最新のJOURNEYニュース
-
ご本人登場!!マンホール蓋撮影のバリエーション
さて今回は、マンホール蓋撮影のバリエーションをご紹介いたします。…
みちくさ学会
-
看板建築の消失に「お別れの声」を
看板建築の消失はたいていの場合、突然やってきます。今回神田須田町…
みちくさ学会
-
電柱番号札でたどる遊里の風景(その1:岐阜・静岡の遊廓跡地と「廊」の謎)
電柱(電信柱)には、地表3〜4mの高さのところに、電柱番号札が取…
みちくさ学会
-
旅のついでにちょっと銭湯・地方銭湯のススメ
地方へのちょっとした小旅行や仕事での出張などのおり、行った先々で…
みちくさ学会
-
第5回投稿トマソン発表!
前回に引き続いて皆さんから頂戴した投稿作品の発表、第5回目です。…
みちくさ学会
-
マンホールを探すためのアプリ「マンホールMAP」が尖っている
こんにちは、みちくさ学会を運営しています、事務局の阿部です。今回…
みちくさ学会
-
遠くて近づけないこともある
外蛇口が近づけないほど遠い場所にあることは稀だ。実際に見つけたら…
みちくさ学会
-
都営バス一日乗車券の遊び方・・・「バス停数え唄の旅」(後編)
「バス停数え唄」の後半は、「六」からスタートです。(前編はこちら…
みちくさ学会
-
ダンメンに籠められし職人魂を見逃すな−ダンメンに見る京の匠
京都には神社、仏閣、町家など数々の伝統的建築が存在し、当時の職人…
みちくさ学会
-
大田区仲池上の神社の名前に由来する眺望坂
さて今回は、この富士見坂シリーズ初の神社の名前を由来にもつ坂道が…
みちくさ学会
-
遊女と紙の文化史(山谷堀〜吉原遊廓)
隅田川の桜橋近く、待乳山聖天の脇から山谷堀公園が北西方向へ続い…
みちくさ学会
-
鍾馗を尋ねて二千里ちょっと
(猫に見送られて探索行はつづく)鍾馗さんを追い求めて7年、その間歩…
みちくさ学会
-
都営バス一日乗車券の遊び方・・・「バス停数え唄の旅」(前編)
バス停探検の必須アイテムとして、私は路線バス各社の一日乗車券を頻…
みちくさ学会
-
流せないもの再び
以前「今はもう流せないものたち」という使命を全うした外蛇口を紹介…
みちくさ学会
-
第4回投稿トマソン発表!
暫くのご無沙汰でございました。皆様から頂いた投稿トマソンも沢山…
みちくさ学会
-
テンシャを目を凝らせ見逃すな。見落としがちなダンメンはこれだ!
9月を迎えまちあるきがしやすくなるこの季節。ダンメン探しに出かける…
みちくさ学会
-
廃業する東京レトロ銭湯に入って別れを惜しむ
銭湯は日々減っている。入浴は日本人にとっての生活の中での大事な時…
みちくさ学会
-
いわてトマソンデスティネーション(2)
前回提唱した「いわてトマソンデスティネーション」。JRグループと…
みちくさ学会
-
「放水路」バス停と荒川散歩、そして荷風の『放水路』
都心で「放水路」といえば、荒川放水路が代表例かと思いますが、荒川…
みちくさ学会
-
長屋風看板建築の魅力を楽しむ
看板建築を見る目が肥えてくると、長屋風に連なった看板建築に気づき…
みちくさ学会