戦前から近年までの各地方の甲子園での勝率をひもとく(写真:Akishima / PIXTA)

私は、データを基に都道府県を比較分析するサイト「都道府県別統計とランキングで見る県民性」を運営しています。「コンビニの店舗数は東京が1位っていうけど、それって人口が多いんだから、当たり前じゃないの?」といった疑問を、客観的な統計データ、つまり「数字」を用いて分析しているのです。

今回のテーマ「甲子園地方別歴代勝率」は、「昔といまでは、甲子園上位校の顔ぶれが変わっているような気がする。客観的なデータで示せないだろうか?」という思いから生まれました。昔は雪国の高校がなかなか勝てず、「雪に閉ざされて練習しにくいから」と言われていましたが、最近は東北・北海道勢が毎回上位に食い込んでいる印象があります。こういった印象をデータで探ってみるべく調べてみました。

統計データでわかった「甲子園に強い地方」

調査のベースとしたのは「勝率」です。勝率とはその名のとおり「勝利した割合」のことで、数式で示すと「勝利数÷試合数」となります。たとえば試合数が10試合だったとき、5勝5敗なら勝率は50%(0.5)、8勝2敗なら80%(0.8)です。

ここでは地方の全出場校の勝利数を、試合数で割って勝率を出しました。たとえば関東地方であれば、茨城・群馬・栃木・埼玉・千葉・東京・神奈川の7都県から甲子園に出場した全高校の勝利数を合計し、それらの高校の全試合数で割ることで「関東地方の勝率」としています。全チームが1回戦敗退だったとすると勝率0%、勝ち上がるチームが多くなればなるほど勝率があがります。つまり「地方の勝率が高い=トーナメントを勝ち上がるチームが多い=その地方は強い」といえます。

今回は「移動平均」という計算方法を使いました。これは一定の期間の平均を折れ線グラフにするもので、飛び抜けて勝率が高かった年や低かった年が平均化され、なだらかな折れ線グラフになります。この処理によって、長期的な傾向がつかみやすくなります。

今回はある年の前後4年の勝利数と敗北数を合計し、その年の勝率としています。具体的には2010年の勝率=(2006年〜2014年の勝利数)÷(2006年〜2014年の勝利数+敗北数)となっています。

勝率を移動平均で表した各地方の勝率グラフは、以下のとおりです。


地方の分類は以下のとおり
北海道・東北:北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県
関東:群馬県・茨城県・栃木県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県
甲信越:山梨県・長野県・新潟県
東海:岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
北陸:富山県・石川県・福井県
近畿:滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
中国:岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県
四国:香川県・愛媛県・徳島県・高知県
九州・沖縄:福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

右軸の0.500は勝率50%、もしくは勝率5割を指します。このようにグラフ化すると、過去100回の甲子園大会における各地方の栄枯盛衰が手に取るようにわかります。

勝率の高い地域は戦前戦後で異なっている

特に目立っているのが戦前期の四国の強さ。そして戦争をはさんだ時代は東海地方が黄金期を迎え、その後ふたたび四国が勝率上位に躍り出ます。そして1980年代の近畿の強さの要因は「伝説のあのチーム」に違いありません。20世紀は一貫して勝率3〜4割に低迷していた北海道・東北地方が、21世紀になって躍進しているのは野球ファンならよくご存じのことでしょう。

全体の傾向がわかったところで、いよいよ地方ごとにその栄枯盛衰を見ていきましょう。

■北海道・東北地方


21世紀になると勝率5割に届く勢いに

1950年代までは勝率2〜3割と低迷していた北海道・東北地方は、1960年代以降には若干勝率が上がりますが、それでも4割を切っていました。それが21世紀になるとジャンプアップし、最近では勝率5割に届く勢いとなっています。

【1980-1992年】
地域の合計勝利数 82勝
勝利数1位 13勝 東北(宮城県)
勝利数2位 10勝 仙台育英(宮城県)
勝利数3位 8勝  秋田経法大付(秋田県) ※現・明桜
勝利数4位 5勝  金足農(秋田県)

21世紀のジャンプアップ前、この地方を支えていたのは宮城勢。全82勝中、東北高が13勝、仙台育英が10勝と活躍しました。この時期の東北高校には、のちに大洋やシアトル・マリナーズで活躍した佐々木主浩や元阪神・葛西稔が、仙台育英には1989年の準優勝の立役者で元ダイエー・大越基が在籍していましたが、後の時代と違って東北地方出身者で占められていました。また両校の影に隠れて目立たないものの、秋田経法大付(現・明桜)、金足農のがんばりも大きかったといえます。

【2001-2013年】
地域の合計勝利数 141勝
勝利数1位 18勝 光星学院(青森県) ※現・八戸学院光星 
勝利数2位 15勝 駒大苫小牧(北海道)
勝利数2位 15勝 聖光学院(福島県)
勝利数2位 15勝 東北(宮城県)
勝利数2位 15勝 仙台育英(宮城県)
勝利数3位 11勝 花巻東(岩手県)
勝利数4位 7勝  青森山田(青森県)

この時期の特徴は、新戦力の躍進。さきほど紹介した東北や仙台育英などの伝統校の他、青森・光星学院や北海道・駒大苫小牧、福島・聖光学院などが活躍しています。それまで勝率が高くなかった県に強豪校ができたことで、地方全体の底上げにつながりました。

東北・北海道勢の躍進には理由があります。それを裏付けるために、この時期に活躍した選手を少しあげてみましょう。

坂本勇人(光星学院)/兵庫県出身
田中将大(駒大苫小牧)/兵庫県出身
ダルビッシュ有(東北高校)/大阪府出身
菊池雄星(花巻東)/岩手県出身
大谷翔平(花巻東)/岩手県出身

彼らの出身地を見ると、東北以外の出身が目立つことがわかります。東北に限らず、地方の高校が実績のある有名監督を招聘し、監督の指導力に惹かれて全国から有力選手が集まるようになったことが、地方の躍進につながっているようです。

関東は有名選手を多く輩出

■関東地方


西日本の強豪に押されていた関東は1950年代に勝率を上げ、以後は5割を超える勝率を維持する強豪地域となりました。1950〜1970年代に関東の強豪校が輩出した有名選手には、柴田勲(神奈川・法政二)や王貞治(東京・早稲田実業)、篠塚和典(千葉・銚子商)、江川卓(栃木・作新学院)がいます。

【1993-2003年】
地域の合計勝利数 214勝
勝利数1位 26勝 常総学院(茨城県)
勝利数2位 22勝 横浜(神奈川県)
勝利数3位 12勝 桐生第一(群馬県)
勝利数4位 10勝 帝京(東京都)
勝利数4位 10勝 浦和学院(埼玉県)

その後、1993年からはじまる第3の黄金期を支えたのが、常総学院と横浜高校です。名将木内幸男監督率いる茨城・常総学院が26勝をあげ、2001年春と2003年夏には全国制覇を果たしています。勝利数2位の横浜も、エース松坂大輔の活躍で1998年に春夏連覇を成し遂げました。1998年夏の甲子園で、その松坂が決勝戦でノーヒットノーランを達成したことも記憶に新しいところです。

甲信越地方は苦しい状況に

■甲信越地方


戦前には高い勝率を誇った甲信越ですが、戦後になると勝率が低下。その後1980年代に盛り返しますが再び低迷し、現在は苦しい状況となっています。戦前の黄金時代の中心は長野・松本商業(現・松商学園)、そして1980〜1990年代に活躍したのが山梨・東海大甲府です。

【1986-1995年】
地域の合計勝利数 41勝
勝利数1位 12勝 東海大甲府(山梨県)
勝利数2位 8勝  松商学園(長野県)

■北陸地方


北陸は20年周期で勝率の上下動を繰り返す特徴的なグラフとなっており、各時代に新しいチームが出てきているのが特徴です。

【1972-1978年】
地域の合計勝利数 22勝
勝利数1位 10勝 福井商(福井県)
勝利数2位 4勝  星稜(石川県)

【1992-1999年】
地域の合計勝利数 30勝
勝利数1位 11勝 星稜(石川県)
勝利数2位 8勝  敦賀気比(福井県)

【2010-2018年】
地域の合計勝利数 39勝
勝利数1位 17勝 敦賀気比(福井県)
勝利数2位 4勝  星稜(石川県)

1970年代のピークを支えたのが福井・福井商業で、1978年春には決勝に進出。1990年代のピークの中心は石川・星陵高校で、1992年夏の松井秀喜選手に対する5打席連続敬遠は伝説となっています。2010年代は敦賀気比が躍進し、2015年春には北陸地方のチームとして初の優勝を果たしました。

■東海地方


2000年代に入って強さを取り戻しつつある

東海がなんといっても目立つのが、1930年代から1940年代にかけての強さ。その後、1990年代にかけて徐々に勝率を下げますが、2000年代以降は強さを取り戻しつつあるようです。

【2004-2010年】
地域の合計勝利数 70勝
勝利数1位 14勝 中京大中京(愛知県)
勝利数2位 13勝 常葉菊川(静岡県)
勝利数3位 10勝 大垣日大(岐阜県)
勝利数4位 9勝  愛工大名電(愛知県)

2000年代には上記3校の古豪に加えて新興勢力が躍進しました。その代表例が静岡・常葉菊川と岐阜・大垣日大です。両校は2007年の春の決勝で対戦し、6-5で常葉菊川が優勝しています。

■近畿地方


つねに勝率5割以上をキープしており、昔もいまも近畿勢が強いことがわかります。とくに1970年代以降の強さが際立っており、1980年代と1990年代後半にも強さを見せつけています。

【1972-1982年】
地域の合計勝利数 185勝
勝利数1位 25勝 PL学園(大阪府)
勝利数2位 24勝 箕島(和歌山県)
勝利数3位 21勝 天理(奈良県)
勝利数4位 18勝 報徳学園(兵庫県)
勝利数5位 16勝 東洋大姫路(兵庫県)

この時期の勝利数ランキングを見ると、PL学園が25勝、箕島高校が24勝、天理が21勝、報徳学園18勝、東洋大姫路16勝と、耳なじみのある強豪校が上位に勢ぞろいしています。

1980年代はPL学園の黄金期

PL学園といえば、なんといっても1978年夏の「逆転のPL」でしょう。準決勝、決勝と9回の土壇場で追いつき、追い越した試合はPL学園の名前を一気に全国区に押し上げました。その後の1980年代には桑田・清原のKKコンビで黄金時代を迎えたのはご存じのとおりです。

逆転のPLに匹敵する試合といえば、1979年夏の箕島×星陵の延長18回の熱戦です。後攻の和歌山・箕島は延長12回、16回の2回にわたって勝ち越されるも同点ホームランで追いつき、ついに延長18回にサヨナラ勝ち、その勢いのまま春夏制覇を成し遂げています。

この時期、春夏22回の大会のうち、近畿勢が優勝9回、準優勝3回という圧倒的な成績を残しました。

【1992-2001年】
地域の合計勝利数 175勝
勝利数1位 31勝 智弁和歌山(和歌山県)
勝利数2位 22勝 PL学園(大阪府)
勝利数3位 15勝 育英(兵庫県)
勝利数4位 12勝 天理(奈良県)
勝利数5位 11勝 平安(京都府)※現・龍谷大平安

続く1990年代の強さも印象深いものでしょう。この時期に目立つのが智弁和歌山。優勝3回、準優勝2回と黄金期を迎えています。智弁和歌山といえば猛打が代名詞で、2000年の夏には春夏通じた大会記録である11本塁打・100安打を放っています。

■中国地方


中国地方の場合、戦前期に大きなピークを迎えた後、1960年代、1980年代後半、2000年代とピークがあるものの、徐々に勝率が下がってきており、近年では地区別で最も低い勝率に。

戦前の隆盛期には広島の古豪校が活躍

戦前の隆盛期には、広島の広島商業や広陵中(現・広陵)といった、いまでも有名な古豪校が活躍しました。また、記念すべき第1回大会(全国中等学校優勝野球大会)の第1試合は、鳥取一中(現・鳥取西)と広島中学という中国対決ではじまっているのも甲子園ファンには見逃せません。初代ミスタータイガース・藤村富美男も、広島・呉港中のエースとして甲子園を湧かせました。

【1960-1972年】
地域の合計勝利数 92勝
勝利数1位 16勝 広陵(広島県)
勝利数2位 12勝 岡山東商(岡山県)
勝利数3位 10勝 下関商(山口県)
勝利数3位 10勝 倉敷工(岡山県)

この時代に中国地方最多の16勝をあげたのも、古豪の広陵です。2位の岡山・岡山東商は、のちに大洋ホエールズに入団して名球会入りする平松政次の活躍で1965年の春に全国制覇しています。

■四国地方


戦中期をはさみ勝率が6割を超える黄金時代を築いた四国。その後も勝率6割前後を維持し、「野球王国」らしい成績を残しています。ただ、そんな野球王国も近年は勝率が低迷しており、2000年代以降は5割を切っているのが気掛かりなところです。

球史に残る名プレイヤーを輩出している四国地方

戦前には、香川・高松商業の水原茂と、同じく香川・高松中の三原脩という甲子園だけでなく球史に残る名プレイヤーを輩出。プロ野球監督となってまで続いたふたりのライバル関係は、のちに「巌流島の対決」と呼ばれて伝説となりました。

戦後になると、優勝校や準優勝校を数多く輩出し、野球王国の名にふさわしい成績を残しています。徳島・徳島商業の板東英二が記録した大会通算83奪三振、1試合25奪三振は未だに破られない記録です。

【1998-2005年】
地域の合計勝利数 81勝
勝利数1位 27勝 明徳義塾(高知県)
勝利数2位 11勝 鳴門工(徳島県)
勝利数3位 10勝 済美(愛媛県)
勝利数4位 8勝  尽誠学園(香川県)
勝利数5位 7勝  徳島商(徳島県)
勝利数6位 5勝  今治西(愛媛県)

1980年代後半からの凋落傾向に歯止めをかけて盛り返したのが、この時期です。上位から高知・明徳義塾、徳島・鳴門工、愛媛・済美、香川・尽誠学園と4県から1校ずつ並んでいるのは、地域差が少ない四国らしい結果です。

■九州・沖縄地方


おおむね勝率4割〜5割の間を推移している九州・沖縄。1940年代後半、1980年代、2010年代と3つのピークがあります。1940年代後半は、ほぼ福岡・小倉の一人勝ちといっても差し支えありません。

【1982-1996年】
地域の合計勝利数 198勝
勝利数1位 21勝 沖縄水産(沖縄県)
勝利数2位 19勝 鹿児島実(鹿児島県)
勝利数3位 17勝 樟南(鹿児島県) ※旧・鹿児島商工
勝利数4位 13勝 熊本工(熊本県)
勝利数5位 12勝 佐賀商(佐賀県)

次のピークとなる1980年代は、南九州が活躍しました。勝利数1位が沖縄・沖縄水産、2位が鹿児島・鹿児島実業、3位が鹿児島・樟南(旧・鹿児島商工)と南九州勢が上位に並びました。この間、1992年夏には福岡・西日本短大付が、1994年夏には佐賀・佐賀商業が、1996年夏には鹿児島・鹿児島実業が全国制覇を果たしています。

九州・沖縄ともに活躍

このほかにも九州勢は、1982年夏の佐賀・佐賀商業のエース・新谷博の準完全試合や、1996年夏の熊本工業×松山商業の決勝戦で、熊本工業のあわやサヨナラの打球を松山商業の奇跡のバックホームで阻まれて優勝を逃すなど、印象的なシーンを残しています。

【2007-2013年】
地域の合計勝利数 97勝
勝利数1位 12勝 興南(沖縄県)
勝利数2位 6勝  清峰(長崎県)
勝利数2位 6勝  佐賀北(佐賀県) 
勝利数2位 6勝  沖縄尚学(沖縄県)
勝利数2位 6勝  九州国際大付(福岡県)
勝利数2位 6勝  浦添商(沖縄県)

3つ目のピークは、沖縄活躍の時代です。12勝で勝利数1位に2010年春夏連覇の興南、6勝の2位に2008年春優勝の沖縄尚学と浦添商が入るなど沖縄勢の活躍が目立ちます。このほかにも、がばい旋風を巻き起こして2007年夏に優勝した佐賀・佐賀北や、2009年春に菊池雄星の花巻東を倒し長崎県勢で初優勝した清峰など、九州勢が優勝5回、準優勝2回を達成しています。

■直近10年間の傾向

最後に直近10年間の学校別勝利数上位20校をまとめてみました。

【直近10年間の学校別勝利数上位20校】
勝利数1位 36勝 大阪桐蔭(大阪府)
勝利数2位 19勝 八戸学院光星(青森県)
勝利数3位 17勝 敦賀気比(福井県)
 
勝利数3位 17勝 東海大相模(神奈川県)
勝利数3位 17勝 作新学院(栃木県)
勝利数4位 16勝 聖光学院(福島県)
勝利数4位 16勝 仙台育英(宮城県)

勝利数5位 15勝 日大三(東京都)
勝利数5位 15勝 明徳義塾(高知県)
勝利数5位 15勝 花巻東(岩手県)
勝利数5位 15勝 履正社(大阪府)
勝利数6位 13勝 興南(沖縄県)
勝利数6位 13勝 健大高崎(群馬)
勝利数6位 13勝 中京大中京(愛知県)
勝利数7位 12勝 浦和学院(埼玉県)
勝利数7位 12勝 智弁学園(奈良県)
勝利数7位 12勝 智弁和歌山(和歌山県)
勝利数8位 11勝 三重(三重県)
勝利数8位 11勝 花咲徳栄(埼玉県)
勝利数9位 10勝 報徳学園(兵庫県)


このうち、第100回大会に出場しているのは太字の13チーム。さすがに実力あるチームだけあって順当に勝ち上がっていることがわかります。

100回大会は大阪桐蔭VS関東・東北勢

数字で見た優勝候補筆頭は、やはり大阪・大阪桐蔭。2位の青森・八戸学院光星の2倍近い36勝を挙げ、5回優勝した実力は折り紙付きです。

これに続くのが、近年躍進著しい東北勢と思われます。八戸学院光星、福島・聖光学院、宮城・仙台育英、岩手・花巻東といった実力校が出場します。また関東勢も、栃木・作新学園、東京・日大三、埼玉・浦和学院、埼玉・花咲徳栄と上位勢が並んでいます。

これらを総合すると統計的には、大阪桐蔭VS関東・東北勢といった大会になりそうです。

(編集協力:株式会社バーネット、保坂明)