元気のいい(女性ならかわいい)声か、落ち着いた大人っぽい声か、まずはざっくりとこの2つのタイプに分けてみると、自分に合う曲を見つけやすいですよ。あなたの声はどちらのタイプなのかチェックしてみてください。
●その曲の最高音が、自分が出せる最高音になるようキーを設定する
前述のとおり、『精密採点DX』だと曲の初めあたりでその曲の音域が表示されます。キーを変えてもそのキーの音域を表示してくれます。あなたの出せる一番高い音がドだとします。そうしたらその曲の最高音がドになるよう、その表示をチェックしながらキーを上げ下げして設定してみてください。
皆さんの苦手なカラオケが楽しい時間になるよう、大阪より応援しております!
――ありがとうございました。
「カラオケで失敗しにくい曲」はあるようですね。カラオケで失敗したくないという人は、まず自分に合った曲選びをするのが良いようです。皆さんも今回紹介したプロトレーナーからのアドバイスをぜひ参考にしてください。
⇒『大阪 カラトレ屋』公式サイト
http://www.miyukivoice.com
(高橋モータース@dcp)