最新のJOURNEYニュース
-
【お知らせ】「みちくさ学会 研究報告第1集 自宅の近所・通勤通学路にあるもの」発売!!
こんにちは。東京では桜も満開を迎え、4月にはもう散ってしまってい…
みちくさ学会
-
御茶ノ水
湯島聖堂大成殿(孔子廟)御茶ノ水といえば、明治大学や日本大学…
みちくさ学会
-
名古屋・中京圏銭湯の特色をみてみる
銭湯も地域地域で色々な違いというか特色のような物が存在します。今…
みちくさ学会
-
「鐘紡」バス停と、カネボウ発祥の地を訪ねて
今回ご紹介するのは、隅田川左岸の墨堤通り上にある「鐘紡」バス停で…
みちくさ学会
-
つかみそこねた尻尾 〜境港編〜
みちくさ学会読者の方なら、数年前までNHKで「熱中時間忙中“趣…
みちくさ学会
-
白ポストが設置されている駅(その3:道徳運動のシンボルとしての役割)
白ポストは地方都市を中心に、現在でも設置が継続されています。数…
みちくさ学会
-
【特報】超芸術探査本部トマソン観測センター設立三十一周年記念発表会開催決定!
1月29日に発表されましたが超芸術探査本部トマソン観測センターが設…
みちくさ学会
-
外蛇口の本がついに出た!
このところ蛇口が注目されている。巳年でヘビ繋がりなのだろうと思う…
みちくさ学会
-
熱海、温泉、トマソン
そろそろ冬も終わるのか、はたまたまだまだ寒いのかよくわからない2…
みちくさ学会
-
目黒の富士見坂からも見えました!
さて今回はいつもと趣向を変えてちょっとした報告です。まずはこちら…
みちくさ学会
-
マイ ルーツ オブ 銭湯・自分の生活の中での銭湯の記憶
今回は私事になりますが、自分のすごしてきた人生生活内での銭湯につ…
みちくさ学会
-
文化財として指定・登録された看板建築
看板建築は、東京駅や隅田川の橋のように公共的な性格を持たない庶民…
みちくさ学会
-
都営バス一日乗車券の遊び方・・・「隅田川橋めぐりの旅」(後編)
後編は、言問橋からスタートです。前編最後の白鬚橋との間には、X字型…
みちくさ学会
-
電柱番号札でたどる遊里の風景(その2:大人の遊園地)
電柱には、電線や通信線の保守管理を効率よく行うための電柱番号札が…
みちくさ学会
-
JR高山本線に沿って〜富山ホーロー探険
JRで富山から名古屋へ向かうルートは、金沢経由の北陸本線と、飛騨…
みちくさ学会
-
鍾馗さんの変容
何がどうして鍾馗さんはかくも変容をとげたか?まずは、そもそも鍾馗…
みちくさ学会
-
都営バス一日乗車券の遊び方・・・「隅田川橋めぐりの旅」(前編)
今回も引き続き、都営バス一日乗車券を使ったバス停と路線バス三昧の…
みちくさ学会
-
大田区仲池上の富士見坂?
前回に引き続き、今回も大田区仲池上にある坂道を取り上げてみたいと…
みちくさ学会
-
夜も楽しめる公園で一休み
あかりに照らされた自然を眺めることができる、夜の公園。帰り道にぶ…
みちくさ学会
-
世田谷
松陰神社世田谷とは不思議な場所である。安政の大獄で処刑された松…
みちくさ学会